2017年12月19日
《その189》 仮想関数テーブル
仮想関数テーブル
次の (1), (2) のプログラムの相違点は、基底クラス Aaa のメンバ関数 f が仮想関数であるかないかだけです。
具体的には、Aaa のメンバ関数 f() の前に "virtual" が付いているかいないかの違いです。
(1) には "virtual" があるので、Aaa&型参照 ref の参照先 obj_b の型は 動的な型 Bbb であり、関数 f() を呼び出した場合には Bbb::f() が呼ばれます。
多相的クラスには、最終オーバライダ(派生により最終的にオーバライドされた関数)へのポインタを記録した仮想関数テーブルが用意されており、プログラムは、そのテーブルを参照して Bbb::f() を呼び出します。
多相的クラスのオブジェクトは、そのクラス用の仮想関数テーブルへのポインタを持っていますから、各オブジェクトは、必要な時に、仮想関数テーブルを参照できるわけです。
仮想関数を利用する場合には、このように、各オブジェクトが仮想関数テーブルへのポインタ用の領域を持ち、さらに、仮想関数テーブルも記憶域を占有しますから、メモリの消費がその分だけ増加します。
(2) には "virtual" がないので、Aaa&型参照 ref の参照先 obj_b の型は 静的な型 Aaa であり、関数 f() を呼び出した場合には Aaa::f() が呼ばれます。
プログラム(1) 仮想関数有りの場合
// ------------------------------------
#include <typeinfo>
#include <iostream>
using namespace std;
class Aaa {
public:
virtual void f() { cout << "Aaa::f()" << '\n'; }
};
class Bbb : public Aaa {
public:
void f() { cout << "Bbb::f()" << '\n'; }
};
int main() {
Bbb obj_b;
Aaa& ref = obj_b;
cout << typeid(obj_b).name() << '\n';
// obj_b は常に class Bbb型です。
cout << typeid(ref).name() << '\n';
// クラス Bbb は多相的クラス(仮想関数を有するクラス)なので、
// Bbb型オブジェクト obj_b への
// Aaa&型の参照 ref は、動的な型
// Bbb です。
obj_b.f();
// Bbb::f() が呼び出されます。
ref.f();
// f() が仮想関数なので、Bbb::f() が呼び出されます。
}
// ------------------------------------
プログラム(2) 仮想関数無しの場合
// ------------------------------------
#include <typeinfo>
#include <iostream>
using namespace std;
class Aaa {
public:
void f() { cout << "Aaa::f()" << '\n'; }
};
class Bbb : public Aaa {
public:
void f() { cout << "Bbb::f()" << '\n'; }
};
int main() {
Bbb obj_b;
Aaa& ref = obj_b;
cout << typeid(obj_b).name() << '\n';
// obj_b は常に class Bbb型です。
cout << typeid(ref).name() << '\n';
// クラス Bbb は多相的クラスではないので、
// Bbb型オブジェクト obj_b への
// Aaa&型の参照 ref は、静的な型
// Aaa です。
obj_b.f();
// Bbb::f() が呼び出されます。
ref.f();
// Aaa::f() が呼び出されます。
}
// ------------------------------------
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7107265
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック