300年前のそば
今回は鹿児島です。
鹿児島市内からフェリーに乗って桜島へ。
そしてそこから一時間程車を走らせる垂水市。
営業ルートからかなり外れるのは分かっていますが、
どうしても行きたいお店がありました。
その名は「十五郎蕎麦」。
何と創業300年という歴史のあるお蕎麦屋さんです。
300年という年月からすると、
料亭のような店構えを想像していましたが、
民家を改造しましたと言われてもおかしくない店構え・・・(すいません!)
![](/choro17/file/2/MzMz.jpg)
しか〜し、300年にはわけがある!
蕎麦はしっかりとしたこしのある、つなぎのない短太麺。
つゆはコクがあり、蕎麦との相性は抜群で、
のっているとろろ芋も噛み切らなければ切れないほどの粘っこさ。
息つく間もなく完食しました。
値段も庶民的で、またすぐにも食したい蕎麦でした!
![](/choro17/file/2/MTEx.jpg)
慌てて営業ルートに戻り、仕事をこなしましたが、
GPSとかで管理されたらこんな幸せな寄り道ができなくなるなぁ〜
と余計な心配をした午後でした。
<了>
![](https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=130410715441&wid=001&eno=01&mid=s00000012786001012000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=25N5JV+7AK6K2+2QNO+60WN5)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=130410715405&wid=001&eno=01&mid=s00000000488023024000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=25N5JV+6P4KS2+3RK+3T2UBL)
鹿児島市内からフェリーに乗って桜島へ。
そしてそこから一時間程車を走らせる垂水市。
営業ルートからかなり外れるのは分かっていますが、
どうしても行きたいお店がありました。
その名は「十五郎蕎麦」。
何と創業300年という歴史のあるお蕎麦屋さんです。
300年という年月からすると、
料亭のような店構えを想像していましたが、
民家を改造しましたと言われてもおかしくない店構え・・・(すいません!)
![](/choro17/file/2/MzMz.jpg)
しか〜し、300年にはわけがある!
蕎麦はしっかりとしたこしのある、つなぎのない短太麺。
つゆはコクがあり、蕎麦との相性は抜群で、
のっているとろろ芋も噛み切らなければ切れないほどの粘っこさ。
息つく間もなく完食しました。
値段も庶民的で、またすぐにも食したい蕎麦でした!
![](/choro17/file/2/MTEx.jpg)
慌てて営業ルートに戻り、仕事をこなしましたが、
GPSとかで管理されたらこんな幸せな寄り道ができなくなるなぁ〜
と余計な心配をした午後でした。
<了>
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=25N5JV+7AK6K2+2QNO+60WN5)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=25N5JV+6P4KS2+3RK+3T2UBL)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント