2018年01月08日
《その224》「 tryブロック・例外ハンドラ構造 」 の関数
「 tryブロック・例外ハンドラ構造 」 の関数
関数の中に、tryブロック・例外ハンドラがあり、しかも、関数内全体がその例外処理だけで構成されているような場合には、関数本体を、tryブロック・例外ハンドラ構造にすることが可能です。
例を挙げると、
void func(int x)
try {
・・・・・・
}
catch (Error1) {
・・・・・・
}
catch (Error2) {
・・・・・・
}
のような構造です。
次のプログラムは、本ブログ《その221》のプログラムを書きかえたものです。
少し乱暴ですが、main関数本体を、tryブロック・例外ハンドラ構造に変更してあります。
※ プログラムの内容は《その221》と、完全に同じものなので、注釈等は省いてあります。
// ------------------------------------
#include <string>
#include <iostream>
using namespace std;
class CapitalErr {
string str;
public:
CapitalErr(
string s = "先頭文字が英大文字以外です!"
)
: str(s) { }
string message() { return str; }
};
void func(char c[], int num) {
int n = 0;
for (int i = 0; i < num; i++) {
if (c[i])
n++;
else break;
}
if (n > 20)
throw "20文字を超えています!";
else if (c[0] < 'A' || c[0] > 'Z')
throw CapitalErr("先頭文字エラー!");
}
int main()
try {
char name[50];
cout << "名前の入力(先頭文字は大文字)\n"
" ローマ字で 20文字以内 : ";
cin.getline(name, 40);
func(name, 40);
cout << "\nこんにちは、" << name
<< "さん。\n\n";
}
catch (const char* s) {
cout << s << '\n';
}
catch (CapitalErr e) {
cout << e.message() << '\n';
}
catch (...) {
cout << "エラーが発生しました!\n";
}
// ------------------------------------
出力結果は《その221》と同じです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7171035
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック