アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年09月01日

エボラ出血熱 エボラウイルスの謎

はようございます。
ecarです。

今日は

【エボラ出血熱 エボラウイルスの謎】

をお届けします。



世界保健機関(WHO)が緊急措置として使用を認めた未承認薬、
「ZMapp」(ジーマップ)は、
細胞付着から膜の融合までの経路を阻害するという。
ただ、
エボラウイルスにはいくつかの種類がある。
ZMappは今回流行したザイール型などに対し、
サルで効果があったというが、
将来を見据えれば、
さらに別のタイプが流行したときにも使える薬が必要だ。
高田教授はエボラウイルスに共通して効果がある抗体薬の開発を目指している。
また、
河岡教授は子孫ウイルスの形成に重要な役割を果たすタンパク質の研究で成果を挙げており、
増殖抑制への応用が期待される。

 

エボラ出血熱は従来、
死者が約400人までで局所的な流行だったことから、
創薬の重要性は広く認識されていなかった。
最悪の被害を受け、
抗ウイルス薬とワクチンの開発が急務だ。



リベリア北部ボインジャマ(CNN) 
世界保健機関(WHO)によると、
エボラ出血熱に感染して実験段階の治療薬
「Zmapp」
の投与を受けたリベリア人医師と助手が30日に退院した。


エボラ出血熱が西アフリカで過去最大の流行となっている。
病原体のエボラウイルスは野生動物に寄生しており、
ヒトが感染すると致死率が極めて高い脅威の存在だ。
有効な治療法はなく、
生態や感染の仕組みも謎が多い。
被害の深刻化を受け創薬研究が加速しそうだ。



エボラウイルスは1976年、
中央アフリカのコンゴ(旧ザイール)を流れるエボラ川沿いの流行で発見され、
その名が付いた。

 

空気感染はせず、
接触で広まる。
潜伏期間は最長21日。
発熱や頭痛など風邪に似た症状が起きる。
進行すると消化器系を中心に全身から出血し、
多臓器不全を起こす。
致死率は今回の流行で約50%、
過去は最悪で90%に達した。

 

ウイルスは糸状で、
DNAより原始的なRNAと呼ばれる核酸が遺伝情報を担う。
RNAはタンパク質の殻に覆われ、
さらに外膜に包まれている。
外膜の表面にはタンパク質と糖でできた多くの突起があり、
これを使ってヒトの細胞の膜に付着し、
感染する。

 

細胞が外部の分子を取り込む機構を使って丸ごと侵入し、
ウイルスと細胞の膜が融合してRNAなどが細胞内に飛び出す。
細胞内の小器官を利用してRNAやタンパク質を合成し、
それが細胞膜の近くに集合。
膜を破って子孫ウイルスが外に出て、
また別の細胞に感染していく。



ウイルスは自力で増殖できず、
生物に寄生して存在している。
流行を防ぐには生態と感染ルートを知ることが重要だが、
エボラウイルスは謎が多い。

 

エボラウイルスが普段、
暮らしている場所(自然宿主)は野生のオオコウモリが強く疑われている。
体内から遺伝子が検出されたからだ。
このためコウモリにいたウイルスが、
たまたまヒトやチンパンジーなどに感染して広まるルートが有力視されている。

 

しかし、
コウモリから完全な形でウイルスが検出された例はなく、
決定的な証拠は得られていない。
北海道大の高田礼人(あやと)教授(ウイルス学)は中央アフリカのザンビアで、
流行の多いコンゴから雨期に飛来するオオコウモリの血液や臓器を採取。
10年近くかけて約700匹を調べたが、
ウイルスは見つかっていない。



エボラウイルスは古くからアフリカに分布していたようだが、
昔は人の移動が少なかったため、
感染は拡大しなかった。
近年の流行は、
経済発展などに伴い人の移動や交流が活発化したことが大きな要因と考えられている。

 

これまでの流行はコンゴや南スーダンなど中央アフリカで起きていたが、
なぜ今年、
ギニアやリベリアなどの西アフリカで過去最悪の被害になったのか。

 

東大医科学研究所の河岡義裕教授は
「エボラウイルスの遺伝子は安定しており、
ウイルスが進化したとは考えにくい」
と指摘する。

 

国立感染症研究所の西條政幸部長は
「都市部で感染が起きたことが原因の一つだろう」
と話す。
初期に患者が報告されたのはギニアの首都コナクリ近郊など。
人口密度が高く、
感染者への接触機会が多い地域だ。
西アフリカでは医療従事者の経験が乏しく、
初期に患者をきちんと隔離できなかったことも影響した。

 

エボラウイルスの撲滅は可能なのか。
西條部長は
「野生動物とヒトの共通感染症なので不可能だ」
と話す。

 

天然痘ウイルスはヒトしか感染せず、
しかも必ず発症するため隔離により根絶できたとされる。
だがエボラウイルスは普段、
野生動物に寄生しており、
感染した動物を全て隔離するのは困難。
蚊がウイルスを媒介し、
渡航歴のない患者が国内で70年ぶりに発生したデング熱も同じ状況だ。

 

エボラウイルスにとってもヒトへの感染は幸せなことではない。
抵抗力の低い患者は死に至るため、
エネルギーを使って新たな寄生場所を探さなくてはならないからだ。
感染拡大を防ぐには、
ウイルスの生態をミクロとマクロの観点で解明する必要がある。

 

エボラ出血熱の大流行で治療薬の早期開発が世界的な課題になってきた。
主なターゲットは、
▽ウイルスの細胞への付着阻害
▽膜融合の阻害
▽RNAの合成阻害
▽子孫ウイルスが細胞外に出るのを阻害−の4つだ。

 

富士フイルム傘下の企業が開発したインフルエンザ治療薬
「ファビピラビル」は、
RNA合成に関わる酵素の働きを阻害する。
エボラウイルスでの効果は未確認だが、
米食品医薬品局(FDA)が臨床試験を検討している。

 

本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、
「ごきげんよう!さようなら」

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2733854
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
ファン
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。