2024年11月05日
ピアノを自宅で習いたいなら、「一人で学べるクラシックピアノ」
一人で学べるクラシックピアノ
【基礎から応用まで◇名曲を取り上げながら】
ピアニスト、ベテランピアノ講師が1人でクラシックピアノ曲の憧れの曲をマスターするお手伝いを致します。
ピアノ基礎から応用レベルまで技術的なことや表現力のことまで分かりやすく学べます。
1回の講座で初級から上級レベルまでの数曲を取り上げていきます。
曲目はクラシックピアノの名曲や、バッハ、ブルグミュラー、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、ラヴェルなどのピアノソロ曲を取り上げます。
実演しながら曲の解説や練習の提案などを行なっていきます。
内林 順子
ピアニスト。ピアノ教育家。埼玉県川口市で内林順子ピアノ教室を主宰。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ川口西ステーション代表。ピティナ・ステップアドバイザー。
桐朋学園出身。2006年より毎年ピアノソロリサイタルを開催。
演奏活動だけではなく演奏の本番前のメンタル作りやコミュニケーションの取り方に着目し、2008年から産業能率大学心理カウンセリング学科で学び2年間で卒業。現在、日本応用心理学会会員。研究分野は「ピアノ演奏と心理学」
第1節 自己紹介・大人の上達について
第2節 姿勢・手の形
第3節 楽に弾くための手とは?
第1節 滑らかに弾く@ブルグミュラーより
第2節 滑らかに弾くAエリーゼのために より
第3節 滑らかに弾くBエリーゼのために より
第4節 ペダルを使って滑らかに@ベートーヴェン月光の曲 より
第5節 ペダルを使って滑らかにAベートーヴェン テンペストより
第6節 軽やかなタッチ練習法 実践編@
第7節 軽やかなタッチ練習法 実践編A
第1節 第7番@
第2節 第7番A
第3節 第7番B
第4節 第7番C
第5節 子犬のワルツ@
第6節 子犬のワルツA
第7節 子犬のワルツB
第8節 ワルツ6・7番(練習)
第9節 ワルツ6・7番 滑らかに弾くには?
第1節 綺麗に弾くために1
第2節 綺麗に弾くために2
第3節 綺麗に弾くために3
第4節 綺麗に弾くために4
第5節 中間部 表情をつける1
第6節 中間部 表情をつける2
第7節 後半 表情をつける3
第1節 ソナタ形式とは?第1楽章@
第2節 第1楽章A第1主題について
第3節 第1楽章B第2主題について
第4節 第1楽章C
第5節 第1楽章D展開部
第6節 第1楽章E展開後半
第7節 悲愴ソナタ第2楽章の復習@◇ピアノで歌うということ
第8節 悲愴ソナタ第2楽章の復習A◇ピアノで歌うということ
第9節 悲愴ソナタ第3楽章@
第10節 悲愴ソナタ第3楽章A
第11節 悲愴ソナタ第3楽章B
第12節 悲愴ソナタ第3楽章C
第1節 月光ソナタ第1楽章@ (準備中)
第2節 月光ソナタ第1楽章A (準備中)
第3節 月光ソナタ第1楽章B (準備中)
第4節 月光ソナタ第1楽章C (準備中)
詳細はこちら
【基礎から応用まで◇名曲を取り上げながら】
ピアニスト、ベテランピアノ講師が1人でクラシックピアノ曲の憧れの曲をマスターするお手伝いを致します。
ピアノ基礎から応用レベルまで技術的なことや表現力のことまで分かりやすく学べます。
1回の講座で初級から上級レベルまでの数曲を取り上げていきます。
曲目はクラシックピアノの名曲や、バッハ、ブルグミュラー、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、ラヴェルなどのピアノソロ曲を取り上げます。
実演しながら曲の解説や練習の提案などを行なっていきます。
講師紹介
内林 順子
ピアニスト。ピアノ教育家。埼玉県川口市で内林順子ピアノ教室を主宰。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ川口西ステーション代表。ピティナ・ステップアドバイザー。
桐朋学園出身。2006年より毎年ピアノソロリサイタルを開催。
演奏活動だけではなく演奏の本番前のメンタル作りやコミュニケーションの取り方に着目し、2008年から産業能率大学心理カウンセリング学科で学び2年間で卒業。現在、日本応用心理学会会員。研究分野は「ピアノ演奏と心理学」
カリキュラム内容
【無料】 お試し教材
第1節 自己紹介・大人の上達について
第2節 姿勢・手の形
第3節 楽に弾くための手とは?
第1章 脱力とは?
第1節 滑らかに弾く@ブルグミュラーより
第2節 滑らかに弾くAエリーゼのために より
第3節 滑らかに弾くBエリーゼのために より
第4節 ペダルを使って滑らかに@ベートーヴェン月光の曲 より
第5節 ペダルを使って滑らかにAベートーヴェン テンペストより
第6節 軽やかなタッチ練習法 実践編@
第7節 軽やかなタッチ練習法 実践編A
第2章 ショパン ワルツを弾く(第6番「子犬のワルツ」・7番)
第1節 第7番@
第2節 第7番A
第3節 第7番B
第4節 第7番C
第5節 子犬のワルツ@
第6節 子犬のワルツA
第7節 子犬のワルツB
第8節 ワルツ6・7番(練習)
第9節 ワルツ6・7番 滑らかに弾くには?
第3章 ベートーヴェン 悲愴ソナタ第2楽章を弾く
第1節 綺麗に弾くために1
第2節 綺麗に弾くために2
第3節 綺麗に弾くために3
第4節 綺麗に弾くために4
第5節 中間部 表情をつける1
第6節 中間部 表情をつける2
第7節 後半 表情をつける3
第4章 ベートーヴェン 悲愴ソナタ第1楽章を弾く
第1節 ソナタ形式とは?第1楽章@
第2節 第1楽章A第1主題について
第3節 第1楽章B第2主題について
第4節 第1楽章C
第5節 第1楽章D展開部
第6節 第1楽章E展開後半
第7節 悲愴ソナタ第2楽章の復習@◇ピアノで歌うということ
第8節 悲愴ソナタ第2楽章の復習A◇ピアノで歌うということ
第9節 悲愴ソナタ第3楽章@
第10節 悲愴ソナタ第3楽章A
第11節 悲愴ソナタ第3楽章B
第12節 悲愴ソナタ第3楽章C
第5章 ベートーヴェン ピアノソナタ【月光】第1楽章
第1節 月光ソナタ第1楽章@ (準備中)
第2節 月光ソナタ第1楽章A (準備中)
第3節 月光ソナタ第1楽章B (準備中)
第4節 月光ソナタ第1楽章C (準備中)
詳細はこちら
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image