アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン

広告

posted by fanblog

2015年07月14日

妊娠時「何キロ増」すればイイの?赤ちゃんにとって理想の太り方とは

妊婦・妊娠

今日は、少し、妊娠に関わることについて、書いてみたいと思います<(_ _)>

妊娠すると誰もが経験しますよね

 “体重の増加”

産婦人科に行くたびに先生から

 これ以上、太らないようにしてくださいね

とか、

 もっと食べてくださいね

とか厳しい指導を受けて気が滅入ってしまうプレママって多いと思います。

私も妊娠初期に体重が増加して、病院から食事指導をされそうになった“苦〜い”経験をもっています。

結果、その分、子どもが生まれてからの母乳生活で、子どもに吸い取られましたけどね(^^;)

最近では芸能人やモデルの個人ブログなどで、「本当に妊婦なの!?」と疑いたくなるほどスリムなまま出産し、2〜3ヶ月で復帰してきた姿を見ても、

 あれ!?ホントに産んだの?

って思えるほど、スタイルを維持している人が殆どです。

そんなのを見ると、妙にプレッシャーを感じている妊婦さんもいるかもしれません(T_T)


しかし、“そもそも論”として妊娠期における体重増加は必要なこと。そこで今回は意外と知らない“妊娠中の体重事情”について紹介してみたいと思います。


■体重増加の推奨値は「妊娠前の体格」で異なる!

先輩ママに話を聞くと、人によって“何キロまではOKだと思って増やしていた”というボーダーが違っていて、どれが正しい情報なのかわからなくなってしまったという経験があると思います。

実はこれは当たり前のことで、妊娠前の BMI(Body Mass Index)によって妊娠による体重増加の推奨値が異なるためなんです。

厚生労働省 によれば、妊娠前のBMIと妊娠期に増やしてよい体重の推奨値との関係は以下の通りとなっています。

-BMI<18.5(やせ)の場合; 9 〜 12kg

-BMI18.5〜25(普通)の場合; 7 〜 12kg

-BMI≧25(肥満)の場合; 個別に検討

このように一応BMIに基づいて設定されてはいますが、意外と“ざっくり”ですよね。実情として、この基準よりも厳しく指導する産院の方針も尊重されていて、人によってかなり目標値が異なっているのです。

日本の産婦人科関係者の中では、

 体重増加の推奨値はあくまで“目安”でしかありません。

と言われています。

まずは自分のBMIを計算し、体重増加の推奨値を把握することが基本ですが、頭の片隅に置いておく程度にし、あまり神経質になりすぎないようにしたいですね。



■とは言え「太り過ぎ」がNGな理由4つ

とはいえ、体重増加があまりに大きすぎると弊害があることも事実。太り過ぎは、以下のような妊娠中・出産時のトラブルを引き起こします。

1)妊娠中毒症になりやすい

2)腰痛やひざの痛み、血管がこぶのように膨らむ『静脈瘤』が起こりやすい

3)微弱陣痛になりやすい

4)吸引分娩や帝王切開など難産になりやすい

こういったトラブルは、自分だけの問題ではなく、最終的に赤ちゃんを苦しめることになってしまうことも。ではどのように、“太りすぎ”を予防すれば良いのでしょうか?



■妊婦のための太り過ぎ防止3箇条!

(1)マタニティスポーツ

まずは適度な運動。一番手軽なウォーキングの他にも、

 マタニティヨガ

 マタニティビクス

もオススメ。

体重管理に良いだけでなくストレス発散になるほか、病院などが主催している場合も多いので、同じ病院で出産予定の妊婦さんたちと知り合いになれる良い機会でもあります。

地域のコミュニティセンターなどでも、開催されている場合もありますので、広報などに目を通して、通ってみるのも良いかと思います。

※ただし、切迫早産の可能性があるなど制限がある人がいますので、自分はやってもOKかどうか医師に確認してください。


(2)つわり後は節制した食生活

次に食事。つわりの時期は自分を甘やかして大丈夫ですが、つわりが終わってからは栄養バランスを考えて偏食のないように!

産後にも通ずることですが、この時期から

 和食中心の食生活

へと移行しておくことをお勧めします。

果物の食べ過ぎやパンの食べ過ぎには注意し、間食におやつを食べるくらいならおにぎりを食べて満腹感を得るなど工夫しましょう。


(3)体重をレコーディング

最後に記録。これは有名助産師ブロガーさんも言っていたことですが、体重を毎週母子手帳に記録していくと、自分へのプレッシャーになってなかなか効果があります。



妊娠中はカラダと心の変化に戸惑うことも多く、ストレスからついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。

そんな時は、

 妊娠中のすべての行動は

  赤ちゃんにつながる!

ということを思い出してみてください。

きっと少しくらい辛いことも乗り越えられるはずです。

同時に、赤ちゃんはお腹にいる時から“ママの味方”。

ママの不安な気持ちは赤ちゃんもきっと理解してくれているので、神経質になりすぎずに、たまには赤ちゃんに甘えて好きなものを食べたり、気分転換をしてくださいね。

行き着くところ!

 ママの心の安定が、赤ちゃんへの一番の栄養です!

これも、夫の理解も必要になりますので、家族ぐるみで、取り組んでいきましょうね。


(。>ω<)ノ 応援お願いします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ

(。>ω<)ノ 応援お願いします。
にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3923456
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
QRコード
タグクラウド
最新コメント
プロフィール
よしあやゆきさんの画像
よしあやゆき
自営業の夫と娘の3人、毎日楽しく生活している自営業の主婦です。

実家には、父と母が住んでいますが、2014年末、父が突然倒れ、かかりつけの脳神経外科に救急搬送されました。
倒れてから、間もなく救急車で搬送されましたので、一番最初に効果があるといわれる投薬を受けることが出来ました。
この投薬、人によっては、血管が破れてしまう薬だったようですが、父の血管は、意外と頑丈だったようでして、破れずに脳梗塞の原因となった血栓も溶けて流れ出したようです。

当然のことながら、そのまま入院となったのですが、私も夫も、いずれ実家の方へ移住あるいはライフワークを介護の出来る形へ持って行こうと言っていたのですが、このようなことになり、改めて予定を早める決意をしました。

自営業といっても、そう簡単に仕事の内容を変えていくことは難しいところがあります。そこで、在宅で出来る仕事をしたり、アフィリエイト活動をしたり、健康食品を広める活動をしたりと試行錯誤を初めて来ました。

父も救急搬送された脳神経外科で1ヶ月の治療を受け、担当医から、そろそろリハビリ専門病院へ転院を勧められ、知り合いのケアマネの方に実家から最寄りのリハ専門病院をリストアップして頂き、それを転院先の病院として担当医に伝え、第1候補のリハ専門病院に転院しました。

リハ専門病院では、在宅介護が出来る状態まで回復させるためのリハスケジュールが組まれ、最初の目標として3ヶ月後の5月のゴールデンウィークまでには、自宅へ帰れる状態にしましょうというスケジュールをたて、リハビリに励んで貰いました。

その結果、通常6ヶ月かかるとされているところを3ヶ月で自宅へ戻れる状態まで持ってくることが出来たようで、担当医から、4月末日で退院しましょうと告げられ、4月の最後の2週間は、自宅外泊も含めて、実践リハをしていただきました。

その間に、近所の建築屋さんに1階の客間を新たに父の部屋に改装して貰う手配や、トイレ、お風呂、階段といった導線となる場所に手すりを付けて貰い、父を受け入れられる準備をしました。

これで、リハビリが終わりというわけでは無く、これからも手のリハビリも含めて体のリハビリが続くのですが、脳梗塞の後遺症のせいなのか、以前より話すことをしなくなり、入院当初は、「うつ」らしき状態に陥っていたことがあり、「うつ」では無いようなのですが、ちょっと喋らなくなった感じがしています。 これらのリハビリに良いと言われることは何でも試して貰おうと日々、いろいろな情報を調べ、こんなのどうだろうかと父に話しています。

このブログでは、父も介護が必要になりましたが、それでも、趣味の絵画や陶芸、写真は体が不自由になっても続けていきたいとのことで、それに参考になる教材も含めて、ご紹介させて頂くと共に、私が、父を補助し母のサポートを行う上での在宅介護に関する情報や、私が使わせて頂いている在宅の仕事やアフィリエイト活動の参考になった情報など、諸々を含めてご紹介させて頂きたいと思います。

是非、同じ境遇の方とは、情報交換をさせて頂きたいと思いますので、コメントをいただければと思います。

宜しくお願いいたいます。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。