↓ 記事はこちら ↓
https://ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar1968424
![]() | 価格:440円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=35FJX3+1X2BQ2+2HOM+BWGDT)
「忖度ナシ」尾身茂会長に菅首相が激怒? 感染拡大真っ最中に「政府VS分科会」やっている場合か!(1)
産経新聞社説が6段ぶち抜きで菅首相を糾弾
「菅首相は11月27日、『この3週間が極めて重要な時期だ』と強調したが、言葉の危機感に政策が追いついていない。『国民の皆さんには、マスク着用、手洗い、3密の回避という基本的な対策に協力いただきたい』と呼びかけた。これはただの『お願い』であり、強い危機感が伝わらない」政府高官「西村大臣は医者になってきた。政治家ではない」
「尾身茂会長は11月27日の衆院厚生労働委員会で、『個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎた』と述べ、政府や自治体が感染対策を強化すべきだとの考えを示した。一方、政府はトラベル事業と感染拡大に因果関係は認められないとの立場だ。首相官邸は分科会が『(トラベル事業の)出発地制限』を求めたことにいら立っており、政府高官は『勝手な意見だ。のりをこえている』と不快感をあらわにした」
分科会の言い分を丸飲みすると、調子に乗るので、「出発地制限」についてはあえて自粛要請にとどめたというわけだ。
専門家の極秘会談を積み重ね、勝負に出た尾身氏
◇「忖度ナシ」尾身茂会長に菅首相が激怒? 感染拡大真っ最中に「政府VS分科会」やっている場合か!(2)
さて、こうした政府VS分科会の暗闘をより詳しく報じているメディアがある。週刊文春(12月3日号)「総力特集 冬コロナ襲来 菅 〈GoToおじさん〉『コロナ無策』を暴く」が4ページにわたって取り上げている。
記事では冒頭、3連休最終日の11月23日、東京・赤坂の国際医療福祉大学のビルに「専門家」が集める様子が書かれている。分科会会長の尾身茂氏、会長代理の脇田隆字氏、岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所所長)らだ。彼らは政府の分科会とは別に独自に「極秘会談」を重ねてきた。この日の議題は「GoToの運用見直し」。そして、出席者からこんな発言が飛び出したという。
「これでは不十分だ。首相には危機感がない!」
11月に入り、北海道を中心に感染が拡大し始めたが、安倍晋三前首相の時にスタートした専門家会議は今年7月に廃止され、政府の助言組織に組み替えられた。
政権に批判的だったオブザーバーの「8割おじさん」こと西浦博京大教授もメンバーから外され、代わりに経済専門家たちが入ってきたことで、「政府の追認機関になりさがった」(新聞社政治部デスク)などの批判が出ていた。
その批判は尾身氏の耳にも入っていた。尾身氏にも「公衆衛生の専門家としての矜持があった」(厚労省関係者)。だからこそ医療専門家だけの極秘会談を重ねてきたのだ。こうして11月20日、「官邸と分科会のいちばん長い日」が始まった。尾身氏が午前、西村経済再生担当相に、
「医療崩壊が差し迫っています。このまま感染拡大が続けば、結果として経済が回らなくなり、五輪開催にも影響しかねません。GoToを見直すべきです」
と進言した。
その一方で、尾身氏は強硬突破にも打って出て、同日夜に分科会を開催したうえで記者会見を開き、「提言」を公表したのだ。分科会出席者が、議題の文案を見たのが会議の直前という念の入れようだった。官邸に文案を骨抜きにされる隙を与えないためだった。
西村氏と加藤勝信官房長官が菅首相と向き合い、GoToの見直しを説得した。GoToは菅首相自らが旗振り役を務めたキャンペーンだ。なかなか首を縦に振らなかった。菅首相は、側近にこういら立ちを示したという。
「なんでそんなことを言うんだ。専門家なのにエビデンス(科学的根拠)がない。だいたい(スーパーコンピューターの)富岳の計算でもマスクをつければ大丈夫だ」
・・・だそうです。
※自分の答弁は「総合的、俯瞰的」「静かな環境で検討」で会社でも通用しない説明を繰り返す癖に....
こんな能無しで陰湿・嘘つきな上司いらない!「五輪中止」決まっているからもういいってことですか?
医療現場がひっ迫しても無関心、なのに秋篠宮眞子さんの結婚にはせっせと応援
最低の人間です!
いいかげんな菅答弁
◇日本学術会議の問題で政府が連発する「総合的、俯瞰的」って?
◇首相、皇位継承策の時期明言せず 「静かな環境で検討」
◇首相、GoTo原因「証拠ない」抜本見直しになお慎重、野党懸念
※Go To キャンペーン関連の感染は200人以上報告されていますが、そもそも環境庁に報告があったらカウントするだけのいい加減なものだそうです。
◇アベノマスク「一定の効果」でも「数字示せぬ」 厚労相(朝日新聞デジタル)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image