2024年03月16日
開発したアプリ『Tasting Note』を再びご紹介。今回は、フリー化にしてみました。
おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好きの見習いプログラマーのアキラです。今日は、先日ご紹介したアプリをまた、ご紹介する記事です。今回は、直接操作ができるように埋め込んでいますので、ぜひ、扱ってくださればうれしいです。
これが、僕が開発したアプリ『Tasting Note』だ!
前回に続き、今回もアプリのご紹介をさせてください。前回ご紹介した時は、リンクを貼っていただけなので、操作せずにスルーした方もいらっしゃると思ったので、今回は直接ここで、操作ができるようにしました。下の方にスクロールして下さると『Tasting Note』というタイトルが見えると思います。もしよろしければ操作していただければ幸いです。
今回紹介するアプリは、前回紹介したアプリと異なります。それは、アカウントとログインを完全フリー化にしているので、メルアドとパスワードの登録と入力がないので、だれでも使用できます。それ以外のところは、基本同じで、多少スタイルや一部ページがないところもありますが、作成、削除、編集などはできます。
お知らせ
色々と諸事情により、開発アプリを使えなくしています。現在は、消去しています。
今回は、埋め込むんでいますので、もしものために、リンクも貼っておきます。埋め込んだ状態で使用できないときは、そちらからお試しください。
『Tasting Note-free』
まだ、作成した状態で、何かできるわけではないのですが、将来的には、印刷機能とデータ化(エクセルやワード、PDF等)も予定しています。
当初、この記事に埋め込むアプリは、アカウントやログイン機能はそのままの状態でと思ったのですが、やはり埋め込んだ状態では、ログイン機能などが動かないので、フリーにすればいいのではないかと思い、急いでコードを書き換えています。どのみち、アカウントやログイン機能は、お試しに使用する人にとっては弊害になる可能もあると思っていたので、この機会にコーディングをし直しました。
今回は、BLOG記事に埋め込んでもっとアプリを使ってほしくてのこの記事です。なので、今日はこの辺で、ではまたね。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12471530
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。