富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
価格:30000円 |
富士山
全貌(静岡県富士市より)
標高
山体の最高地点 3776.12 m、三角点の標高 3775.51 m m
所在地
日本の旗 日本
静岡県 富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町
山梨県 富士吉田市南都留郡鳴沢村
位置
北緯35度21分38秒 東経138度43分39秒
山系
独立峰
種類
成層火山(活火山ランクB)・常時観測火山
初登頂
663年(役小角)
富士山の位置(日本内)富士山
富士山 (日本)
日本の地図を表示
静岡県の地図を表示
山梨県の地図を表示
Show all
富士山の位置
富士山南東 - 地理院地図
富士山 - Google マップ
OpenStreetMap
Project.svg プロジェクト 山
テンプレートを表示
世界遺産 富士山―信仰の対象と芸術の源泉
(日本)
富士山
(山梨県忍野八海より)
英名
Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration
仏名
Fujisan, lieu sacre et source d'inspiration artistique
面積
20,702 ha
(緩衝地域 49,628 ha)
登録区分
文化遺産
登録基準
(3), (6)
登録年
2013年
公式サイト
世界遺産センター(英語)
地図
富士山の位置
使用方法・表示
数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。
古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。
日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。
名称
国際宇宙ステーションから見た春の富士山
国際宇宙ステーションから見た春の富士山
語源
富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称されたという説もある。近代以降の語源説としては、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説、マオリ語説、原ポリネシア語説がある。
明確に「富士山」と表記される過程においては駿河国に由来するとするものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。
富士山にちなむ命名
富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山麓では静岡県に富士市や富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市や富士河口湖町、富士川町(静岡県庵原郡にもあった町名である(富士市に編入されている))がある。他によくあるものとして富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。
詳細は「富士見」および「富士街道」を参照
全国各地には、別称を含めて少なくとも321座を超える数の、「富士」と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。
詳細は「郷土富士」を参照
地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。
詳細は「フジ」を参照
また、異名として「芙蓉峰」「富嶽」とも言う。
詳細は「芙蓉」および「富嶽 (曖昧さ回避)」を参照
小惑星(3996) Fugakuは富嶽にちなんで命名された。
理化学研究所・計算科学研究センターが擁する我が国のフラッグシップスーパーコンピュータ「富岳」は、富士山の最高峰としての性能の高さと、すそ野の広さとしての汎用性の象徴として命名された。
富士山の標高
富士山は独立峰でよく目立ち、日本の最高峰であることからその高さが注目されてきた。
標高計測の歴史
以下は、江戸時代からの富士山の標高計測の経緯である。
明治初期までに測量された富士山の高さ
時代 測定年 測定者 測定法または器械 結果/m 備考
江戸時代 1727 福田履軒(福は示偏) 三角法 3895.1 「明治以前日本土木史」によれば、測定者は、福田履軒(福は示偏)、高さは3885.96 m となっている。
1803 伊能忠敬 三角法 3927.7
1826 シーボルト セキスタント 3793 セキスタント:六分儀
1834 内田恭 象限儀、占気筒 3475.7
1860 オールコック 気圧計 4322 ※測定法は<鈴木、1998>による
1860 ファガン 3987
1860 ウィリアム 気圧計 3266 ※測定法は<鈴木、1998>による
1860 ルビェー 3518
1860 クニッピング 気圧計 3729
明治時代 1874 スチュワート オムニメートル 3769
1874 フェントン 3772
1874 ファーブルブラントン 3768
1880 中村精男、和田雄次 気圧計 3823 メンデンホール・田中館愛橘らの富士山頂重力測定と同時に実施
1880 野尻武助 上記の再計算 3812 温度の補正が異なる
1880 チャップリン 三角測量 3787.2
1880 ライン 3745.5
1880 シュット 3766.4
1880 ミルン 3882.3
1887 参謀本部 三角測量および平板測量 3778
箱岩英一(2003):「地質ニュース」pp.23-30、2003年10月 による。
※鈴木弘道(1998):「Height of Mountains」、1998年9月
最新の標高
標高として言及されるものには、次の2つがある。
三角点の標高(3775.51 m)
山岳の標高としてよく引用される。それは主な山岳の最高地点近くに三角点が設置されて、その標高が精度良く(cm単位で)計測されており、かつ国土地理院の2万5千分1地形図に標高値が記載されているからである。しかし三角点は近傍の山岳との見通しや設置位置の安定性を重視して設置されることから、山岳の最高地点に設置されるとは限らない。
富士山では、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の高さが3775.51 mである。2014年4月1日付け標高改定前の数字は3775.63 mであった。
山体の最高標高 (3776.12 m)
三角点の高さが必ずしも山岳の最高標高とは限らないことから、最高標高の数値が別途に計測されることがある。例えば、国土地理院は日本の主要な1003の山岳について「日本の主な山岳標高」として公表している。最高標高の地点は岩体の高さなどであって、必ずしも三角点の標高とは限らないため、「日本の主な山岳標高」での山岳標高の表示は1 m単位となっている。この「日本の主な山岳標高」によれば、富士山の高さは3776 mであり、その位置は35度21分39秒 138度43分39秒である。
2014年時点の富士山の最高地点は、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の位置から北へ約12 m のところにある岩の頂上であり、二等三角点との比高は0.61 m である。したがって、この岩の標高は、3776.12 mとなり、これが富士山、及び日本の最高標高である。
他山の標高
玉山(台湾)- 日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3952 m。
雪山(台湾)- 日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3886 m。
北岳 - 日本で2番目に高い山。標高3193 m。
御嶽山 - 日本で2番目に高い火山。日本で2番目に高い独立峰とも見なされる。標高3067 m。
日和山 - 日本で最も低い山。標高3 m。(かつて日和山は標高6.05mあったが、2011年3月の東日本大震災の津波で削られて、標高3mになった。)
天保山 -日本で2番目に低い山。標高4.53m。2011年3月の東日本大震災までは、日本一低い山であった。
エベレスト - 世界最高峰。標高8848 m。
ゴッドウィンオースチン(ゴドウィンオースチン) - 世界で2番目に高い山。K2(ケーツー)ともいわれている。標高8611 m。パキスタンのカラコルム山脈にある。
地質学上の富士山
タグ:富士山
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image