アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリアーカイブ
(60)
太刀(60)
脇差(60)
短刀(60)
(60)
薙刀(60)
模造刀(60)
(60)
刀装具(60)
火縄銃(60)
古式銃(60)
装飾銃(2)
甲冑 兜(60)
甲冑 鎧(60)
馬具(60)
最新記事
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2014年02月06日

脇差し 義弘の血を十分に奥州白川で発揮 義秀 相伝見事

脇差し 義弘の血を十分に奥州白川で発揮 義秀 相伝見事





脇差し 義弘の血を十分に奥州白川で発揮 義秀 相伝見事

商品詳細 種別/脇指
法量/長さ32.6cm  反り0.2cm  目くぎ穴1個
   数値は登録証より転記記載

銘文/表 於奥白川義秀作
   裏 慶応元丑年仲冬
   身幅(鎺元)約3.18cm 重ね(鎺元)約0.93cm
   身幅(物打ち)約2.77cm 重ね(物打ち)約0.82cm

造り込/平造り(鎬造り)

鍛え/板目肌良く詰み淡い映りがたつ

刃紋/小沸に金線、砂流しが絡む直刃

帽子/小さく乱れ込み先で金線と絡んで 火炎風に成り鋭く返る

茎/生ぶ在銘

記/
義秀は中山一貫斎義弘の孫で、徳勝の門の水府長島義勝の子で圓龍子国秀の門人。武州 郡内住立花義秀、武州郡内住立花圓竜子義秀、於奥州白川藤原義秀、於陸奥白川立花圓竜子義秀作、二字銘で義秀、と銘文を残しました。年紀では文久三年頃から慶応二年頃までの作が残っています。肌物が得意で、本作も御多分に漏れず古刀と見間違えるほど肌を楽しめる作品です。体配は平造で重ね厚く手にごろんとした重みを感じる脇差です。

拵     白鞘

支払詳細 ・銀行振込(三菱東京UFJ)
・ゆうちょ銀行
・Yahoo!かんたん決済

発送詳細 ・クロネコヤマト
・箱BOON

注意事項 ※お持ちのパソコンにより多少色具合や内容が異なる場合もございます。ご了承ください。
2日以内に返信いただけない場合、また4日以内に入金いただけない場合には落札者都合により削除させていただきます。悪しからずご了承ください。迅速に対応していただける方のみ落札ください。
悪い評価が二桁の方は落札されても削除する場合がありますのでご了承ください。
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
入金確認後、2日以内に配送できない場合はこちらからご連絡差し上げます。

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.207.001.003


タグ:脇差
posted by bugubougu at 13:23| 脇差
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。