2019年09月26日
偏差値40からの英語(公立入試対策勉強法)
通年(受験が終わるまで)の間、英単語帳として「システム英単語 中学版」(駿台文庫)を使います。
中学1年生の教科書から最難関の高校入試に至るまで、無理なく進められるよう、
「中1レベルの英単語・英熟語 500」「中2、中3レベルの英単語・英熟語 500」
「高校入試に必要な英単語・英熟語 500」「高校英語への英単語・英熟語 200」
の4つのStepで構成されています。
そして、本書のおすすめポイントはすべての見出し単語に、短い例文<キー・センテンス>を収録。
<キー・センテンス 500>は中学の全単語・全熟語を含んでいるだけではなく、中学で学ぶ英文法や会話表現などの重要項目もすべて含んでいるので本書を学習するだけで実に多くの英文に触れることが出来ます。
5月から7月までの間に、英文法の基礎がためとして
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中1英語」
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中2英語」
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中3英語」
(小学館)をします。
すべての問題を本格的な映像授業で解説してくれているため分からないところを集中的に学ぶことが出来ます。
【掲載するすべての問題にQRコードがつき、読者がスマホやPCで無料の映像授業「Try IT」を見ることができます。】
そして、映像授業は1本あたり15分で完結されているため比較的短期間で学ぶことが出来ます。
そして、8月から10月までの間に、
「トライ式 逆転合格!英語 [基礎編]」(光文社)
をやり英文法の問題に多く触れアウトプットする訓練をしましょう。
基本事項の中でも、多くの中学生にとって特に「つまずきやすい」ポイントにしぼった内容で構成されています。
本書は全12章からなり、1つの章は、3ステップの8ページ展開しておりとても見やすく学びやすいように工夫されています。
そして、8月から10月までの間に、
英語長文対策として、
「高校入試 とってもすっきり英語長文 新装新版」(旺文社)
を使います。
ステップは1・2・3とあり、英文は短め、やや長め、入試レベルと、ステップがあがるにつれて英文量が増えています。
英文を読んで解く問題は、日本語での選択式、英語での選択式、英文での記述式と、ステップに応じて難易度が調整してあります。
また、9月から11月までの間に
「ゆっくりていねい中学英語長文」(フォーラムA)
で英語長文慣れしていきます。
やさしい高校入試問題を使って、長文に慣れていける問題集。
「まずは自分で考える」→「あらすじをおさえる」→「確認してもう一度トライ」
の流れで長文読解のコツを掴んでいきましょう。
英語長文のコツを掴んで少しでも英語長文を多く読みたい中学生は
「中学版 速読英単語 高校入試突破のための必須1300語」(Z会)
をやりましょう。
本書は「英単語」と「英語長文」の両方の要素を一度に学ぶことが出来ます。
過去の高校入試を徹底分析し、入試突破のために必須となる約1,300語を選定されています。
単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現もしっかり学習することができます。
12月に、
英作文対策は「スタディサプリ」(リクルート社)の【高校受験】英語公立高校受験「英作文」で勉強しましょう。
最新の入試問題傾向をカリスマ講師が徹底解説していてとても充実した授業になります。
リスニング対策も同様に「スタディサプリ」(リクルート社)の【高校受験】英語公立高校受験「リスニング」で勉強しましょう。
リスニングでは何に注意して聞かなければいけないのか。
リスニング種類別に要点をまとめているので内容を掴みやすい特性があります。
1月から3月までの間に、
公立入試の過去問を過去5年分は学習し公立入試対策に全力を尽くします。
その間に苦手分野、分かりにくい分野に関しては「スタディサプリ」(リクルート社)の英語講座をつかい潰しておきましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
中学1年生の教科書から最難関の高校入試に至るまで、無理なく進められるよう、
「中1レベルの英単語・英熟語 500」「中2、中3レベルの英単語・英熟語 500」
「高校入試に必要な英単語・英熟語 500」「高校英語への英単語・英熟語 200」
の4つのStepで構成されています。
そして、本書のおすすめポイントはすべての見出し単語に、短い例文<キー・センテンス>を収録。
<キー・センテンス 500>は中学の全単語・全熟語を含んでいるだけではなく、中学で学ぶ英文法や会話表現などの重要項目もすべて含んでいるので本書を学習するだけで実に多くの英文に触れることが出来ます。
5月から7月までの間に、英文法の基礎がためとして
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中1英語」
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中2英語」
「Try IT(トライイット) 観てわかる 中3英語」
(小学館)をします。
すべての問題を本格的な映像授業で解説してくれているため分からないところを集中的に学ぶことが出来ます。
【掲載するすべての問題にQRコードがつき、読者がスマホやPCで無料の映像授業「Try IT」を見ることができます。】
そして、映像授業は1本あたり15分で完結されているため比較的短期間で学ぶことが出来ます。
そして、8月から10月までの間に、
「トライ式 逆転合格!英語 [基礎編]」(光文社)
をやり英文法の問題に多く触れアウトプットする訓練をしましょう。
基本事項の中でも、多くの中学生にとって特に「つまずきやすい」ポイントにしぼった内容で構成されています。
本書は全12章からなり、1つの章は、3ステップの8ページ展開しておりとても見やすく学びやすいように工夫されています。
そして、8月から10月までの間に、
英語長文対策として、
「高校入試 とってもすっきり英語長文 新装新版」(旺文社)
を使います。
ステップは1・2・3とあり、英文は短め、やや長め、入試レベルと、ステップがあがるにつれて英文量が増えています。
英文を読んで解く問題は、日本語での選択式、英語での選択式、英文での記述式と、ステップに応じて難易度が調整してあります。
また、9月から11月までの間に
「ゆっくりていねい中学英語長文」(フォーラムA)
で英語長文慣れしていきます。
やさしい高校入試問題を使って、長文に慣れていける問題集。
「まずは自分で考える」→「あらすじをおさえる」→「確認してもう一度トライ」
の流れで長文読解のコツを掴んでいきましょう。
英語長文のコツを掴んで少しでも英語長文を多く読みたい中学生は
「中学版 速読英単語 高校入試突破のための必須1300語」(Z会)
をやりましょう。
本書は「英単語」と「英語長文」の両方の要素を一度に学ぶことが出来ます。
過去の高校入試を徹底分析し、入試突破のために必須となる約1,300語を選定されています。
単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現もしっかり学習することができます。
12月に、
英作文対策は「スタディサプリ」(リクルート社)の【高校受験】英語公立高校受験「英作文」で勉強しましょう。
最新の入試問題傾向をカリスマ講師が徹底解説していてとても充実した授業になります。
リスニング対策も同様に「スタディサプリ」(リクルート社)の【高校受験】英語公立高校受験「リスニング」で勉強しましょう。
リスニングでは何に注意して聞かなければいけないのか。
リスニング種類別に要点をまとめているので内容を掴みやすい特性があります。
1月から3月までの間に、
公立入試の過去問を過去5年分は学習し公立入試対策に全力を尽くします。
その間に苦手分野、分かりにくい分野に関しては「スタディサプリ」(リクルート社)の英語講座をつかい潰しておきましょう。
【使用教材】
↓↓↓スタディサプリはこちらをクリックで登録画面に進めます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8136895
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック