オープンイノベーションというのは簡単に言えば、オープンデータを提供することによりアプリやビジネスの開発を促すことだ。
ただ、データが提供されればいいというのではなく、使えるデータであることが重要。
なんのためのデータか、このイギリスのケースでは駐車場へスムーズに案内するアプリや仕組みを作って欲しいという狙いが明確にあり、こうした目的にあったデータを提供するもの。
何でもいいからデータを出せばいい、というのは時代遅れの考え方だ。
2019年06月03日
イギリスで駐車場のデータ提供がアプリ開発者へ解放された
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1851/0
2019年05月30日
自分の個人情報で自分を特定できるか?
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1847/0
2019年05月29日
アメリカ海軍が3500億のSNSのポストを調査することを計画している
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1846/0
2019年05月12日
Facebookが自己防衛のためにユーザーデータの乱用でデータ分析会社を訴えた
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1827/0
2019年05月07日
Googleの検索履歴などの自動消去設定が可能に、数週間以内に実装される予定
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1821/0
2019年04月22日
もっともハッキング実績のあるパスワードは123456
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1806/0
2019年04月20日
スマートシティになって欲しいと思うだろうか?
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1804/0
2019年04月12日
スマートスピーカーのユーザーの音声はアマゾンなどの会社の人間には筒抜け
https://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1796/0
2019年06月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8857460
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック