アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月01日

フジ月9『HERO』絶好調 『SMAP×SMAP』視聴率へも好影響

フジ月9『HERO』絶好調 
『SMAP×SMAP』視聴率へも好影響
 


7月14日から始まった「月9」ドラマ『HERO』
(フジテレビ系・月曜21時〜)が絶好調だ。
初回26.5%と今年のドラマ最高視聴率を記録。
それと連動するように、
その後に続く22時30分〜の『SMAP×SMAP』
(同前。通称『スマスマ』)も17.9%(14日)
と久々の高視聴率をマークした。
テレビ局関係者が話す。



「最近の『スマスマ』の視聴率は11%前後。
1ケタの回もたまにありますから、
17.9%は万々歳でしょう。
ただ、
やはり
“スマスマの視聴率は月9の数字次第”
とあらためて認識させられました」

 

いったい、
どういうことなのだろうか。

「テレビの視聴率は、
編成が大きくモノを言います。
前番組の視聴率が高ければ、
後番組も自然と上がる。
ですから、
前後の連動性が大切なのです。
たとえば、
『笑っていいとも!』
(フジテレビ系)の終了直前、
『ごきげんよう』(同前)の数字も一緒に上がりました。
いいとも最終回は16.3%で、
『ごきげんよう』が8.5%でした。
しかし、
『バイキング』(同前)がスタートし、
低視聴率に悩むと、
『ごきげんよう』も同じく低迷。
たとえば、
『バイキング』の視聴率が過去最低の1.8%となった5月27日は、
『ごきげんよう』も2.5%と苦しみました。

 

この例のように、
『HERO』の高視聴率が
『スマスマ』の視聴率にも好影響を与えるのは、
ある意味自然なことなのです。もちろん、
番組にコンテンツ力がないと17.9%は取れません。
昨年
『半沢直樹』(TBS系)
の後に続いた番組が1ケタまで落ち込んでいたことを考えれば、
『スマスマ』自体には間違いなく力がある。
とはいえ、
『HERO』なしに、
ここまで上がることもないと言えます。

 

もともと、
『スマスマ』の成功は月9なしには語れません。
番組開始の1996年4月、
月9は木村拓哉主演の『ロングバケーション』(フジテレビ系)でした。
平均視聴率は29.6%、
最終回には36.7%を叩き出したこのドラマのおかげで、
『スマスマ』は軌道に乗れたのです。
その後も、
月9ドラマが好調の間はスマスマの数字も好調をキープできました」
 

だが、
2009年頃から『SMAP×SMAP』の終了説が度々、
囁かれるようになった。
これは月9ドラマが不振に陥った時期と一致するのだという。

「中居正広主演の『婚カツ!』
(2009年4〜6月期)は1ケタを記録した回もあり、
この頃から月9はかつてのブランド力が急速に衰えていきます。
同時に、
スマスマの視聴率も下がり始めた。
ある意味、
当然といえば当然のことです。
逆に言えば、
それまでが良過ぎたとも言えます」

 

今年4〜6月期の月9ドラマ
『極楽がんぼ』
は第10話(6月16日)で月9史上最低の7.8%を記録した。
この日、
『SMAP×SMAP』の視聴率は10.1%。
あと一歩で1ケタに落ちてしまうところだった。



「木村拓哉主演の
『HERO』
の高視聴率は月9だけでなく、
『スマスマ』まで救った。
このように、
ヒット番組が1つ出てくると、
周辺の番組も活気づきます。
フジテレビとしては、
この流れが局全体に波及してほしいと願っていることでしょう。
そういう意味では、
27時間テレビの司会をSMAPに任せたことで、
良い流れができつつあると言えるのではないでしょうか」

 

1つのヒットドラマが局全体に力を与える。
『HERO』
をきっかけに、
フジが甦るか。





「HERO」
第2話視聴率急落の理由を分析 
3話で起死回生なるか



13年ぶりに復活した木村拓哉主演のドラマ『HERO』(フジテレビ系)。
7月14日放送の第1話は平均26.5%(ビデオリサーチ調べ、
関東地区、
以下同)と高視聴率をマークしたが、
7月21日放送の第2話では平均視聴率19.0%まで下落してしまった。
 


第2話で7.5ポイントも視聴率を下げることはかなりのレアケース。
ツイッターでは、
「ちらっと見たけど、
良かったのは北川景子くらい。
半ズボンをはく検事って現実感から見るとあまりにも遠い」
「HERO?
昔取った杵柄でしょ」
 


など、
かなり厳しい意見もあったが、
「ちゃんとHEROしてたしおもしろかったと思ったけどな」
「視聴率の話で風評被害受けちゃうよもう!
HERO面白いよ!
みんな見て!」
 


と、
やはり
“面白い”
という意見が多い。
 


とはいえ、
20%近くの視聴率を記録しており、
十分にヒットしているといえる状況だが、
それでも第2話で視聴率が急落した理由は気になるところ。
ドラマに詳しいテレビ誌記者はこう分析する。
「まず7月21日が3連休の最終日ということで、
夜9時に家にいなかった人が多かったというのが、
大きな要因だと思われます。
そもそも月9の視聴率が高いのは、
その時間に家にいる人が多いからという要素があるんですよ。
月曜日は週の始まりということで、
あまり残業もしないし飲みにも行かない。
それなら家に帰ってドラマでも見ようか、
となるわけです。
 


でも、
21日は連休最終日ということで出かけていた人も多いし、
月曜日であることすら忘れていた人も多かったはず。
結果として
『HERO』
を見逃したという人が多かったのだと思います」
 


さらに、
第1話の内容も影響しているのではないかという。
「第1話が前シリーズの雰囲気をしっかり踏襲したものだったということで、
視聴者としては
“驚きが少なかった”
というのはあると思います。
それは決して面白くないということではなく、
むしろ安定して面白いということなんですが、
裏を返せば“目が離せないわけではない”ということ。なので、
“とりあえず録画しておいて後で見よう”
という視聴者が多かった可能性は高いと思います」(前出テレビ誌記者)
 


どうやら、
面白かったがゆえに視聴率が下がってしまうというジレンマもあるようだ。
今後
『HERO』
が視聴率を伸ばすには、
なんらかのサプライズ的要素が必要になるのかもしれない。
まずは3話に注目といったところか。

ecar
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2640855
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。