新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年09月18日
仕事に対する情熱、周りが見えなくなるぐらい没頭したことありますか?
働くことが喜びにつながるように働き方を変えていくことが必要だと思う。仕事をすることで「ワクワク」が得られるのであれば、この世の中から多くのストレスが無くなるはずだ。
私も何度も経験しているが、仕事が面白くなれば、無我夢中で仕事をする状態となり、いわゆる「はまる」状態となる。経験したことが無い人には信じられないかもしれないが、これは、ある意味、集中しすぎて、仕事が楽しすぎて、面白すぎて、周りが見えない状態(ゾーン的な状態)なのかもしれない。
趣味=仕事
の状態に陥るのだ。高度経済成長時に大手企業ではそのようなスタイルが間違いなくあったそうだ。いまでいうイノベーションというものを起こせたのは、そのような状態と熱い社員がいたからであろう。その炎を灯すことができれば勝手に会社は大きくなるのであろう。勤務時間がどうの、出社時間がどうの、働き方改革がどうの、と言っている時点で、そのようなことは無理だが。
ただ、現実は、勤務時間が長いとか、人事評価に納得ができない、あの人は厳しすぎる、言われたからやってます、というような人たちがほとんどだ。熱い社員は、滅多に見かけない。仕事に没頭し、イノベーションが起きそうな気配が存在しないのだ。だが、彼らばかりを攻めることはできない。
仕事の報酬が問題だ
一般の中小企業では、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事に対して正当な評価をしていないのではないか。せいぜい社長賞で●●円程度だ。昇進もなければ、その成果で固定給が上がることもないのだ。あれだけやって、●●円だけ?これが評価?「なら、言われたことだけやっておこう」「変革とか企画とか、余計なことをするのはエネルギーのムダ使い」という冷めた感覚になってしまうのも分かる気がする。
世の社長たちに言いたい。
企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事を正当に評価してますか?
社長であるあなたたちができないことを従業員が実現したのですよ!額に飾るような格言的話しだけではなく、実際に行動で示してください。しっかりと評価するところは、評価してあげてください。
自宅でカンタン資格取得なら【ラーキャリ】
いま、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事の中核に「デジタル」が置かれている。いわば、DXだ。しかし、もっとも大事なのは、デジタル化された環境で何をやるか、どう変わったか、どう成果がでたか、を追求すること。DXや働き方改革ばかりが注目されているが、企業において最も大事なのは、人事評価だ。特に現業ではなく、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事を完遂した社員をしっかり評価することで、DXや働き方改革は実現できる!
しかし!私もニュータイプの筈だ!(シャア・アズナブル談)
私も何度も経験しているが、仕事が面白くなれば、無我夢中で仕事をする状態となり、いわゆる「はまる」状態となる。経験したことが無い人には信じられないかもしれないが、これは、ある意味、集中しすぎて、仕事が楽しすぎて、面白すぎて、周りが見えない状態(ゾーン的な状態)なのかもしれない。
趣味=仕事
の状態に陥るのだ。高度経済成長時に大手企業ではそのようなスタイルが間違いなくあったそうだ。いまでいうイノベーションというものを起こせたのは、そのような状態と熱い社員がいたからであろう。その炎を灯すことができれば勝手に会社は大きくなるのであろう。勤務時間がどうの、出社時間がどうの、働き方改革がどうの、と言っている時点で、そのようなことは無理だが。
話題の無料SNS、使うだけで貯まる WowApp はこちら
ただ、現実は、勤務時間が長いとか、人事評価に納得ができない、あの人は厳しすぎる、言われたからやってます、というような人たちがほとんどだ。熱い社員は、滅多に見かけない。仕事に没頭し、イノベーションが起きそうな気配が存在しないのだ。だが、彼らばかりを攻めることはできない。
仕事の報酬が問題だ
一般の中小企業では、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事に対して正当な評価をしていないのではないか。せいぜい社長賞で●●円程度だ。昇進もなければ、その成果で固定給が上がることもないのだ。あれだけやって、●●円だけ?これが評価?「なら、言われたことだけやっておこう」「変革とか企画とか、余計なことをするのはエネルギーのムダ使い」という冷めた感覚になってしまうのも分かる気がする。
世の社長たちに言いたい。
企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事を正当に評価してますか?
社長であるあなたたちができないことを従業員が実現したのですよ!額に飾るような格言的話しだけではなく、実際に行動で示してください。しっかりと評価するところは、評価してあげてください。
自宅でカンタン資格取得なら【ラーキャリ】
いま、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事の中核に「デジタル」が置かれている。いわば、DXだ。しかし、もっとも大事なのは、デジタル化された環境で何をやるか、どう変わったか、どう成果がでたか、を追求すること。DXや働き方改革ばかりが注目されているが、企業において最も大事なのは、人事評価だ。特に現業ではなく、企画や開発、商品作り、改革、改善、という仕事を完遂した社員をしっかり評価することで、DXや働き方改革は実現できる!
しかし!私もニュータイプの筈だ!(シャア・アズナブル談)
DXとハンコ、FAX文化B 「変革=社長改革」だ!
デジタルはあくまで方法論。 うまく使えば様々なことが合理的、効率的に進められるようになるだろう。あくまでもうまく使えばの話だ。今回の新型コロナ禍で「デジタル音痴JAPAN」が判明したわけで、賢い経営者は今後うまくITという道具を使いこなすためにいろいろ考えるだろう。
ハンコを無くしてペーパーレスにするのが大変であるのは事実だ。その中核となる事務員は、デジタルを身に付けていないのが当たり前。デジタルを前提にその会社を選び、面接を受け、採用試験へ挑戦したわけではない。入社後研修も一切してきていない世代が主なのだ(無論、IT企業など一部業種を除くが)。せいぜい、SNS でツイッターやってます!LINEやってます!という程度で得意です
と勘違いしている人たちだ。これまで当たり前のように扱っていた「紙」をデジタル化しようとすると、ツイッターやってます!というレベルでどうにかできる問題ではない。会社として、変革に取り組むべきことなのだ。大きなエネルギーと時間、いわば「喧嘩」をする勇気がない人には無理なのだ。
だが、従業員とは違い、経営者が本気で「やる」と覚悟を決めれば、ほとんどのものは何とかなる。しかし、無能な経営者は何もしない、言わない、知ろうとしない、これが一番の問題なのだ。
今後デジタル化が進み、リモートワークが基本になれば、合理的で効率的な職場になるのは明らかだ。ただ問題は、ハンコが無くなりペーパーレスにもなり、効率化が図れたとしても、それで「快適」なのか?売上と利益は確保できるのか、極論かもしれないが、経営としては、そこが重要なのだ。
なんだかんだ言っても企業は従業員へ給料を支払って雇用を維持、設備投資して事業を継続、営業活動で収益を生み出す、そこに繋げなければ、なんのためにデジタル化するのか?という疑問だけが残り、いずれフェードアウトするだろう
仕事が楽しい、仕事は楽しくなく休日だけを楽しみにすごしている、というように会社員はどちらかにパターンに分かれる。どちらであっても、そんなの当たり前だと一刀両断することもできるが、確かに遊びに比べれば仕事は定年退職したら0だ。リセットされ、基本的になにも自分には残らない(ちょっとした学びと知恵、自負心は残るが、、、)。企業とはそういうものだ。(一部の特殊な方は除き)
だから、プライベートには一生懸命な人も仕事では「言われたことだけやってます」化してしまうのかもしれない。
考えてみると、もうそろそろ、給料のために我慢をして嫌な仕事をする、という固定概念から卒業すべきではないか。これからは仕事の中にこそ喜びを感じ、プライベートと仕事をコラボできるスタイルが必要ではないか。
まだだ、まだ終わらんよ!(シャア・アズナブル談)
ハンコを無くしてペーパーレスにするのが大変であるのは事実だ。その中核となる事務員は、デジタルを身に付けていないのが当たり前。デジタルを前提にその会社を選び、面接を受け、採用試験へ挑戦したわけではない。入社後研修も一切してきていない世代が主なのだ(無論、IT企業など一部業種を除くが)。せいぜい、SNS でツイッターやってます!LINEやってます!という程度で得意です
と勘違いしている人たちだ。これまで当たり前のように扱っていた「紙」をデジタル化しようとすると、ツイッターやってます!というレベルでどうにかできる問題ではない。会社として、変革に取り組むべきことなのだ。大きなエネルギーと時間、いわば「喧嘩」をする勇気がない人には無理なのだ。
話題の無料SNS、使うだけで貯まる WowApp はこちら
だが、従業員とは違い、経営者が本気で「やる」と覚悟を決めれば、ほとんどのものは何とかなる。しかし、無能な経営者は何もしない、言わない、知ろうとしない、これが一番の問題なのだ。
今後デジタル化が進み、リモートワークが基本になれば、合理的で効率的な職場になるのは明らかだ。ただ問題は、ハンコが無くなりペーパーレスにもなり、効率化が図れたとしても、それで「快適」なのか?売上と利益は確保できるのか、極論かもしれないが、経営としては、そこが重要なのだ。
なんだかんだ言っても企業は従業員へ給料を支払って雇用を維持、設備投資して事業を継続、営業活動で収益を生み出す、そこに繋げなければ、なんのためにデジタル化するのか?という疑問だけが残り、いずれフェードアウトするだろう
仕事が楽しい、仕事は楽しくなく休日だけを楽しみにすごしている、というように会社員はどちらかにパターンに分かれる。どちらであっても、そんなの当たり前だと一刀両断することもできるが、確かに遊びに比べれば仕事は定年退職したら0だ。リセットされ、基本的になにも自分には残らない(ちょっとした学びと知恵、自負心は残るが、、、)。企業とはそういうものだ。(一部の特殊な方は除き)
だから、プライベートには一生懸命な人も仕事では「言われたことだけやってます」化してしまうのかもしれない。
考えてみると、もうそろそろ、給料のために我慢をして嫌な仕事をする、という固定概念から卒業すべきではないか。これからは仕事の中にこそ喜びを感じ、プライベートと仕事をコラボできるスタイルが必要ではないか。
まだだ、まだ終わらんよ!(シャア・アズナブル談)
DXとハンコ、FAX文化A 変革=社長が背中を見せること!
今回、多くの企業が強制的なリモートワークに踏み切ったのではないだろうか。しかし、ハンコを押すために、FAXを確認するために、そのためだけにリスクを冒して出勤していた社員がいたのも中小企業の現実ではないだろうか。そして、各社の経営者はそれを「良し」としていたのだ
なぜであろうか?
無能な経営者だからだ。極論のように聞こえるかもしれないが、現代の各社・社長は、そのほとんどが「サラリーマン社長」だ。「仕事だからしょうがないよな」という責任転嫁としか思えない発言をする人もいる。これが現実だ。
「仕事だからしょうがない」
のであれば、なぜ、トップである社長自身が担当者に代わり、ハンコを押すために、FAXを確認するために電車で出勤しないのか?一度実行してみれば、不安、恐怖、怖さ、ハンコの無意味さ、FAXの非効率性、変革の必要性を実感するのではないか。
担当者は、それらのリスクの中、出勤してるんですよ。「社長!」、聞いてますか?
なんのために社長はいるんですか?、というように世の社長さんたちに問いたい。無責任な社長が多すぎるのです。
勘違いしてほしくないのは、社長に庶務をしてほしい、と言っているわけではないのです。所信表明演説のような立派なことを大勢の前で言うのであれば、本気で末端社員の業の現実へ目を向けるべきです。そうすれば、おのずと変革への道へ舵をとり始めるはずです。
ハンコ、FAX、いずれも無くすためには、自社だけでは解決がつかないケースも当然あります。社内資料や社内の拠点間でのFAXであれば、コントロールまたは撤廃も可能だが、お客様から「ハンコでないと契約しない」とか「FAXでなければ発注しない」と言われるリスクを想定しておく必要は確かにあります。日本では「お客様は神様」なので。お客様からクレームなどが入ってくると、社内で一大事になるのだ!日本では。
ただ、行政も動き出した。内閣府と法務省や経済産業省が連名で「押印」に関する法解釈を発表、「契約に当たり、押印をしなくても、契約の効力に影響は生じない」とした。菅総理もデジタル庁を設置し、これから本格的に縦割り行政の改革を進めるようだ。その本丸は、デジタル技術を徹底的に活用できるように規制改革を進めることだろう。まずは、行政手続きをすべてオンライン化し、押印は必要最小限にするのではないか、その後、民間の手続きの部分に入るのではないか。法改正含め。
とにかく、行政がハンコの撤廃に向けて姿勢を示すべきだ。民間では、役所の言うことが正解であり、自身で答えを出したがらない企業が多い。また、お客様のやり方に従うことで、「契約を維持している」という錯覚をもっている企業(社長群)も多く、不効率を生み出している。
請求書や発注書のフォーマットなどもバラバラだ。
ああいったものこそ、標準のデータフォーマットを決めて紙ではなくデジタルに移行すべきだ。なぜ事務員はもっと楽しんでそのあたりを改革していこうとしないのか。めんどくさい、という意識なのであろう。だからこそ、行政の改革姿勢に期待する。
Afterコロナにより、日本企業は二極化するであろう。これを機に会社のデジタル化を強力に推進していこうという企業群と、元のアナログと紙に戻ろうとする企業群、に分かれるのだ。なので、後者の企業群ではハンコとFAXになんとか戻そうと注力し、滅びの道に至るであろう。前者の企業群は、デジタルの真の意味を理解し、変貌していくであろう。
もちろんハンコは無くなり、企業としての意思決定のやり方、社員の意識、ひいては会社のビジョンなども変わっていくはずだ。本当の意味で働き方改革ができ始める。こうした会社では、親分子分のような縦割り組織は崩壊、仕事の成果よりも、夜のクラブやゴルフでの付き合いや「ゴマすり」が重視されることもなくなり、もっと客観的で合理的な判断が優先される、まともな企業になっていくのは間違いない。いまだに地方では、信じられないことだが、「ゴマすり」中小企業がオンパレードだ。
願わくば多くの企業がその方向に向かってほしいものだ。「ゴマすり」がいくらの売上になるのか?「おかしい」と早く気がついてほしい。
今日の都合で魂を売った人々の決定などは明日にも崩れ去るものさ(シャア・アズナブル談)
なぜであろうか?
無能な経営者だからだ。極論のように聞こえるかもしれないが、現代の各社・社長は、そのほとんどが「サラリーマン社長」だ。「仕事だからしょうがないよな」という責任転嫁としか思えない発言をする人もいる。これが現実だ。
「仕事だからしょうがない」
のであれば、なぜ、トップである社長自身が担当者に代わり、ハンコを押すために、FAXを確認するために電車で出勤しないのか?一度実行してみれば、不安、恐怖、怖さ、ハンコの無意味さ、FAXの非効率性、変革の必要性を実感するのではないか。
担当者は、それらのリスクの中、出勤してるんですよ。「社長!」、聞いてますか?
なんのために社長はいるんですか?、というように世の社長さんたちに問いたい。無責任な社長が多すぎるのです。
勘違いしてほしくないのは、社長に庶務をしてほしい、と言っているわけではないのです。所信表明演説のような立派なことを大勢の前で言うのであれば、本気で末端社員の業の現実へ目を向けるべきです。そうすれば、おのずと変革への道へ舵をとり始めるはずです。
ハンコ、FAX、いずれも無くすためには、自社だけでは解決がつかないケースも当然あります。社内資料や社内の拠点間でのFAXであれば、コントロールまたは撤廃も可能だが、お客様から「ハンコでないと契約しない」とか「FAXでなければ発注しない」と言われるリスクを想定しておく必要は確かにあります。日本では「お客様は神様」なので。お客様からクレームなどが入ってくると、社内で一大事になるのだ!日本では。
ただ、行政も動き出した。内閣府と法務省や経済産業省が連名で「押印」に関する法解釈を発表、「契約に当たり、押印をしなくても、契約の効力に影響は生じない」とした。菅総理もデジタル庁を設置し、これから本格的に縦割り行政の改革を進めるようだ。その本丸は、デジタル技術を徹底的に活用できるように規制改革を進めることだろう。まずは、行政手続きをすべてオンライン化し、押印は必要最小限にするのではないか、その後、民間の手続きの部分に入るのではないか。法改正含め。
話題の無料SNS、使うだけで貯まる WowApp はこちら
とにかく、行政がハンコの撤廃に向けて姿勢を示すべきだ。民間では、役所の言うことが正解であり、自身で答えを出したがらない企業が多い。また、お客様のやり方に従うことで、「契約を維持している」という錯覚をもっている企業(社長群)も多く、不効率を生み出している。
請求書や発注書のフォーマットなどもバラバラだ。
ああいったものこそ、標準のデータフォーマットを決めて紙ではなくデジタルに移行すべきだ。なぜ事務員はもっと楽しんでそのあたりを改革していこうとしないのか。めんどくさい、という意識なのであろう。だからこそ、行政の改革姿勢に期待する。
Afterコロナにより、日本企業は二極化するであろう。これを機に会社のデジタル化を強力に推進していこうという企業群と、元のアナログと紙に戻ろうとする企業群、に分かれるのだ。なので、後者の企業群ではハンコとFAXになんとか戻そうと注力し、滅びの道に至るであろう。前者の企業群は、デジタルの真の意味を理解し、変貌していくであろう。
もちろんハンコは無くなり、企業としての意思決定のやり方、社員の意識、ひいては会社のビジョンなども変わっていくはずだ。本当の意味で働き方改革ができ始める。こうした会社では、親分子分のような縦割り組織は崩壊、仕事の成果よりも、夜のクラブやゴルフでの付き合いや「ゴマすり」が重視されることもなくなり、もっと客観的で合理的な判断が優先される、まともな企業になっていくのは間違いない。いまだに地方では、信じられないことだが、「ゴマすり」中小企業がオンパレードだ。
願わくば多くの企業がその方向に向かってほしいものだ。「ゴマすり」がいくらの売上になるのか?「おかしい」と早く気がついてほしい。
今日の都合で魂を売った人々の決定などは明日にも崩れ去るものさ(シャア・アズナブル談)
DXとハンコ、FAX文化@ 「ペーパーレス」が方針では失敗する!
サラリーマンは、ハンコを押す作業が宿命だ。ハンコを押すことこそが管理職の仕事だと考えている人も多く、「昭和?」 と思ってしまうほど、無用の長物化人物 となってしまっている。そして、そのように見られてしまっていることに本人たちも気がついていない。自分に酔っている人も多い。特に事務系管理職。
部下たちが自分のハンコをもらうために一生懸命仕事をし、私が最後に部下たちの差し出す書類におもむろにハンコを押すのだ!と威張ることがステータス。快感。 と考えている人だ
そうした快感の象徴でもあった「ハンコ」は合理化そしてオンライン化すべき。セキュリティー面から客観的に考えてもシャチハタなどは、スキャナーで偽造可能または、文房具屋さんで他人名のものを購入可能。まったく、セキュリティになっていないのだ。菅総理が言うところの「悪しき前例」ではないか。
FAXも同様だ。他国では、すでになくなってしまった過去の遺物?になっている状況もあるようだが、日本では、いまだにビジネスの中核に位置する存在だ。なにかにつけて、「FAXします」「FAXでお送りします」が普通に会話で登場する。なぜ、メールではないのか?全くの紙のムダ!FAX機の購入代金のムダ。接続している電話回線の基本料金、通信料金のムダ。設置している場所のムダ。
まさにムダの温床
このデジタル時代に、なぜハンコやFAXが無くならないのか、不思議でならない。これまで、ペーパーレスを掲げた人も多くいる。しかし、ペーパーレスという目的と方針では、何も変わらなかった。「ペーパーレスなど自分たちのビジネスに何の関係も無い」「ペーパーレスをして、どの程度コスト削減できたのか?」という論調に駆逐されたのだ。
確かに、コピー用紙を0にしてもコスト削減効果は、会社の規模にもよるが、数百万円にもならず、1人分の人件費も捻出できない状況が多い。要は、労力の割りに、「やった感」というか、達成感というか、実感を得られないのだ。経営的にも、従業員的にも。だから、直接、社長から「こうしろ」と具体的な指示がない限り、自発的には変われないのだ。日本人の悪いところ。
日本人は、島国に住んでいる。環境的に戦争の脅威もほぼなく、生活レベル的にも一定レベルの水準を保てる裕福な国に住んでいる。そのため、可能な限り「現状を変えたくない」という心理が働くのだ。どうしても変えざるを得ないような外圧による危機に陥らない限り、自分から変えようとはしない民族だ。
その国にある企業は、当然ながら、そういう企業体質になる。そして、大きな会社と役所は非常に似ている。そして、中小企業の「中」レベルの企業は、大企業の真似ばかりしている。役所と同様、「変われない、変わりたくない」という体質こそが日本企業の悪しき文化、前例文化、なのだ。
日本人は、子供の頃から同じ教育を受け、同じ遊び方をし、同じような生活をしようとする。毎日、「昨日と同じようにやる」のが一番平和と考えるのだ。逆に言うと、「昨日と違う今日に不安を感じる」民族で、新しいやり方に拒絶反応を示す。
ただ、これからは、変革の時代。新型コロナウイルスという外敵を経験した以上、変わらずにいることが一番危険なことになる。大阪府知事のように、失敗しても、変わり続ける努力、チャレンジを続けていかなければならない。
結局のところ、DX(デジタルトランスフォーメーション)の成功可否のポイントを握っているのは、その「人間」だ
ドレン、私を誰だと思っているのだ?(シャア・アズナブル談)
部下たちが自分のハンコをもらうために一生懸命仕事をし、私が最後に部下たちの差し出す書類におもむろにハンコを押すのだ!と威張ることがステータス。快感。 と考えている人だ
そうした快感の象徴でもあった「ハンコ」は合理化そしてオンライン化すべき。セキュリティー面から客観的に考えてもシャチハタなどは、スキャナーで偽造可能または、文房具屋さんで他人名のものを購入可能。まったく、セキュリティになっていないのだ。菅総理が言うところの「悪しき前例」ではないか。
話題の無料SNS、使うだけで貯まる WowApp はこちら
FAXも同様だ。他国では、すでになくなってしまった過去の遺物?になっている状況もあるようだが、日本では、いまだにビジネスの中核に位置する存在だ。なにかにつけて、「FAXします」「FAXでお送りします」が普通に会話で登場する。なぜ、メールではないのか?全くの紙のムダ!FAX機の購入代金のムダ。接続している電話回線の基本料金、通信料金のムダ。設置している場所のムダ。
まさにムダの温床
このデジタル時代に、なぜハンコやFAXが無くならないのか、不思議でならない。これまで、ペーパーレスを掲げた人も多くいる。しかし、ペーパーレスという目的と方針では、何も変わらなかった。「ペーパーレスなど自分たちのビジネスに何の関係も無い」「ペーパーレスをして、どの程度コスト削減できたのか?」という論調に駆逐されたのだ。
確かに、コピー用紙を0にしてもコスト削減効果は、会社の規模にもよるが、数百万円にもならず、1人分の人件費も捻出できない状況が多い。要は、労力の割りに、「やった感」というか、達成感というか、実感を得られないのだ。経営的にも、従業員的にも。だから、直接、社長から「こうしろ」と具体的な指示がない限り、自発的には変われないのだ。日本人の悪いところ。
日本人は、島国に住んでいる。環境的に戦争の脅威もほぼなく、生活レベル的にも一定レベルの水準を保てる裕福な国に住んでいる。そのため、可能な限り「現状を変えたくない」という心理が働くのだ。どうしても変えざるを得ないような外圧による危機に陥らない限り、自分から変えようとはしない民族だ。
その国にある企業は、当然ながら、そういう企業体質になる。そして、大きな会社と役所は非常に似ている。そして、中小企業の「中」レベルの企業は、大企業の真似ばかりしている。役所と同様、「変われない、変わりたくない」という体質こそが日本企業の悪しき文化、前例文化、なのだ。
日本人は、子供の頃から同じ教育を受け、同じ遊び方をし、同じような生活をしようとする。毎日、「昨日と同じようにやる」のが一番平和と考えるのだ。逆に言うと、「昨日と違う今日に不安を感じる」民族で、新しいやり方に拒絶反応を示す。
ただ、これからは、変革の時代。新型コロナウイルスという外敵を経験した以上、変わらずにいることが一番危険なことになる。大阪府知事のように、失敗しても、変わり続ける努力、チャレンジを続けていかなければならない。
結局のところ、DX(デジタルトランスフォーメーション)の成功可否のポイントを握っているのは、その「人間」だ
ドレン、私を誰だと思っているのだ?(シャア・アズナブル談)