本日は防災の日です。

ということで、すこし真面目に記事を書いてみました(^_^;)


地震があった時に、その程度にもよりますが
一時的に停電となることがあります。

電気だけでなく、ガスとか水道とか、ライフラインと言われている
ものが断たれる可能性があります。


今回は電気について、それも通電火災と言われているものに
ついて調べてみました。

通電火災と言うのは、いったん停電した電気がふたたび送電されて
家庭に送られたときに、各家庭の電気器具の状態によっては使用状態のままで
あったりする(つまりスイッチが入った状態)のが原因で火災を起こすことをいいます。

通電火災は、スイッチが切ってあっても、元電源(ブレーカー)が入りの
状態であれば、電気機器の配線とかコードなどが倒壊した家具などに
当たって、ショートするような状態でも発生する可能性があります。

無題.png


この通電火災が注目されたのは、平成7年の阪神淡路大震災のときでした。
あのとき、TVの画面には、あちらこちらから火の手があがっていたのを
記憶されている方も多いと思います。


kasai.png

地震の直後ではなくて、電気が復旧して(復電)しばらくして
火災が頻発しました。

時期が寒い時だったので、電気ストーブやこたつなどの電化品を多くの
家庭で使われていたのだと思います。


阪神淡路大震災で起こった建物の火災の6割は通電火災で
あったといいます。


建物の中で、家財などの下敷きになって身動きの取れない状態の
人が大勢おられて、そこに火が廻れば、それは悲惨な状態としか
言いようがありません。ご遺族の方にしてみれば、とてもいたたまれない
お気持であったと思います。



通電火災は怖いのですが、避難するときに家のブレーカーを
切りにしておかないからだと、責めるわけにはいかないのです。

なぜなら、阪神淡路大震災の時に、実際に被災された方の
多くから、「あれだけの揺れの中で、電気を切れとかガスの元栓を
締めろとか・・・できない。まっすぐに歩くこともできなかった」
とおっしゃっています。


揺れが収まったあとでも、パニック状態でしょうから、はたして
電気とか、ガスとかに気が回せるかどうか???




防災の専門家とか、評論家の先生方は沈着冷静にそんなことが
できるのかも知れませんが、一般の我々にそんなことを要求されても
できないと思います。


tuudennkasai.png
        これが通電火災の例です




それで、通電火災を起こさないために
一般の私たちでも、なにか事前にとれる対策があるのではないかと
ネットで確認しました。

家庭の電源のブレーカー、地震をブレーカーが感知したら自動的に
切れるタイプのモノがあるんだそうです。
でも、これはブレーカー本体のタイプを変更しないといけないので
値段が高いのです。とても一般向きではないです。


でも、わずか3000円くらいの費用でブレーカーを切ることが
できるものが発売されていることがわかりました。


「スイッチ断ボール」という名前がついていました。

家族を震災から守る防災グッズ!【スイッチ断ボール】



ブレーカーのスイッチレバーをおもりで切ろうと言う理屈で
原理がものすごくシンプルですが確実にブレーカースイッチを
断にできるという優れものです。


自分の家だけが付けていても意味がないような気もしますが
こんなものが、すこしでも普及すれば、通電火災は減らす(予防)ことが
できるのではないかと思います。

もちろん、言うからには私も昨日購入依頼しましたよ(笑)




 カテゴリ
 タグ