2018年02月20日
《その298》 反復子(イテレータ)(2)
反復子(イテレータ)
下記のプログラムでは、ベクトルオブジェクトの 任意の位置に、任意の個数の要素を挿入・削除していますが、その際の要素の指定には、反復子を利用しています。
反復子(イテレータ, iterator)に関する vectorクラスのメンバ関数のうち、下記のプログラムでは次のものを使っています。
◆ iterator begin();
先頭要素を指す反復子を返却
◆ iterator end() const;
末尾要素の次の要素を指す反復子を返却
◆ iterator insert(iterator position, const Type& x);
position の指す位置の直前に x を挿入
◆ void insert(iterator position, size_type n, const Type& x);
position の指す位置の直前に n個の x を挿入
◆ iterator erase(iterator position);
position の指す位置の要素を削除
◆ iterator erase(iterator first, iterator last);
[first, last) の範囲内の要素を削除
以下はプログラムです。
#include <vector>
#include <iostream>
using namespace std;
// 関数テンプレート(全要素を表示)
template <class T, class Allocator>
void print_vector(vector<T, Allocator>& v)
{
// t は typedef名
typedef vector<T, Allocator>::const_iterator t;
// 先頭から末尾へ走査
for (t i = v.begin(); i != v.end(); i++) {
// 反復子の指す要素の値を表示
cout << *i << ' ';
}
}
// 挿入位置, 挿入する値, 挿入個数 の入力
int scan_ins(int &i, int &v, int f)
{
int num = 0;
cout << "挿入位置 : "; cin >> i;
cout << "値 : " ; cin >> v;
if (f) {
cout << "挿入個数 : "; cin >> num;
}
return num;
}
// 削除位置, 削除個数 の入力
int scan_ers(int &i, int f)
{
int num = 0;
cout << "削除位置 : " ; cin >> i;
if (f) {
cout << "削除個数 : "; cin >> num;
}
return num;
}
int main()
{
// vector<int>オブジェクト v の生成
vector<int>
v{10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19};
while (true) {
// 反復子 i の指す先を先頭要素にセット
vector<int>::iterator i = v.begin();
int menu;
cout << "1.表示 2.挿入 3.連続挿入 "
"4.削除 5.連続削除 0.終了 : ";
cin >> menu; if (!menu) break;
switch (menu) {
int idx, val, n;
case 1: print_vector(v);
cout << '\n';
break;
case 2: scan_ins(idx, val, 0);
v.insert(i + idx, val);
break;
case 3: n = scan_ins(idx, val, 1);
// フラグ 1 は連続挿入
v.insert(i + idx, n, val);
break;
case 4: scan_ers(idx, 0);
v.erase(i + idx);
break;
case 5: n = scan_ers(idx, 1);
// フラグ 1 は連続削除
v.erase(i + idx, i + idx + n);
break;
}
cout << '\n';
}
}
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7341103
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック