アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年06月29日

希望って何ですか 貧困の中の子ども 下野新聞 子どもの希望取材班・著

子どもの貧困率 14.9%−。少子高齢社会の「希望」であるはずの子ども。その6人に1人が貧困の中で生きている。かつて「1億総中流」と言われ、その安心感に慣らされた私たちに、実感はあるか、目を背けてはいないだろうか。きっと目を凝らさないと見いだせない。私たちは子どもの姿を見つめ、考え続けたい。

「希望って何ですか」と。
下野新聞の山崎デスクのインタビュー







渋谷
希望って何ですか 貧困の中の子ども を読んで涙がこぼれ、ある意味では感銘させられたのですがまずですね、子どもの希望取材班について、どうしてこのテーマで取材をしてみようと思われたのか教えていただけますか。
山崎デスク
日々、本当に事件事故から報道はありますけどもそういうこととは別にですね、何かテーマを決めて掘り下げた報道を定期的にやってゆこうという大枠な流れがまずあって、そういうなかで記者たちからいろんなアイデアがでる訳ですねで、今回はこれを取り上げてみようと思われたのですその経緯がというのは、児童養護施設でですね取材している記者がおりましてあまりにも貧困の子供たちが多いという状況が肌で感じられそこから始まったのです。








渋谷
子どもの貧困って全国紙でも取り上げられますよね、下野新聞が地元紙地方紙だからできなかったことありいはできたことについていかがですか
山崎デスク
そうですね、地元紙だからできないって言うのはわからないですが地元紙だから良かったなというのは、やっぱり読者との距離の近さ、つまりエコール取材対象者との距離の近さということなんだと思いますよね。そういうところで日常的に感じている新聞、記者がやって来て取材をする、例えば今回の取材対象者のなかには非常にこう実際に取材したなかに生活圏に生活してしている方々いる気持ちのなかにそういう距離の近さ、円滑に進める重要な要素になったのかなと思います。
渋谷
取材される側にもなかには下野新聞がですねそちらの新聞が私たちに目を向けてくれていると思われたのですね
山崎デスク
そうだと思います。










渋谷
読者も地元の方々が中心なわけですから読者にとってはこの地元の問題を取り上げて、それとですね自分のこととし
捉えると言いますか自分たちの隣人がこういう状況なんだそういう読者の近さというものもありますよね
山崎デスク
それはそうだと思います、もちろん大きなメデアですといろんな状況が取材できるですが私たちには本当に栃木県内で基本取材していますので身近に感じて頂けるその分共感性は高いんじゃないかと思っています。
渋谷
読まして頂いてすごく温かさというか温かいまなざしを感じるんですよね。というかこれは全国紙の子供の貧困を取り上げた記事とはちょっと違うんじゃないかという印象で読んだんですがこれは距離感の違い自分たちのこととして読んで頂けるというなかで取材されているのかなって思われたのですがどうですか











山崎デスク
そうですねそれいう側面がひとつと後はやはり地方紙だからでしょうかそこに取材するそれを報道する、取材していてその子供たちがどうなってもいいよってことはないですよね、何とか良くなってくれないかなと思って取材する、そういうことで取材にはなるしそういうことになるんじゃないかと思いますね
渋谷
取材チームは何人くらいでやられたんですか
山崎デスク
私がデスクを務めまして実際に現場を歩く記者は3人です
渋谷
長い期間やられていますよねどのくらいですか
山崎デスク
そうですね約1年弱です
渋谷
取材の過程で取材対象者の状況が変化していって実際に取材しながら目の当たりされていく訳ですよね
山崎デスク
そうですね
渋谷
それでですね取材された子供たちこの子が印象的だったことなど、是非ご紹介していただければと思んですが、まず水を向けると印象的だったと言うか衝撃的だったのだが、あの水を止められちゃったのがありましたね、水道代が払えなくて水道が止められて殆どトイレが使えないのがありました。トイレが使えないから小学生になってもオムツが取れないってこれにはつまりこういうことがあるんだ、ちょっと気づかなかったへんなことを言うと目がうろこになったこの子についてちょっと話して頂けませんか














山崎デスク
貧困ってお金がないだけじゃないんですね、その一つの象徴なんだと思いますね、実際に長い期間そいう状況におかれると発達段階で、普通にトイレに行くのは用をたすって言うのは黙っててもできるような気がしますけれどよはそいう印象ですけれどそうではない事が目の当たりにさせていただという事例です。あのこの家は生活保護を受けている母子家庭でえい中学生でしたのですね,中学2年生のお兄ちゃんと小学生3年生の女の子のいる家でまあ、お母さんがなかなか家事とか上手くいかないところや管理などが苦手だったりしてその生活がなかなか上手くいかないところが現状としてあるですね,まあ家事とか金銭管理などが苦手だと言うことは
その人がダメだと言ってしまえば話が終わってしまう訳ですが、それは生活困窮というなかから与えているそういう風にさせているのではないかとひとつは思っていました。まあそいう状況のなかで暮らしている子供の家なんですが先程、水道料金が払えないので水道が止められてしまうってことでトイレが使えないのですね、そういうなかで小学生になってもオムツをしている小学生がいるって状況なのですね。
その家の子供たちは近くの公園でお兄ちゃんなんかはそこのトイレで用を済ますということをしますし、喉が渇いたら公園の水道で水を飲むというなことをする。という子でした。発達ということで言うとこのお兄ちゃんも厳しい影響を受けているんだろうな、そういう影響があって周りに支援する団体が出てくる。こういう人たちから見ると頑張っているこだなって思うんですけど、何故か小学校では特別支援学級で勉強している学力が伴っていかなかったということですね、そういうことも恐らくは困窮の影響だろうってことなんですね







渋谷
統計ではそういう貧困にあえぐ子供が6人に1人なんですよね、標準的な家庭の所得も低く相対的貧困ですよね、このテーマの子供たちがこれだけいる。世界第3位のGDPの大国とは言えない状況なんですよね。
なぜ、子供の貧困が増えているのかどのようにご覧になっていらしゃいますか
山崎デスク
実は取材班も人間の想像力ってこんなものだったんだろうかと思った話につながる話なんですが、今この非正規雇用増えている全体の四割とも言われている話がひとつあって一方で離婚も多いんです、増えているという話も時より耳にする話なんですね、その話は何となく聞いた事があるんですよね、このふたつが同時に起きた時に何が起こるか、そうした所に子供の貧窮が必然として生まれるのだなというなことを知りました。つまり非正規雇用、ひとり親が増えるなかで非正規労働者が増える事がザックリとした言い方になるのでしょうか。










「血液サラサラが体にいい」というのは、いつ誰がいいはじめたことなのでしょうか。
少なくてもお医者さんではないでしょう。
よく「ドロドロ血液は危険」といった言い方もされていますが、「サラサラ」も「ドロドロ」も医学用語ではあれません。単なる形容詞です。しかも、体を流れる血液の状態を示す形容として、ふさわしい言葉ではあれません。

きっと、血液の「粘性」を表現したいがために、こうした形容詞が使われるようになったのでしょう。
確かに体内を流れる血液の粘性が高くなれば、動脈硬化などのリスクが高くなります。
しかし、油のように「ドロドロ」として流れにくくなった血液など実際には存在しないのです。
また、血液の粘性は、低ければ低いほどいいかというと、そういうわけでもありません。
血液の粘性が最も「サラサラ」としてくるのは、貧困や低たんぱく血症がある場合。
「サラサラ血液」という言葉は、むしろ病的な血液の状態を示すのにふさわしい表現と言って言いのです。

それに、血液がスムーズに流れるかどうかは、血液の粘性だけでなく血圧によっても変化します。
たとえ血液の粘性が低くても、心臓の血液を押し出す力が弱ければ、低血圧になって血液の流れが悪くなるわけです。いろいろな要因が関係してくる血液の健康を、、「サラサラ」「ドロドロ」といった一言で表してしまうこと自体に大きな無理があるのですね。

大丸2「血液サラサラ判定」はインチキだった!
なお、ご記憶の人も多いと思いますが、以前は、テレビの健康番組などで「血液サラサラ度チェック」がよく行われていました。

これは、採取した血液を"血液の流れる具合を測る器械"に入れ、狭いところを流れていく血液の様子を拡大モニターで観察して判定を下すというもの。
判定では、赤血球の変形や重なり具合がポイントに挙げられていました。しかし、この判定業者、後にインチキだったということで摘発されています。
それもそのはず、そもそも「器械のモニター画像と同じように、自分の体内で血液が流れている」なんてことはあり得ません。

血液は空気に触れると直ぐに固まり始めますから、採取した血液で体内の血液の状況を再現するのは不可能と言っていいのです。それに、赤血球の重なりや変形によって血流が悪くなるかどうかは、医学的に証明されていないことですし、血液がスムーズに流れるには、白血球や小板など、ほかの血液成分も関与しているはずです。

このように、血液の粘性や流れ具合を測るのは、きわめて難しい作業。「あなたの血液サラサラ度をチェックします」という手合いは、まず信用しないほうが賢明です。さらに、「血液サラサラにする食べ物」も根拠なし。医学的にはそうした食べ物は確認されていません。「血液サラサラ」を標榜した情報には、十分注意して接した方がいいでしょう。


【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3862271
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
雨後のタケノコさんの画像
雨後のタケノコ
リタイヤして早や1年。1日が早く感じられます、何か掴みたい焦る毎日です
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。