2018年06月16日
《その405》async関数
async
std::async は、
・・・・・・
std::future<戻り値の型> val = async(std::launch::async,
[ ] { 戻り値を返す処理 }
);
・・・・・・
別の処理を実行
・・・・・・
std::cout << val.get();
の形で使います。
・std::async は、ポリシー std::launch::async の指定を受けて、関数を別スレッドで実行します。
・別スレッドで実行された関数の戻り値は、
val.get();
の形式で、get関数により取得できます。
※このとき、関数がまだ実行中であれば、待機します。
※また、この時点で join() されます。
以下はプログラムです。
#include <iostream>
#include <future>
int main() {
double a = 0;
double d = 0.000001;
int n = 50000;
std::cout << "・・・・・・スレッドでの作業開始\n";
std::future<double> val = async(std::launch::async,
[&a, n, d] {
for (int i = 0; i < n; i++)
for (int j = 0; j < n; j++)
a += d;
std::cout << "・・・・・・スレッドでの作業完了!\n";
return a;
});
std::cout << "・・・・・・待機中の別作業\n";
std::cout << "(1) a = " << a << '\n';
std::cout << "(2) a = " << a << '\n';
std::cout << "(3) a = " << a << '\n';
std::cout << "・・・・・・まだ待機中\n";
std::cout << "(★) a = " << val.get() << '\n';
}
以下はプログラム実行結果です(2回実行しました)。
![add_d253.png](/cplusplus/file/add_d253.png)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7785778
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック