2021年01月09日
【インテル社もSAM対応BIOSを配布開始!】ASUS社「Z490、H470、B460」が「ベータ版」から「正式版」へ
![]() |
筆者が以前にアップした「ROG STRIX Z490-I GAMING」は、もちろん「SAM対応」になりました。
「SAM対応BIOS」はこちら
![]() | ASUS INTEL Z490 搭載 LGA1200 対応 マザーボード ROG STRIX Z490-I GAMING 【 Mini-ITX 】 |
「BIOS」のバージョンは「1003」です。
![]() |
「Smart Access Memory」とは・・・?
「Smart Access Memory」とは・・・?
「CPU」からグラフィックボードの「VRAM」へ、アクセス時のボトルネックを解消できる技術です。
分かりやすくイラストを描いてみました。
ところが「SAM」を導入すれば「VRAM」の容量分、全てアクセスします。
どんなに「VRAM」を増やしても「256MB」分しかアクセスできなかったので非常に効率が悪くゲームにおける「フレームレート」が反映しにくかったのです。
条件を満たした構成に限られますが「SAM」を活用すればハードウエアなど新たに増設しなくても「フレームレート」が本来パフォーマンスを引き出してくれます。
「SAM」の設定方法を載せたので是非、参考にいていただけると幸いです。
「Smart Access Memory」の設定方法はこちら
筆者が気になるポイント
筆者が気になるポイント
「Re-Size BAR」とは、もともと「PCie」の標準仕様として仕上がっていたのですが「32bit互換」の部分が、しばらく足を引っ張るはめに・・・。
そこで最近「AMD」は「フルセット」を提供できる強みを活かして先行対応したという流れです。
そして遂に「NVIDIA」も「Re-Size BAR」をサポートできる環境が整ったので今後の「PCパーツ関連」(マザーボード、CPU、VGA、メモリ)の進化がどの様に化けるのか、とても楽しみです。
お目通し戴き、ありがとうございました。
もしも、参考になった!と思ったら「フォロー」していただけると幸いです。
「BooStudio」ツイッターはこちら
本日の1票をお願いします。
![パソコンランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1010_1.gif)
パソコンランキング
AD: N.K
![]() | ASUS INTEL Z490 搭載 LGA1200 対応 マザーボード ROG STRIX Z490-I GAMING 【 Mini-ITX 】 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TPAYE+8HFE42+249K+BWGDT)
関連商品
関連商品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
話題のトレンド
話題のトレンド
![]() |
![]() |
お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
|
|
|
|
|
|
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10459784
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。