アフィリエイト広告を利用しています


[ PR ]


検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
プロフィール
あどのまつりさんの画像
あどのまつり
プロフィール
ファン


[ PR ]


2025年02月03日

intel N100 MiniuPCを購入するも [24H2]Win11 install virgin Disk…簡易NASが認識しない件

Amazonで評価の低いminiPC N100が格安だったので購入してみた。


Hitabt ミニPC M30A 最新第12世代インテルAlder Lake N100 mini pc Windows 11 Home DDR4 16GB+512G SSD


24H2 Windows インストールディスクからのバージンOS投入だったので、Linux仕様のNASにアクセスできない問題にブチ当たった。

24H2 Update でのLanman変更は以前このブログで記事化しているので経験済だが、この設定をやってもネットワークにはNASの名前が表示されても、アクセスできない!という謎の現象が起きたのである。

以前の記事
24h2 NAS ゲストログインできない


MiniPC intel N100購入でのまとめ記事
【intel N100】miniPCをついに購入!G5905と同等の安定性はあるのか?


顛末は、24H2 Windowsバージンインストールのバグだったという訳だ!
最近多いよね〜Microsoft製品のバグ。。。OfficeといいWindowsといい何か10年前に起きたバグが再発しているのが多い感じがするのは、ちゃんとバグ対応を履歴化してない可能性が高いよね。

自社の管理にもう少しAi使った方がいいんじゃないの?
と感じざるを得ません。
intel といい、Microsoft といい何かちょっとおかしい感じがするよね〜


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)
posted by あどのまつり at 09:53 | Win11

2025年02月01日

2025.2.1今年ようやく馬券が当たったよ東京11R白富士S

ワイドかな〜馬単かな〜それとも単勝?やっぱ3連単でしょw
と今年は当たらないのでいつもは買わないWin5も先週は買ったりと。。。
馬券購入にまとまりがない!

さて、そんなこんなで今年から始めたオープン競走も予想します。
2024年はG1〜G3を購入していたんだけど、今年は土曜日オープン競走も予想していこう〜
となった訳。

それなのに、、、2025年スタートダッシュで躓き1月は大幅赤字
ほぼ軸が来ないからwどんな券種買っても当たらない!
まぁバクチだからそんなもんだよ。


月が替わって、今日のオープン以上は東京のみ10R,11R
10Rは@かAってところで倍率つかないので見。
11Rでガミらないように購入すると馬連が一番購入金額抑えられそうなので馬連で購入。

ようやく当たったね。
スクリーンショット 2025-02-01 162714.png

でめたし、でめたしw

競馬は今後ココでやる⇩
【土曜競馬】2025年OPEN以上の予想&結果を羅列する記事群

それでは、またね〜( ̄▽ ̄)
posted by あどのまつり at 16:29 | 競馬

2025年01月05日

私の「Rasberry pi 5」はどこに行ったのか?最終的にはジャンクPC活用かぁ〜

夏前ぐらいに購入したつもりになっていた「Rasbbery pi 5」
ようやく正月にまとまった時間が取れるかな〜〜
と思い。。。探すがない!

注文履歴を探すも
aliex ?
amaon ?
それとも他だったか?

確かキットを購入して電源だけ違うくて…
まぁないものは無いよw

それも2セット購入したつもりだったから多分「夢」ではないのかなぁ〜とは思うが、しかも一つは開けた記憶もあるんだが・・・ね。

linuxはジャンクノートがたくさんあってそちらから各種Linuxを春〜秋にかけてグリグリと入れまくっていたので、pi5になかなか手が伸びなかったんだが、それも飽きてWindows11を無理やり入れ直していたりしたら、今度は自作PCでぶん回しテストしていた電気代?が冬の暖房での高騰だとは思うが、ひょっとしてGPU?かも?と思ったりして。。。それなら余っているパソコンで限りなく小さいPCは?というとpi5に気がつき、そうねWinインストールかな〜と。。。しかしブツがなくなっている?

まぁ半年前のことで記憶も曖昧なので、購入していたとして目につく倉庫にない!ってことはよ。。。多分ないんだよw


んで、有り余る自作パーツで当初作ろうとしたが、それでもMicro-ITXとなるとそれなりの幅を取るし、そもそもグラボ付きになるので、電気代ウンヌンかんぬんには、ちょっと何言ってんだが?状態になる。

次に既設の「Deskmini H470」を検索してみたが、これはもうメチャンコ価格高騰で。はっきり言って買えん!Deskmini全般に高いので無理!しかもコレのA300ぶん回して過去にクラッシュさせているので、Ryzen使うとなると、別売りクーラーいるし全部揃えたら10はいるので、2台で20まん?無理やわ。

12月は特に全くと言って馬券も当たってないし…稼ぎがない!

そうだよN100があるじゃないか〜と
aliex ,
amazon ,
楽天と見るが…2万もするやんけ!2台で4万!しぬなぁ〜


2台で2.5ぐらいでなんとか無いものか?
2hほど調べてn5095当たりまで落とすとそれなりにの機器が出てくるようにはなる。
さすがにn4000はちょっとパワー不足。これだとpi5を探すのに逆戻りしそうだよw

n5095を年末にポチって、その事にまた今日気づいたんだが(ボケがひどい)
なんと、納期が、なんと、1月末やわw
また忘れるよ、あんたまた忘れるから・・・キャンセルなのか?そうなのか?

pi5探しの倉庫への旅に出るかぁ〜(まぁもう無いのは確定だけどね。箱すら無いし)
こんなことならf付き買うんじゃなかった。う〜ん
i3-10100f , i5-10400f , 当時3千円ずつケチらなければ、本日Micro-ITXできっと2台とも復活していたでしょうに。いや今でもグラボつければ復活できますよ。

ただぁ〜今欲しいのは、夜通しブン回せるディスプレイ下の隙間におけるミニPCなのよw


キャンセルせずに、1月末まで待って。。。amazon , 楽天 , 特価キャンペーン見る毎日かな?
2025.1.5現在、価格.comで見ても15,800-が最低のようだ。
しばらく待つか?

< PR >
MINISFORUM DeskMini JB95ミニpc 第11代Celeron プロセッサー N5095 8GB 128GB小型デスクトップpc
年明けても納期は変わらず…まぁ注文して一ヵ月以上の納期ならAmazonにする必要はないからね〜
本日2台キャンセル致しました;;

< PR >
代わりにintel10世代G5905をヤフオクで2個落札したのである。
値段的には2個で1万ぐらいだが、そもそもG5905って3000円台だったからね〜価格上がっているw
まぁそれでもN5095と性能ではほぼ同程度だし、10100f , 10400f もあるからね〜

使い方としては◎だけど、置場がどうしてもミニPCに軍配は上がるよね。
使ってない棚の一番下にでもブチ込むとするさね( 一一)


一応⇩これはブログ記事後に実行済!う〜ん仕事が速い🤭
モニターアームにジャンクノートPC載せてブン回すか!
これが一番速くテストはできそうだな。そうしよう。


自室01.png


それでは、またね〜

2024年12月18日

とうとう〜Fanblog閉鎖が決定してしまいました;;

この度、2025年4月22日(火)をもちまして、「ファンブログ」のサービスを終了することとなりました・・・だとぉ〜

残念でございます(泣)

個人的に大好きな場所ではありましたが、コレも時代の流れなのかぁ〜
私はこれからも細々とWordpressでそれなりに自分の忘記用に記事作成を続けていきます。

2024年はPC周りの整備がそこそこ終わったので、ちょうど
2025年はソフト・アプリの選定と強化を考えていたから丁度良いと言えばよいのかな?
ブログもその中の一つに入ってくるのでタイミングかな?とも思える機会ね。

このドメインでは、
@キャバ嬢お役立ちブログ
→ A馬券ブログ
→ BVBAプログラミング
→ C自作PC & ジャンクノートPC

と変遷してきましたが、どれも20人程度のガチファンを掴めたような感じがするw
という感じが嬉しいのかなぁ〜という自分勝手なブログで自分勝手なちょい予想を楽しんでいました。


それでは、みんなぁ〜今までありがとう〜( ̄▽ ̄)v

posted by あどのまつり at 06:55 | 日記

2024年12月06日

24h2 NAS ゲストログインできない

Windows11 Update 24h2


intel8世代以上のグラボなし(私の場合はnotePC)から準備Ok!に今月からなったようで…次々と24h2に夜中更新されていますが、ここで問題発生!

簡易NASを利用の場合、ログインは「ゲストユーザー」Ok!にしている方が多いはず。。。ルーターのUSBはAiMeshとか入れるとipアドレス固定にしたりとメンドイからねぇ〜まぁ普通はゲストOKにしている。
まぁこれだと、繋がらなくなるようだ

ここで表題の「24h2 nas ゲストログインできない」でGoogle検索すると賢いAiが答えてくれる!
Search Labs | AI による概要
詳細
Windows 11 24H2でNASにゲストログインできない場合は、次の手順で「安全ではないゲストログオン」を有効にすることでアクセスできるようになります。
キーボードの[Windows]キーを押しながら[R]キーを押します。
名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリックします。
以下の順番で展開します。
[ローカル コンピューター ポリシー]
[コンピューターの構成]
[管理用テンプレート]
[ネットワーク]
[Lanman ワークステーション]
ウィンドウ右側の[安全ではないゲストログオンを有効にする]をダブルクリックします。
[有効]にチェックを入れて[OK]をクリックします。


これで対応可能。
Lanmanなんていつぶり?

24h2nasゲスト不可.png


13:14追記
ちょっとイチビッテ、どうせ複数台設定するからとバッチを組んだが…いやいやあんたそれ!そもそも共有フォルダーが・・・NAS繋がってないやんけ!USBでコピペする手間考えたら手動でちょいちょいとやった方が早いやん

結局やね〜
1.Winキー+R
2.gp と打って、グループポリシーの編集
3.コン→管→ネ→lanman
4.真ん中下あたり「安全ではないゲストログオンを有効にする」

と、それとなく覚えるだけの方が早いのであった。。。


それではまたね〜( ̄▽ ̄)

2024年12月05日

取り外したRyzen7 5700xを再びNZXTケースで復活!

Amazonブラックフライデーでまたまた獲得したNZXTのPCケース(H7白黒)

NZXT H7白黒.png


9700x , 8700f , を2台ずつ計4台ミドルタワーを作成済なので流石にもういらんかな〜と思ってはいたが、NZXTのケースが今回1万以下になっていたので、邪魔になるか?とは思ったものの。。。5700xを倉庫行きにするにしてもPCケースに入れて使える状態にはしておこう〜と思った次第。

9700xを2台も購入してしまったのと、ASUSマザーB650をX870eが出る前に我慢できずに購入してしまった事で結果8700fをAliexでわざわざ購入してしまうという散財!これも当初は9600x , 7600x3dを注文していたがメチャンコ安い価格だったので、購入検証してみたら×だったというオチ付き…

9700x , 9600x ,7600x3dの予定が
9700x , 8700f , 8700f 更に日本で9700xを+1という更なる散財をするのであったw

7600x3dが日本では売ってないのでショックだったが、そもそもゲームをしないので結果的には9700xが二枚でよかったのでarou。。。ある意味x3dは一番欲しかったCPUではある。残念〜( ̄▽ ̄)


現在完全にお倉のCPUはintel i3-10100f , i5-10400f の2機となっておりG5905とRyzen5 3400Gがまだ現役なのを考えるとやはりグラフィック付きCPUが型落ちでもファイルサーバーとして利用しやすいのでコスパ的にはうん10年単位で考えると多少は高くてもG付きの方がよいのか?とも思える結果になってはいるねぇ。

ただ私がGPUを複数購入し始めたのがRTX3000番台からなので、10100f , 10400fが今後何かのタイミングで復活する可能性は?う〜ん、やっぱマザボ次第ってなるとRyzenの方が使い勝手がよいかな〜とは思うね。


5700x+3070ti-B550AORUS-ELITE-V2.png

余りの部材と発注したNZXT H7で組立る。


5700x+B550AORUS-ELITE-V2.png

取り外したままの「GIGAGYTE B550 AORUS ELITE V2」をNZXT H7白黒に設置し、未使用のRTX3070Tiを装着!し完成(NZXT H7は配線が楽ちん)

既に使っていたマザー+CPUなのでWin11は電源Onで起動〜する...
はず...
...したよw

今日はコレに更に、M.2SSDの余りを見つけてUbuntu studioを入れて見ようと思う。
Kubuntuでも良いんだが、同じKDE Plasmaなので苦労も同じかな〜というのと、Ubuntu FlavourだとXbuntu , Lubuntu , といった軽量に流れてしまうuuu まぁKubuntu 入れるなら私ならそのままUbuntu で自分で必要なアプリ入れる方が良いかな〜と思っているほど。が、流石にstudio環境を自分でDL出来るほどの技量はないのと、面倒なことなのでぇ。。。そこは既にあるUbuntu studioの出番かな〜ようやく、ようやく。

ってことで、今日は「Ubuntu studioインストール」だよ。。。M.2SSDあったかな?

それと、これは来週以降になるが、もう一台NZXT H7(白黒)用意しているので、なんとか2024年内にこれの使い方を決めて設置まで持っていきたいねぇ〜( ̄▽ ̄)

5700x+RTX3070 を使うことに当面はなるので、
Win11はデフォで入れておくとして、Linuxだともう一台Ububtu studio ?う〜ん、そうはならん気がする。やる前から結論づけるのは良くないが、結局Win11でClipchampよく頑張って、、、Davinci Resolve(無料)これをUbuntu studio+Davinci Resolve Linux環境を作るのか?なんか現実的ではないな〜

5700x+RTX3070 はWin11でWSL2の環境を作ってみることにしよう〜かな?
こっちが使ってみてコッチが優先になれば今回の5700x+3070TiもUbuntu studio外してWSL2にすれば良さそうだし、その逆もあるしね〜


そんなこんなで、2025年はOsやソフト回りの強化をしていくつもりだよ。ハード的にはRTX5090だけ興味があるのと、引き続き半年後ぐらいにRyzen5 7600x3dの価格下落を望むのであったドキドキしているハートCPUはゲームしないならRyzenのTDP65wで十分と今回のRyzen7 9700xで分かってしまったのよぉ〜( ̄▽ ̄)。


動画・画像・Ai用としてRTX5090一つ買っておきゃあ〜よぉ。。。案外GPUアレコレ散財せずに済みそうだしねぇ〜X870eも既に2機あることだし、2024年に大幅出費した分、金稼がないといかんしねぇ〜


【 時刻18:04追記 】
一応は起動まで確認はしたけど、インストール後にrebootが立ち上がらなかったのと、電源投入後にブートメニューからLinuxメニュー(今回だとUbutu studio)がちゃんと表示してないようだが…エラーにはならずにUbuntu studioは立ち上がっているので、まぁ良しとしよう〜


Ubuntu studio24.04.1LTS-00.png

M.2SSDは1tbが2枚あったが、まだ試作機段階なのと、マザー設置にグラボを外さないといけないのでsataSSD120GBを用意してインストールした。


インストール中・・・
Ubuntu studio24.04.1LTS-01.png


FirefoxでYoutubeをみて見る。。。
Ubuntu studio24.04.1LTS-02.png

完成!
流石Ubuntu LTSという>何もしなくても日本語環境入っているねぇ〜
わたしゃデフォで入力出来たらそれで良いので、わざわざfcitx5-mozcとか入れ直さない!なかった時のみ入れるって感じだな〜


左上のメニューアイコンは
1.Firefox
2.Patchance
3.Ardour
4.OBS Studio
5.Krita
6.GIMP
7.Kdenlive
8.degiKam
9.Darktable
0.KDEシステム設定
が、デフォ

これ全部手動で入れることを思うと、やっぱUbuntu studioで入れるのが私には正解だわw
来週は更にもう一台、WSL2に挑戦して上記のGUIアプリを動かしてみよう〜かな?と思っているがどうか?


それでは、またね〜

2024年11月27日

2024.11.29ブラックフライデーが来る前に本日先行で既に購入したオススメ群

1.PCケース:NZXT H7 Flow ミドルタワーPCケース [White&Black] CM-H71FG-01 CS8453

こりゃあ〜NZXTケースが格安になっている。通常は安くても16,000-程度なので余っても買ってしまうおバカさん。。。
現行ではブラックを2台使用中で、組立は楽ちん。
敢えてデメリットを探すと、机下に入れるとちょっとデカい〜というぐらい。。。まぁその分上指差しでも言ったように組立は楽ちん。ATXマザー標準で使う人でファンは前後、簡易水冷で上という人には、かなりオススメ。

X870E_HERO完成02.png


2.モニター27インチ:日本エイサー Acer Nitro ゲーミングモニター 27インチ IPS 非光沢 WQHD 180Hz 0.5ms HDMI 2.0 DisplayPort VESAマウント対応 スピーカー内蔵 ヘッドホン端子 AMD FreeSync Premium HDR10 VG271UM3bmiipx

既に4台稼働中で、なかなか画面が綺麗なのでiiyamaのモニター2台と交換する。Dellの4Kと悩んだが6台お揃いの方が綺麗なのかな?といった適当な選択理由wま・ま・定価4万が3万強でWQHDで既設なので使ってないDellのモニターを購入するよりも同価格帯なら良いと判断した。

X870E_HERO完成01.png


3.ロジクール マウス キーボード セット MK245nWH 無線 ワイヤレス コンボ ホワイト MK245 国内正規品

これも既に黒青が2台、白が1台稼働している。テンキーがないのに慣れてきたので多少でもスペースが確保できるキーボード&マウスセットを2台(白)追加してみた。


4.Arteck 2.4Gワイヤレス キーボード 無線 軽量 フルサイズ メディア機能 ホットキー コンピューター、デスクトップ、PC、ラップトップ、Surface、スマートテレビ、Windows10/8/7との交換性あり

こちらは黒のロジクールを追加1台と考えていたが、先行で安くなっていたので余っているロジのマウスと合わせ技で使ってみようと思って購入。衝動買い的な感じかな〜


5.マキタ(Makita) 充電式ブロワ集じん機 18V バッテリ・充電器別売 MUB187DZ

在庫はないようだが、注文できるので18V充電はインパクト、掃除機、レシプロソー、ブロワー、充電式生垣バリカンと既に汎用的に使っているので、ブロワー&集じん機というのが気に入って今回ようやく注文できたというもの。ある意味これが一番楽しみかな〜といった感じw


今週末の皆様のブラックフライデー購買の参考になれば幸いです



それでは、またね〜( ̄▽ ̄)

2024年11月14日

UWSCで初めて有効なグローバル変数を使うことになったよ

ExcelVBAやAccessVBA,VBでは、ほぼほぼローカル変数Dimを使って十分だったが、やはりUWSCを使って画面コピペを主にしていることもあり、テキスト主体&固定された処理順を無視したキャンペーンなどが発生すると、グローバル変数でモジュール全体での数値格納が必要になってくる!というもの。

変数渡しに
function sub01(x,y)
result=0
〜処理
result=1
fend

function sub02(var x,var y)
result=0
〜処理
result=1
fend

数値の受け渡しだけでいうなら[var]を付ければサブルーチンで数値変化してもメインに戻り変更が反映される。更にresultでサブルーチンの条件を0、1で判定するといったことを同時に行えるわけだ。
 が、
Web画面の追加で初期画面にあれば、新しく作ればよい。
 が、
既存のページの追加とか期間限定とか時間限定とかになってくると。。。「トップページに戻らないと、その数値ないがな〜泣」とか出てきてしまう。

まぁ普通にモジュール追加とかそんな感じでもなく、通常では通り過ぎたページ(サブルーチン処理している場合)メインにはその変数は今まで必要なかったが、既にサブルーチンで計算している場合など。そこでグローバル変数に入れるだけで、新規に作らなくとも簡単に対応できたりする。

う〜ん!プログラム組んで40年!初めてグローバル変数が役にたったよ。

//mainルーチン
処理1
if SP計算=0 then exitexit
処理2

repeat

until ret<>""
if SP計算=0 then exitexit
処理3
//main-end

function SP計算()
result=0
〜処理
ifb SP<30 and length(SP)=2 then
result=1
endif
fend

簡単に書くとこんな感じの処理の流れ〜
んで、処理2の後にSPが50ポイント以上の追加処理が必要になったが、既に画面はキャンペーン画面に飛んでSPの数値を再取得できる状態ではない!といった感じでは前の画面で計算したSPをそのまま使うことで、ほぼほぼ対応できそうだぁ〜といった感じのプログラム修正!

//mainルーチン
public SP=0
処理1
if SP計算=0 then exitexit
処理2
if SP<50 and length(SP)=2 then exitexit
//※ここでサブルーチンでしか使っていないSPが使える!

repeat

until ret<>""
if SP計算=0 then exitexit
処理3
//main-end


こんな感じw

<近況報告>
最近は、あまり積極的にプログ更新はしていない〜というか、ほぼやってない!
パソコン弄るのもそこそこ環境は整ってきたので、急ぎでやるほどのことはない。
・電源入替850w→1250w(メイン機)
・外した850wをサブ機に載せてRyzen7 8700f(+RTX4060ti)
この程度のことは残っているが、マザボを新しく購入するぐらいのテンションアップがないとコレだけやる?って選択にはならずに、最近はもっぱらUWSC600行程度のまぁまぁ長文のモジュールをいくつかテスト実行していたところだ。

カネになれば一番良いのだが…自分用の時短なので直接的にはカネは生まない。。。
が、空き時間は多少できるw

Windows+Chrome+Excel+Access+SQLexpress+UWSC
さて後何年続くのか?20年後もUWSC動かしていそうな予感はあるが?どうかな?

それでは、またね〜( ̄▽ ̄)
posted by あどのまつり at 19:28 | UWSC

2024年10月28日

AliexでのCPU注文が3ヶ月でようやく終了&MSIマザーは40日弱で返納された

1.AliexpressでのCPU発注の件

 この3ヶ月でなんと6個注文したわけだが、
 2個ずつの3回で6個

 1回目…Ryzen7 9700x , 9600x : 9600xが初期不良で動かず返品
 2回目…Ryzen7 8700f , 8700f : 型番違いで7500fが2個送られてきた!
 3回目…2回目返金処理後、再度8700fを違う業者から1個ずつ計2個購入

こんな感じ。

2回目の型番違いは、間違いだと言い張る業者もいるが、これが嘘なのは今まで上位のブツが間違って配送されたことはない!これはAmazonでもAliexでも日本の業者やメルカリなどでも同じ。つまり意図的なんだわw

納品即検証後Aliexメール画像付き返金対応をする
と、多分まだAliexから業者に金が振り込まれていないんだろうと推測される。逃げられたことはない!Amazonが返品・返金一ヵ月対応なのも同様なことなのかも知れないね〜

今のところ100%で返金対応してくれるので、時間的なイライラさえ我慢できれば一つの選択肢としてAmazonよりも日本のパーツ屋よりも激安で購入できることもある。

3回目の納品は同日だったため、ひょっとしたらアリババの同一業者というのも考えられるが、一応梱包が違い2000円ほど高い業者はちゃんと箱入緩衝材入りだったよw(AMD正規品の箱ではないが…バルク品ね)

9700x , 8700f , 8700f は問題なく動作した。

8700f-cine01.png

CINEBENCH 2024
8700f 1 : 1027-102
8700f 2 : 997-105
数値前半がマルチ、後半がシングル

Cinebench 2024 スコア表

スコア表の数値と遜色ないので、まぁ本物だろうよw

但し、箱はない!し、納期が計算できないので、個人使用に限るかな〜


2.MAG B550 TOMAHAWK MAX WIFI

 1台はUSB19ピン@ピン折れ ⇒ 2ヶ月後に返品依頼したが、AmazonはMSIの電話番号を案内するだけ。
 内容物のハガキ、2年間無償対応「ASKサポート」とのメール交渉となるが、結論から言うと条件付き2年間無償対応だねwこれはMSIだけでなく全メーカー共通だと思われる。

 2台目はグラボのラッチが、2回目のグラボ交換でとれた?(ラッチの根元から折れる。。。3Dプリンターのような柔らかい質の悪い〜プラスティック素材。そりゃ〜折れるやろ。。。1回外して折れるってなんやねんリコールもんやけどな)


自作PC対応策としては
@納品後即検証できる環境を作っておく(動画・ブログ用で手が止まるなら、それ用は後から撮れば良い)
Amzonなら1ヶ月、Aliex1〜3ヶ月が返品・返金期間になっているが、納品後即の方がトラブルが少なく返金処理まで出来る印象が強い!

A自作erなら保証関係のカネはパーツに突っ込む(結局修理費用は別途とか言われるだけw無駄金)

B不良頻度が多いメーカーのパーツは次からは買わない。ただこれもパーツによって得意不得意があるので一概には言えないが、今回のような明らかに部材の粗悪素材が原因な場合、他の製品にも同様に使われていると判断する方が普通の感覚だと思う。

C己の力量により、是々非々は違ってくるので例えば今回のMSIマザーにしても電子部品のハンダ修理が好きな方であれば、ASUSマザーを買うよりもMSIの方が同程度以上のデザインの質で安価なので、交換部品を取り寄せたり、ドナーから持って来たりということが自分の趣味で「出来る人&好きな人」にとっては、ある意味美味しいおかずになるといったことも考えられるが、、、新品不良はね〜違う気がする。

私もUSB19ピンぐらいであれば、修理は出来るが、マザボのスロットとなると・・・マザボの破損が嫌で躊躇するので、結果ラッチ程度ならそのまま使う?いや他のメーカーを買い直すねぇ〜それと「ジャンク品」なら修理する楽しみはあるが、新品購入しての修理は?なんか嫌かな。


こんな感じで、バタバタと不良案件がうまく終了した10月後半であった。


ちなみに、Ryzen7 8700Gと8700fのAmazon価格は?

AMD CPU Ryzen 7 8700G \49,000-
価格.com \46,000-
AMD CPU Ryzen 7 8700F \45,000-
価格.com \41,000-

Aliexは?自分で調べてくれw私が3ヶ月も費やして購入した理由がそこにある!


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)

2024年10月05日

X870E HREOマザボ、エラーコード「15」の対処は「BIOSアップデート」

X870E HREOマザボが朝届いたので本日交換もエラーコード「15」で止まる!
勿論、マザーへのメモリやらの接続はちゃんと確認した上での話だが、
最終的に、「BIOSアップデート」で直ったということだ。

最新マザボだけに、それは無い!と決めつけていたのが、まずかったね〜
通常なら毎回やる処理なのに…

まぁ何でしょ。。。分かってしまうと大げさなエラーではなかったんだが、電源投入から数秒でエラーになるので、結構焦ったよ!

赤:CPU
黄:DRAM
白:VGA
緑:BOOT,他

こんな感じだったか?

つい最近では、Aliexで注文したCPUが「白」から進まず、他に変えたら通ったので「初期不良」で返品Ok!だったということもあり、そこそこエラー対応に慣れていたのも良かったと言える。

直前までB650で動作していたので、交換したマザボ内部品のエラーに絞られる。
CMOSクリアーを2回ほどやってみたが、効果なし!ちょい迷宮ラビリンス・・・
出たばかりのマザーなのでない!とは思うが、最新BIOSを見て見ると「結構な頻度で出ているしさw」

BIOSアップデートもB650で経験済なので、これもサクっとマザーupdate...
これで「エラー止まった箇所から再度Rebootし、そこから数回RebootしてからのBIOS画面出たよぉ〜

X870E-hero_BIOSUPDATE03.png

これは現在時刻のBIOS画面で日本語だが、
BIOS通過時、一発目は「American Megatrends 赤字!」が出るか、BIOS画面の英語表記が出てくるのだが、とりあえず、画面表示されるとかなり平常心に戻り、必ず「よっしゃ!」と表示確認の声は出る〜( ̄▽ ̄)

ここまで来るとねぇ〜後はOS・ソフトいれるだけ〜

完成に近づくぅ〜

X870E_HEROマザボ交換01.png


X870E-hero_BIOSUPDATE.png


X870E_HEROマザボ交換02.png

圧巻のM.2 SSD 5枚差し!
< PR >
Crucial(クルーシャル) T700 1TB 3D NAND NVMe PCIe5.0 M.2 SSD ヒートシンク無しモデル 最大12,400MB/秒 CT1000T700SSD3JP 国内正規保証品

Crucial(クルーシャル) P3plus 2TB 3D NAND NVMe4.0 PCIe M.2 SSD 最大5000MB/秒 CT2000P3PSSSD8JP メーカー5年保証 国内正規代理店品


今回の私の環境
Ryzen7 9700x+RTX4090 , 9700x+4070Ti Supper :WQHD 2画面(通常はフルHD使用だけどw)
では、Cinebench2024ではGPU,CPUマルチ、シングルとも数値の変化はなし。
(4K以上の映像を複数モニターでのテストは流石にしてないので、そこは自身で確認してくれ)

PCIe5.0になると新技術で×16をどう割り振るのか?×8なのか?×12なのか×16なのか?はRTX5090を検証すれば分かることだと思う。

PCIe4.0は×8レーンで十分な力は出せるので、RTX40シリーズを使うなら2台使ってもほぼほぼフルパワーで使える仕様だが、如何せん「CUDA」でパワーアップとはいかない。。。まぁそりゃそうだよな〜上位GPU買ってほしいだろう〜NVIDIAも

2台GPUで使える機能としては、5〜8画面出力〜ってことか?まぁわたしゃ使わんわなw
2画面/CPU(拡張2画面)で十分だわ。


< PR >
完成した「ROG CROSSHAIR X870E HERO」の雄姿!

X870E_HERO完成02.png

そして燦然と輝くディスプレイ群ぅ〜ん🤭

X870E_HERO完成01.png


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)