2017年09月08日
【新着レビュー】 蘇るレトロゲーム「NEO平安京エイリアン」をレビュー
新品価格 |
今回ご紹介するのは9月7日に発売された(FC/FC互換機用)「NEO 平安京エイリアン」になります。
過去レビュー
ついにスーパーファミコンが小さくなって帰ってきました。
【小さな名機】ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンをレビュー
こちらは1980年1月にアーケードゲームとして登場した「平安京エイリアン」となります。
「ファミリーコンピューター(ファミコン)」が既に生産終了しアーケード版が登場して約37年の歳月を経て「NEO平安京エイリアン」として世に帰ってきました。
当時、小学生、中学生だったファミコン世代は今こそ「童心に返る」時がやってきました。
外箱と内容物
箱から中身を出すといきなり「カセットと説明書」が入ってるだけです。
このタイプの紙箱はとてもモロくゲームを終える度に箱に戻すと、すぐにボロボロになりやすいです。
当時は中古ショップなどで販売されているときは外箱はなく「裸のカセット」として販売されてました。
今では外箱の保存状態が良いもの「レア」として扱われ、ソフトによっては高額買取されるようになりました。
説明書
当時の雰囲気を再現してくれております。
説明書がなくては何もわからない程、説明書は貴重な付属品でした。
今では説明書はなくてもゲーム進行しながら「説明、解説」してくれる親切なゲームが多いです。
さて本題に入る。
「NEO平安京エイリアン」をプレイするには当然、「ファミコン」本体を用意しなければなりません。
当時、遊んでいたファミコン本体です。 |
画質は「超低画質」になりますが今となっては、それはそれで味わいがあります。
なので今のテレビでは「UHF/VHF端子」が搭載されておりませんので映像を映すことはできません。
そこで登場するのが「FC COMPACT」(エフシーコンパクト)FC/FC互換機用の本体になります。
新品価格 |
こちらはコンポジットケーブル(黄色)端子がありますので対応テレビは多くあるでしょう。
本体(外観)
付属品
任天堂社のファミコンと比較してみる。
では「NEO平安京エイリアン」をプレイする。
嬉しいことに二人同時プレイが可能です。
電源オン!
タイトル画面
ゲームモード「NEO平安京エイリアン」とBGMを選びます。
ゲーム画面
当時はそのシンプルさが良かったです。
次は元祖「平安京エイリアン」をプレイする。
いざ!プレイ!
次は音楽を選曲できます。
以上、「NEO平安京エイリアン」でした。
おまけ
こちらも同じく(FC/FC互換機用) のカセットですが「NEO平安京エイリアン」「キラキラスターナイト DX」以外は「音楽ツールソフト」になりますのでゲームではありません。
注意するところ
❶開発は「コロンバスサークル社」になりますが任天堂社のライセンス商品ではありません。
❷FC/FC互換機用のファミコン本体でありながらも「対応しない機種、ソフト」も存在しますのでメーカーに問い合わせ、確認をしてください。
❸純正コントローラーと比べ「A・B」ボタンの配置に違和感があります。
❹本体のカートリッジ部分が弱いのでゆっくり抜いてください。
普通ゆっくり抜けば心配することはないです。
総評
最近は最先端グラフィックを用いて更なるリアル志向に発展するでしょう。
また進化と同時に「ゲームの歴史」を伝える時代にもなりました。
当時、小学生、中学生は今、立派な社会人となり遊びも変わりゲームをしなくなることも少なくないでしょう。
今こそ「童心に返り」、心のライブラリーを巡りませんか?
お目通し戴き、ありがとうございました。
AD: N.K
関連商品
関連商品
|
|
トレンドアイテム
トレンドアイテム
|
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6680501
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。