アフィリエイト広告を利用しています

2016年10月15日

1万歩は歩きすぎ…「ウォーキング」で気をつけたい4つの間違い




『1万歩は歩きすぎ…「ウォーキング」で気をつけたい4つの間違い』

健康になるからと、日課に取り入れる人も多いウォーキング。しかし、歩き方を間違えると、効果は望めないどころか、逆に健康を害することもあるという。あなたのウォーキングはそれで本当に大丈夫? 科学的に「常識」「通説」のウソ、ホントを確かめた。

■「1日1万歩」は歩きすぎ
 まずはウォーキングの代表的な“健康目安”とされる「1日1万歩」という指標。健康スローガンとして厚生労働省が大々的に掲げ、これまで多くの人が信じて疑わなかった。
 だが、ウォーキングに関する研究を進める青柳幸利さん(東京都健康長寿医療センター研究所)によれば、1日1万歩という指標は「逆に寿命を縮める危険性がある」という。
「1万歩は万人に共通する目安とは言えません。個々人で体力も筋力も違いますから、その人に合った歩数(運動量)の目安も異なります」(青柳さん)
 青柳さんは、1日の歩数の一つの目安を「8千歩」と設定し、推奨している。
「5千人を対象に15年間にわたって行った調査結果から明らかになりました。意識的に時間を設けて歩くのも必要ですが、例えば家事や買い物などで歩いた分もカウントして構わない。むしろ、一日の中で分散して歩くほうが健康には良いのです」(同)
“歩けば歩くほど良い”という思い込みについて、青柳さんはこう説明する。
「実は運動のしすぎは、健康効果がないどころか、免疫の低下につながることもあります。スポーツ選手は風邪をひきやすいなどといわれますが、これは“体力=免疫力”ではないということ。筋肉を使った激しい運動をすれば、健康度も上がるという認識は間違っています」
 根底から覆される「1日1万歩」の目安。まず、筋力の状態を把握した上で、歩数を調整したほうがいい。筋力の状態を知る目安となるのが歩行テストの標準値だ。標準値よりも歩く速度が遅ければ、筋力が弱く、速ければ年齢、性別の割には筋力があると考えればいい。
「例えば65〜69歳男性の場合、5メートルを歩くのに、普段歩くスピードで5秒以上、速歩きで3.1秒以上かかるなら、筋力がやや弱い。1日8千歩でも多いでしょう」(同)
 歩き終わった後や翌日に疲れが残る感覚があれば、それはやりすぎだ。
「疲労を感じるということは、つまり免疫機能が下がっているということ。疲労を感じながら無理をすると、寿命を縮めかねません」(同)

■同じスピードで歩いても効果なし
 ウォーキングとは「一定のスピードで歩くこと」と思い込んでいる人は多い。だが実は、同じスピードで歩いても、筋力や持久力アップの効果は見込めないことが明らかにされている。これまで約20年間で6200人以上の中高年に運動指導を行ってきた能勢博さん(信州大学大学院医学系研究科)は、ポイントは「速歩き」を交えることだと断言する。
「ただ普通に歩くのではなく、ウォーキングの中に速歩きを取り入れるだけで、筋力・持久力が飛躍的にアップする。運動生理学の分野で、体力の法則として知られているのが、“その人の最大体力(最大酸素摂取量)の70%以上の運動を1日30分、週に3回以上、5〜6カ月行えば、体力が10%向上する”というもの。この最大体力の70%以上の運動として最も取り入れやすいのが速歩きなのです」(能勢さん)
 現在、国内のみならず海外にも普及の動きをみせているのが「インターバル速歩」と呼ばれる、この「速歩き」を取り入れたウォーキング法だ。
 その方法は簡単で、「速歩き3分間」の後に「ゆっくり歩き3分間」。もしくはその逆を、1日で5セット行う。歩く時間は合計30分程度だ。これを週に4日こなし、1週間に120分のインターバル速歩を行うのが目標だ。
 スピードの目安は、「ややきつい」と感じられる速度。「軽い会話ができる程度」「3〜5分間歩けば少し息がはずむ程度」と考えればよい。忙しい人は週末にまとめて歩いたり、小分けにしたりしてもOK。大事なのは「1週間に120分」行うことだ。
「背筋を伸ばした正しいウォーキングフォームで大股で歩くと、糖質や脂肪を燃焼しやすく、より高い効果が実感できます。ウォーキング後には、30分以内に牛乳を飲むのがおすすめ。運動で傷んだ筋肉の修復効果が高まり、結果として筋肉量が増加します」(同)
 デンマークでは、糖尿病の治療策としても注目が集まっているインターバル速歩。始めて2週間程度で体重が減り始めたり、快眠効果が得られたりするなどの効果がみられるという。

■消費カロリーには意味がない
 メタボ解消や、ダイエット中の人が特に意識するのがウォーキングの消費カロリー。だが前出の青柳さんは、消費カロリーには「意味がない」ときっぱり否定する。
「消費カロリーが同じでも、体重40キロと80キロの人では脂肪燃焼量が違うので意味合いがまったく変わる。消費カロリーの目安は、体重、身長、年齢によって異なります。つまりカロリーは個体差を無視した絶対値。健康を考える指標としては、実用性に欠ける」(青柳さん)
 個々人によって、消費カロリーの適正値は異なる。そのため、それを指標とするには、活動量計などを用いて自分の身体データと掛け合わせた計算が必要になってくるのだという。
「消費カロリーを目安にしている人はウォーキングが長続きしにくい。カロリーを意識するよりは、筋力や持久力をアップさせるウォーキングのやり方を取り入れるほうがよっぽど健康に良い」(同)
 消費カロリーにとらわれすぎると、本末転倒になりかねない。

■朝のウォーキングは危険
 多くの人が日課として取り入れている朝のウォーキング。実は起きて1時間以内は、一日の中で歩くのに最も危険な時間帯だという。前出の青柳さんはこう説明する。
「人は夜寝ている間、体温調節のために約500ミリリットルの汗をかきます。だから朝起きたとき、人の体は水分がカラカラで、血液がドロドロ。この状態でウォーキングをすれば、心疾患や脳卒中につながる危険性があるのです」
 朝起きて、水を飲んでからであっても危ない。水分が体に吸収されるまで、最低でも20分ほどかかるのだ。
「そうした意味で、起床して1時間以内のウォーキングは避けるべきです」(青柳さん)
 逆に一日の中で歩くのに最も効果的な時間帯は、人間の体温がいちばん上がる夕方4〜6時だという。
「特に夕方に速歩きをすれば、筋肉に刺激が与えられ、血液のめぐりも良くなります。これによって就寝時の体温が高くなり、快眠にもつながりやすい」(同)
 健康のためには「朝より夕方」。朝歩きたいならば、今よりも1時間前の早起きが必要だ。
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2016101300053.html

<コメント>
無理をせずウォーキングを楽しみましょう。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年10月11日

増えている急性膵炎




『増えている急性膵炎』
おもな原因はアルコールと胆石

急性膵炎はお酒を飲み過ぎる男性だけがかかる病気ではありません。胆石が原因のものでは女性の発症が圧倒的に多いのです。きちんと治療しないと慢性膵炎に移行し、膵がんのリスクが高くなります。

◆へその上のあたり(上腹部)に突然強い痛みが現れ、それが持続するようなら急性膵炎かもしれません。痛みは数時間後にピークとなり、背中側に広がることもあります。咳や深呼吸、活発な動作で痛みが強くなり、吐き気や嘔吐、発熱、下痢などを伴うことも多く、重症例ではショック状態に陥り、血圧の低下、顔面蒼白、頻脈、意識の低下がみられることもあります。

◆逆に、鈍痛程度の痛みだったり、ときにはまったく腹痛のない無痛性急性膵炎の場合もあり、痛みに関しては個人差が大きいようです。

◆急性膵炎はアルコールを飲み過ぎる男性がかかる病気というイメージがありました。確かに発症の男女比は2:1と男性に多く、アルコールが原因のものが多くを占めます。しかし、急性膵炎の約20%は胆石が原因の胆石性膵炎です。胆石性膵炎は中年以上の女性に多くみられる傾向があります。この場合、主症状として黄疸も現れます。

◆膵臓は胃の後ろに位置する臓器で、外分泌機能と内分泌機能を持っています。外分泌機能は腸に膵液という消化液を分泌すること、一方、内分泌機能は血管内にインスリンなどのホルモンを分泌し血液中の糖分(血糖)をコントロールすることです。

▽▼▽自分で自分の膵臓を消化する? など▽▼▽
◆急性膵炎に関わるのは、このうち外分泌機能です。膵液には、炭水化物を消化するアミラーゼ、脂肪を消化するリパーゼ、たんぱく質を消化するトリプシンなどの消化酵素が含まれます。弱アルカリ性で1日の分泌量は1リットル前後もあります。

◆膵液は強い消化力を持つため、膵臓を出てから活性化するしくみになっています。膵液は膵管を通って十二指腸に流れ込みますが、その直前で、胆のうから分泌された胆汁と合流。胆汁と混じり合い、十二指腸に入って初めて活性化するのです。急性膵炎では、なんらかの原因でこのしくみが機能せず、膵臓内で膵液が活性化してしまい、いわば自分で自分の膵臓を消化する状態となり、強い症状が現れます。

◆おもな原因となるのはアルコールと胆石です。いずれの場合も、十二指腸に開くファーター乳頭という開口部の流れが悪くなって膵液が膵臓内にたまり、同じように逆流してきた胆汁が混じって、膵液が活性化すると考えられています。

◆胆石では胆のうから流れてきた胆石が開口部をふさいでしまいます。アルコールの場合は飲み過ぎることによってむくみが生じ、膵管を狭くして膵液の貯留を起こすと考えられています。診断には血中あるいは尿中の膵酵素の値、超音波検査やCT、MRIで膵臓に特徴的な所見があるかどうかを調べます。

◆急性膵炎の治療には入院が必要です。膵液の分泌を抑えるため、1週間程度の絶飲絶食を行い、そのあいだの水分と栄養は大量輸液で補います。並行して、膵酵素阻害薬で膵臓の消化酵素の働きを抑え、抗生物質で炎症が起きている膵臓の組織に細菌感染が起こることを予防します。胆石が原因の場合は、胆のうを摘出する手術が必要なこともあります。

◆急性膵炎は食生活を改めないと、再発したり、慢性膵炎に移行してしまいます。再発防止には脂肪分の過剰摂取を抑えることと禁酒が重要です。脂質は1食につき10g前後、1日30〜40g以下が推奨されます。食事の時に野菜から食べる、和食を増やす、油っぽいおかずや間食の菓子を食べる回数を減らす、など内容に気を配りましょう。

◆脂質の摂取だけでなく食べ過ぎや、食事を抜いたりまとめて摂ったりするムラ食いも膵臓に負担がかかります。タバコやカフェインも膵臓に大きな刺激になるので、控えましょう。女性に多い胆石性膵炎では胆石ができやすい体質を自覚して、やはり高脂肪、高カロリー、高コレステロールの食事を改善し、肥満解消に努めることが大切です。

◆急性膵炎を繰り返して慢性膵炎に移行すると、膵がんのリスクが非常に高くなります。慢性膵炎患者の膵臓がんによる死亡率は健常者の7.84倍になるという厚労省の報告もあります。まずは、膵炎を起こさない生活に今日から切り替えましょう。
http://news.goo.ne.jp/article/kateinoigaku/life/kateinoigaku-20161004145914017.html

<コメント>
いつもの事ながらハリーポッターに登場するヴォルデモート卿並みに口外することが憚られるアレが原因と推測されます。デトックス及び体内の乳酸菌を増やして健康生活を意識しましょう。

テレビでも話題のぬか床!芸能人も御用達!★送料無料★漬けもん屋の『ぬか床カンタンお試しセット』2kg【ぬか漬け】【ぬかみそ】【糠床】【ぬかどこ】【漬物】【糠漬け】【セット】【容器】【宅配便専用】【ぬか】【乳酸菌】【配送業者指定不可】【P20Aug16】

価格:1,980円
(2016/10/11 15:28時点)
感想(7837件)



Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年10月07日

健康のために努力する




『健康ために日常的にチョっと気を付ければ効果を得られる6のコツ 「歯磨き後にフロスする」「冷たい食べ物を避けて体を温める」など』

「健康のためにも運動しないとなあ〜」とは思いつつも、ジョギングしたりジムに通うとなると、なんだかハードルが高くて実践できずにいる……という人は多いに違いない。

そこで、海外複数メディアが、「健康ために日常的にチョっと気を付ければ効果を得られるコツ」を紹介しているので、筆者の体験談も交えながら6つ紹介してみたいと思う。
1.食事の時に野菜から食べる

好きな食べ物を後に取っておくことができない筆者は、毎回食事の時に、いつも肉や炭水化物満載のメイン料理から食べてしまう癖があった。

しかし、その食べ方だと血糖値が一気に上がってしまうため、脂肪がつきやすい体質になってしまうのだ。そこで先月辺りから、最初にサラダやみそ汁から手を付け、肉や炭水化物を後に食べるようにしたのだが、お腹回りのブヨ肉がスッキリしてきたような気がする。これなら誰でも簡単に実行できるので、おススメである。
2.歯磨き後にフロスする

歯ブラシで歯を磨いただけだと、どうしても歯間に食べカスが残りがちだ。その食べカスは、虫歯だけでなく歯周病の原因にもなり、歯周病は全身の疾患を引き起こすとも言われている。

フロスするのが少し面倒だと感じるのなら、歯周病で歯抜けになってしまった自分や、病気になって寝たきりになった姿を想像してみよう。そうすれば、就寝前の1分間をフロスに割くことができるはずである。
3.間食をヘルシーな食品に替える

おやつを食べるのが癖になっているという人は、体重が増えやすくなってしまうし、スナック菓子やスイーツの食べ過ぎは体にも良くない。

もし、どうしても間食をやめられないのなら、少しヘルシーな食品に替えるだけで、かなり変化を起こせるだろう。例えばヨーグルトやフルーツ、チョコレートならダークを選び、アーモンドやピーナッツなども血糖値が上がる度合いが低いので、グッド・チョイスだと言える。
4.ゆっくりと噛んで食べる

超早食いの筆者は、あまり噛まずに食べ物を飲みこんでしまう癖があるのだが、早食いは太る原因にもなる。満腹感を感じる前に、余分な量を食べてしまうことはもちろんのこと、よく噛まないと血糖値の上昇が早くなってしまうのだ。

そこで、一口食べるごとに30回は噛むようにし、1番で紹介した「食事の時に野菜から食べる」も一緒に徹底したら、明らかにブヨ肉が減少しつつあるようだ。
5.冷たい食べ物を避けて体を温める

冷たい食べ物をたくさん食べると、胃だけでなく内臓全体が冷えてしまう。体が冷えると免疫力が低下するため病気になりやすいし、当然ながら脂肪が燃焼しにくくなるので、肥満体質になりがちだ。

そんな状態を回避するには、冷たい食品をを避けて、ショウガなど体を温める食べ物を摂るよう気をつけると良いだろう。ちなみに筆者は、体を温めるために半身浴を心掛け、最近涼しくなってきたこともあり腹巻を常用している。
6.たくさん水を飲む

「人間の体は60パーセントが水分」だと言われるが、それだけ、水分が人間にとって大切だということだ。たくさん水を飲めば便秘解消にもなるし、食前にコップ1杯の水を飲めばドカ食い防止にもなる。また、基礎代謝が上がるので痩せやすい体質にもなるし、お肌も潤うしで良いことだらけである。

いきなりジム通いや過酷なダイエットは無理でも、上に挙げた6つのコツなら、簡単に日常的に取り入れられるのではないだろうか。自分の健康を管理できるのは自分だけなので、意識して気を遣いたいものである。
http://rocketnews24.com/2016/10/07/806059/



『マイクタイソンのトレーニングメニュー』

1988年にケビン・ルーニーをトレーナーとして解雇した時まで、特に気を使った食事法とは、ステーキとパスタとフルーツジュースを摂る事だった。
トレーニングと食事内容(週7日)

5AM 起床、約5kmのジョギング
6AM エクササイズを終え、シャワーを浴び再び寝る。
  (朝のジョギングが彼の強い脚を造った)
10AM 起きてオートミールを食べる。
12PM リングで練習(10ラウンドのスパーリング)
2PM 食事(ステーキとパスタとフルーツジュース)
3PM 再びリングで練習と、1時間エアロバイク
                 (自転車漕ぎ)
   (太い彼の脚の持久力を高めた)
5PM 筋トレ
   腹筋2,000回、ディップス500〜800回、腕立て伏せ500回
   シュラッグ30kgのバーベルで500回)、
   首のエクササイズを 10分間
7PM 夕食(ステーキとパスタとフルーツジュース)
8PM エアロバイク(自転車漕ぎ)を30分した後、TVを観て
    就寝。

(朝ジョギングをする前は、ストレッチを充分に行い、その後
箱に飛び乗るジャンプを10回、短距離ダッシュ(全力疾走)
を10本をこなした)

(昼の12時にスパーリングをし、午後3時にはミットもしくは
ヘビーバッグを使ってリング内での稽古をする)
http://www.sf-magazine.com/sports/tyson-special.htm

<コメント>
できることからコツコツと。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年10月05日

掃除洗濯に大活躍!お酢の殺菌力でカビ対策




『掃除洗濯に大活躍!お酢の殺菌力でカビ対策』

ジメジメ、ベタベタ……梅雨のうっとうしい季節がやってきました。適度な湿度と温度のあるこの時期、特に気になるのが水回りを中心に発生するカビ。ひとり暮らしの狭いアパートやマンションの部屋では窓が一箇所しかなく、風通しが悪いところも多く、ちょっと油断をしているうちにカビが発生という事態も!でも、狭いひとり暮らしの部屋に、キッチン用・バス用・トイレ用・窓用…とたくさんの洗剤など用意していたら邪魔だし、お金だって高くついてしまって困りものですよね…。そこで今回は、誰もが手軽に手に入れられる、あの食材を使ったカビ対策をご紹介します。これ一本で梅雨時のカビ対策もバッチリです。

「お酢」の隠されたパワーを知る!
身近な「お酢」が、じつはとても効果的なんです。
今回、梅雨時のカビ対策としてオススメしたいのが「お酢」です。アミノ酸やクエン酸を豊富に含むため、健康や美容に効果があるとしても注目を集めていますが、他にも隠されたたくさんのパワーを秘めています。特に、“中和力”と“殺菌力”。お酢は元々酸性ですが、アルカリ性物質を中和したり、酸性に戻したりする作用があります。そのため、水周りの水じみや石鹸あとなども簡単に落とすことができ、またトイレのアンモニア臭も中和して消臭します。さらに、強い殺菌力によって、雑菌の繁殖やそれに伴う臭いも防ぎます。つまり、この時期、汚れやすくカビやすい水回りの掃除をしっかりこなしながら、さらにカビ対策までしてくれる優れものが『お酢』というわけです!

カビ対策、汚れ落としに大活躍する「お酢」
カビが発生したらキッチンから「お酢」を!
「拭いただけでは落ちない汚れが…」「こんなところにカビが発生」というときも、慌てて洗剤を買いに走ったりしなくても、キッチンからお酢を持ってくれば大丈夫!「梅雨時の洗濯トラブル解決法」でも紹介しましたが、梅雨時の悩みである部屋干しによる衣類の臭いを防いだり、洗濯槽の洗浄にも役立てることができますよ。

■水回りの汚れ落としとカビ対策
風呂場や洗面所、トイレ、キッチンなど水回りに付着した水じみや石鹸あと、そしてカビやヌメリ。お酢を含ませた布で拭くと、すっきりと綺麗になり、さらにはカビ対策にもなります。キッチンなど食べ物を扱うところで化学洗剤を使いたくない場合にも、お酢なら身体にも安全です。

■まな板の洗浄で、食中毒も予防
梅雨時は雑菌の繁殖による食中毒にも気をつけておきたいとき。まな板は使い終わったら、お酢を含ませたふきん拭いたり、キッチンペーパーをしばらくかぶせておくと、洗浄と雑菌の繁殖予防になります。こびりついた食材の臭いも消えます。

■洗濯物を除菌
洗濯で「お酢」を使うのも効果的です。
洗濯機ですすぎのときにお酢を大さじ2〜3杯程度加えると、洗濯物に含まれる雑菌の繁殖が抑えられ、梅雨時の部屋干しによる嫌な臭いを防げます(部屋干しによる臭いの原因については、こちらも併せてご覧ください)。お酢の匂いは干している間に消えるので、ご心配なく。また、お酢の中和力によって柔軟剤としての効果も表れるため、衣類が柔らかく仕上がります。

■洗濯槽を掃除
洗濯槽の汚れは衣類への雑菌の繁殖を引き起こし、アレルギーの原因となっているのではないかとも言われています(洗濯槽の掃除については、こちらも併せてご覧ください)。水20Lに対してお酢200ccを洗濯槽に入れて一晩そのまま置いておき、その後普通どおりに洗濯機を回せば、洗濯槽の掃除をすることができます。カビや雑菌が減り、部屋干しの衣類の臭い対策にもなります。

とても便利な「酢水スプレー」を作ろう
とても簡単に作れる「酢水スプレー」。ぜひ常備しておきましょう。
日常清掃や汚れやカビが気になったときに手早く使える酢水スプレーを作っておくと、大変便利です。常に手元に一本用意しておきましょう。作り方は簡単。水1に対して、1/2のお酢を加えて、スプレー容器に入れるだけ。ただし、鉄の容器はお酢の作用で錆びてしまうので、ガラスかプラスチックのものを用意してください。お酢の匂いは使用後数時間で消えてしまいます。ひとり暮らしでも大抵の人が手元に置いているお酢。手軽に使えて、値段も安いために、洗剤代の節約にもなります。また、地球にも優しい天然素材なので、地球に優しく、身体にも安全。合成洗剤のような化学物質が使われていないため、洗剤を使うことで手荒れなどを引き起こしてしまっていた人には、特にオススメです。

実験・酢水スプレーで水周りの掃除!
こまめに掃除しても艶は戻ってこない蛇口の水汚れ……。
シンクや蛇口といった水回りは、水じみや石鹸あと、さらにはカビなどで汚れやすい場所。私の家の蛇口もしっかりと水の輪じみができてしまっていたので、早速、酢水スプレーで掃除をしてみました。まずは蛇口周りの水汚れから。普段からまめに拭くようにはしていますがが、なかなか艶は戻ってきませんでした。また、掃除をしても、すぐに周辺にピンク色のヌメリが発生することが多かったです(ピンクのヌメリについては、こちらの記事を参照)。

しかし、酢水スプレーで掃除すると艶が戻ってきた!
しかし、酢水スプレーを散布して、数分後に乾いた布で拭き取ってみると……輪じみはすっかり消え、今までになく艶も出ました。何より、これまでは頻繁に発生していたヌメリが掃除後数週間経っても出てきません。これまでは「お風呂場にカビが!」「洗濯物から嫌な臭いが……」というとき、慌ててドラッグストアまで洗剤を買いに走ったり、なかには「面倒だから後回し」なんて事態を悪化させていた人もいるかもしれません。でも、これからはそんな心配は無用。ジメジメの梅雨時も、身近な食材“お酢”で汚れ落とし、カビ対策をしてみましょう。
http://allabout.co.jp/gm/gc/72126/

<コメント>
酢水スプレーでカビ退治!


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年10月04日

コーヒーが体に悪いは大間違い!美容に良いコーヒーの飲み方




『コーヒーが体に悪いは大間違い!美容に良いコーヒーの飲み方』

「ノンカフェイン美容」が流行した事もあり「カフェインが入ってるコーヒーは体に悪い」といつしかこんなイメージが付いた方も多いのではないでしょうか。ですがカフェインは過剰摂取すれば危ないものですが、適量摂取であれば全く悪いものではありません。むしろコーヒーは体にも良く、美容に抜群の効果がある飲み物なのです。

コーヒーを飲む人にブスはいない!
【コーヒーの驚異的な美容効果】

■美容効果その1【美白】
コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが豊富に含まれています!ポリフェノールと聞けば赤ワインを想像する方も多いと思いますが、実はそんな赤ワインよりもコーヒーはポリフェノールが豊富なのです。ポリフェノールは紫外線による活性酸素の発生を防ぎメラニン色素を作る事を予防します。なので夏の紫外線によるダメージが現れる秋にも積極的に摂取すればシミを抑制する事が可能。また、コーヒーを毎日2杯飲んでる人は飲んでない人と比べると美白の方が多いのだそう。

■美容効果その2【ダイエット】
カフェインには「リパーゼ」という脂肪分解酵素を活性させる作用があります。また上記で紹介したクロロゲン酸にも脂肪分解を促進する効果があるので、カフェインとの相乗効果で抜群にダイエットに効果がでるのです。

■美容効果その3【浮腫み解消】
コーヒーを飲むとトイレの回数が多くなる方も多いのでは?利尿作用が高い飲み物なので、体内の老廃物を外へと流してくれます。

■美容効果その4【便秘解消】
カフェインは腸を刺激する働きもあります。大腸の便を押し出すぜんどう運動が活発になるので、コーヒーを飲んだ後は便意を感じる方が多く、飲んだ後にスッキリ出る事も多いのです。

■美容効果その5【ストレス緩和】
淹れたてのコーヒーの香り成分には脳をリラックスさせる効果があります。ドリップしたての最初の5分が最もアロマ成分があると言われており、コーヒーを入れている途中が最もリラックスできる時間と言われています。脳がリラックスする事で筋肉の緊張などがほぐれ肩凝りなどの予防、エラ張りの予防になります。またストレスが緩和される事で美肌にも効果的。

飲み方がPOINT!

【美容に良いコーヒーの飲み方♡】

■ドリップコーヒーを選ぶべし
インスタントコーヒーではなくひと手間かけるドリップコーヒーを選びましょう。カフェインが豊富な為美容効果が高く、香りも良いのでリラックス効果も高まります。

ひと手間かける食こそ美容食

■豆は「深煎り」より「浅煎り」が◎
浅煎りの方がクロロゲン酸を多く含む為、美容効果が高まります。ですが深煎りは深煎りで良いところもあるので、これはお好みでも良いかも♡ダイエット効果を高めたい方は浅煎りがオススメ。

■80度前後のお湯で煎れる事
ポリフェノールは熱に弱くデリケートな成分なのでドリップする時は熱湯はNG。80度前後のお湯で淹れるましょう。

■3〜4時間ごとに1杯飲めば脂肪燃焼持続
コーヒーの抗酸化効果や脂肪燃焼効果は4〜5時間ほどで消滅します。なので効果を持続させたい方は朝に1杯と昼に1杯ずつ飲むのがオススメ。17時以降は睡眠の妨げになるので控えましょう。

■すきっ腹の時はミルクを入れましょう
すきっ腹に飲むと胃を刺激しすぎてしまうので、ブラックを飲む方は何か食べてからが◎。もしもすきっ腹の時に飲む場合はミルクをいれてカフェオレにしましょう。

■1日3杯まで
コーヒーは刺激の強い嗜好品。そしてカフェインの過剰摂取は危険ですので3杯を目安に飲みましょう。

■お昼寝前に飲む
カフェインの効果は20分後に現れるので、お昼寝前に飲むと丁度起きた頃に効果がでてシャキッと目覚めれます。お昼寝は20分程度が健康や美容に良いので是非おためしあれ。

お昼寝と美容の関係性
コーヒーを日常に摂り入れて…ホッと一息つく度に綺麗になる♡
忙しい毎日を送る社会人にとって、コーヒーは欠かせない飲み物。ホッと一息つく時間をつくって毎日綺麗な女性でいましょう
http://news.livedoor.com/article/detail/12101930/

<コメント>
美味しいコーヒーで美容効果も!


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

2016年10月03日

ノーベル医学・生理学賞 東工大 大隅良典栄誉教授




『ノーベル医学・生理学賞 東工大 大隅良典栄誉教授』

ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、細胞が不要になったたんぱく質などを分解する、「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した東京工業大学栄誉教授の大隅良典さん(71歳)が選ばれました。日本人のノーベル賞受賞は3年連続、アメリカ国籍を取得した人を含めて25人目で、医学・生理学賞の受賞は去年の大村智さんに続き4人目です。

大隅さんは、福岡市の出身で71歳。昭和42年に東京大学教養学部を卒業したあとアメリカのロックフェラー大学に留学し、愛知県岡崎市にある基礎生物学研究所の教授などを経て、現在は、東京工業大学の栄誉教授を務めています。大隅さんが取り組んだ研究は、細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みの解明です。
この仕組みは、細胞に核のあるすべての生物が持つもので、細胞の中で正しく機能しなくなったたんぱく質などを、異常を起こす前に取り除く役割や、栄養が足りないときにたんぱく質を分解して新しいたんぱく質やエネルギーを作り出す役割を果たしています。
大隅さんは、酵母の細胞を使って、「オートファジー」の仕組みの解明に取り組み、平成5年にこの仕組みを制御している遺伝子を世界で初めて発見しました。
その後も同様の遺伝子を次々と発見してそれぞれが果たしている機能を分析するなど、「オートファジー」の仕組みの全体像を解き明かしてきました。
パーキンソン病などの神経の病気の一部ではオートファジーの遺伝子が、正常に機能していないことが分かっていて、予防法や治療法の開発につながるのではないかと期待されています。
大隅さんは、こうした業績が認められて平成18年には日本学士院賞をまた平成24年には京都賞を受賞したほか去年、カナダの世界的な医学賞、「ガードナー国際賞」を受賞しました。
日本人のノーベル賞受賞は3年連続、アメリカ国籍を取得した人を含めて25人目で、医学・生理学賞の受賞は去年の大村智さんに続き4人目です。
大隅さんの研究「オートファジー」

大隅良典さんは、細胞の内部で不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」という仕組みを解明した研究が評価され、ノーベル医学・生理学賞を受賞することになりました。
「オートファジー」は、「自分を食べる」という意味で細胞に核のあるすべての生物に備わる生命の基本的な仕組みです。
細胞は栄養が足りない状態になると、生き残るためにみずからの中にあるたんぱく質などをアミノ酸に分解し、新しいたんぱく質の材料やエネルギー源として利用します。古くなったり、傷ついたりして要らなくなったたんぱく質も同じように分解し、再利用していて、こうしたオートファジーの仕組みは、細胞の働きを正常に保つ上で欠かせないものとなっています。
大隅さんは、昭和47年に東京大学の大学院を出たあとアメリカのロックフェラー大学に留学し、酵母を使って細胞内部の働きを詳細に調べる研究を始めました。そして、昭和63年、東京大学の自分の研究室で顕微鏡をのぞいていたとき、細胞の「液胞」と呼ばれる器官の中で小さなたんぱく質の粒が激しく動く様子を見つけました。
栄養の足りなくなった酵母が、細胞の成分のたんぱく質などを分解するために液胞に取り込む、オートファジーの様子を捉えた瞬間でした。
大隅さんは、その後、栄養不足の状態にしてもオートファジーが起きない酵母を人工的に作り、正常な酵母と比較して、オートファジーに必要な遺伝子を次々と特定しました。こうした遺伝子は動物や植物にも共通していることが徐々に明らかになり、オートファジーはヒトを含む、細胞に核のあるすべての生物が持つ生命の基本的な仕組みであることが分かってきました。
パーキンソン病などの神経の病気の一部ではオートファジーの遺伝子が、正常に機能していないことが分かっていて、予防法や治療法の開発につながるのではないかと期待されています。
こうしたことからオートファジーの研究を巡っては世界的に激しい競争が続いていて大手調査会社の「トムソン・ロイター」の集計によりますと関係する論文の数は去年1年間だけでおよそ5000本にのぼるということです。
こうした研究の発端となっているのが大隅さんの発見で、生命科学の分野に大きな影響を与えたことを示しています。
大隅さん「光栄としか言いようがない」

ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった、東京工業大学・栄誉教授の大隅良典さんは、横浜市緑区の東京工業大学の研究室で、報道陣の取材に答え、「私のような基礎的な生物学を続けてきた人間が、このような形で評価していただけることを光栄に思います」と述べました。
報道陣から「いまのお気持ちは」と問いかけられると、「本当に光栄としか言いようがない」と喜びをあらわしていました。
また、「若い人には、サイエンスはすべてが成功するわけではないが、チャレンジすることが大切だと伝えたい」と話していました。大隅さんは、外部からの英語の電話に「本当にありがとう。うれしいです」と答えていました。
母校 喜びに沸く

ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんの母校、県立福岡高校も喜びにわきました。
大隅さんが昭和38年に卒業した福岡市博多区の県立福岡高校では、高校時代の同級生や井上拓夫校長ら10数人が集まり発表を待ちました。
そして受賞が決まったことが伝えられると、皆で拍手をして喜びを分かち合いました。
このうち大隅さんが部長を務めたこの学校の化学部に所属していた同級生の早川誠而さんは、「本当に感激しています。高校時代からわれわれと比べものにならないくらい優秀な人でした。福岡の誇り、日本の誇りです」と興奮気味に話していました。
また、井上校長は、「高校始まって以来の快挙でうれしいです。あす早速、全校生徒に報告します」と話していました。
日本人の3年連続受賞は14年ぶり

ことしのノーベル賞で、大隅良典さんの医学・生理学賞の受賞が決まったことで、去年の▽医学・生理学賞の大村智さん、▽物理学賞の梶田隆章さんに続いて日本人の受賞は3年連続となりました。アメリカ国籍を取得した人も含めると、日本人が3年連続でノーベル賞を受賞するのは、▽白川英樹さんと▽野依良治さん、▽小柴昌俊さん、▽田中耕一さんが、平成12年から14年にかけて3年連続で受賞して以来、14年ぶり2回目のことです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/k10010716211000.html

<コメント>
ノーベル医学・生理学賞受賞おめでとうございます。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22

ハロウィンギフト!ハードチーズとクラッカーのセット

ハロウィンのおともに、凝縮された旨さが味わえる極上の大人のハードチーズギフト!

旨みががぎゅっと凝縮!一口食べるごとにやみつきに!
3年以上も熟成した、芳醸な大人の味わい!

パルミジャーノレジャーノはアミノ酸の白い結晶のじゃりじゃりとした歯ごたえがあり、甘くしっとりしています。
ミモレットは目に鮮やかなオレンジ色のフランス産チーズ!かカラスミにも似た風合いを持つ、クセのないチーズです。
脂肪分がやや高めのゴーダチーズは、熟成により、ほんのりカラメルのような、黒糖のような、ちょっと香ばしい風味が加わってくるのが特徴です。
コンテはフランス東部標高1000M前後のフランシュ・コンテ地方で作られています。
比較的クセの少ない風味で、さわやかなナッツのような香りがあり、そのまま食べると良質のミルクのおいしさが楽しめます。最初は少し苦味を感じられるかもしれませんが、かみしめると深いコクが出て、まさに病みつきになってしまう味わいだといえるでしょう。
「メルバトースト」とは、シェフのオーグスト・エスコフィエ氏が、ホテル・リッツの創業者でもあるセザール・リッツ氏の婦人が抱いていたクラッカーに対する不満をヒントにして作った、新しいタイプの"薄型トースト"です。

ハロウィンパーティにどうぞ!




準備は早いに越したことはありません!おせちの予約!
祇園の食通たちを虜にした正統派京料理の名店!
華やかな祇園の中心街を貫く花見小路通り。
茶屋や料亭が立ち並ぶその一角で、京の季節感あふれる懐石を共します。
素材にこだわり、贅を凝らした料理がすべてが心躍る逸品。
祇園らしい華やかなおせち!
目にもおいしい繊細な盛り付けが、心躍るお正月を演出します!
他では真似のできないオリジナルな品ぞろえにしたいと、素材選びから試行を重ねました!
こだわりのおせちです!


2016年10月01日

豊臣秀吉のスゴすぎる人心掌握術




『「人たらし」豊臣秀吉のスゴすぎる人心掌握術 「上司、部下、敵を懐柔した」秘策はこれだ!』

生まれは農民の子ともいわれながら、最後は戦国時代の乱世を征して「天下人」にまで大出世した豊臣秀吉。
長い日本の歴史の中でも「類を見ないほどの大出世」を遂げた男、豊臣秀吉が持っていた「最大の武器」は何だったのか? それは強大な軍隊でもなければ、莫大な経済力でもなく、織田信長や徳川家康でさえその生涯において獲得しえなかった、人をうまく味方につける才能、「人たらし」である。では、いったい秀吉の「人心掌握術」はどれほどスゴかったのか。何が凡人と違ったのか。その答えは「日本史」を知ることで見えてくる。

「日本史を学び直す最良の書」として、作家の佐藤優氏が外交官時代、肌身離さず持ち歩いていた「伝説の学習参考書」が、全面改訂を経て40年ぶりに『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わり、現在、累計15万部のベストセラーになっている。
本記事では、同書の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が「豊臣秀吉の人心掌握術」を解説する。
秀吉の「人たらし」は本当?
「戦国武将の中で、最も『人たらし』だったのは豊臣秀吉だ」
歴史ファンならずとも、秀吉には誰もがこんな印象を抱いています。数々の歴史小説やドラマでも、彼のことはまず例外なく「稀代の人たらし」として描かれています。「冬の寒い日に、主君である織田信長の草履(ぞうり)を懐で温めた」といった彼の若き日の姿は、よく知られたエピソードでしょう。ただ、歴史小説やドラマには、物語を面白くするために、少なからず「フィクション」も散りばめられています。実際、この草履の逸話も含めて、「真偽」が定かでない話も多く語り継がれています。しかし、「豊臣秀吉=人たらし」という点に関しては、歴史的事実や信憑性の高い伝承などを見ても、まず間違いない「事実」だったようです。では、豊臣秀吉はどれほどまでの「人たらし」だったのか? 彼の「人心掌握術」はいったい何がスゴかったのか? 現代にも応用できる、秀吉流「人心掌握術」という切り口から解説していきましょう。今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。
「太閤」秀吉ってどんな人?

Q1. 豊臣秀吉はどんな人物ですか?
戦国時代の武将です。1537(天文6)年、尾張国(愛知県西部)に生まれ、18歳ごろから織田信長に仕えます。最初の身分は低く、まったく無名の存在でしたが、次第に頭角をあらわして次々と功績をあげ、やがて信長の重臣となりました。1582年に「本能寺の変」で信長が倒れると、その後継者となって天下統一を果たします。その後、大陸(中国)の征服をもくろみますが、その途中の1598(慶長3)年、62歳で死去しました。

Q2. 「太閤」って何ですか?
摂政や関白の位を譲った人を「太閤」と呼びます。1585年に関白に就任した秀吉は、1591年に甥の秀次にその職を譲り、「太閤」と呼ばれるようになりました。いまは「太閤」といえば、すっかり「秀吉」の代名詞となっていますが、たとえば平安時代の貴族「藤原道長」のことを「太閤」と記した記録もあり、日本の歴史上「太閤」と呼ばれた人は、ほかにも多く存在します。

Q3. 秀吉が天下を取れた「秘訣」は何ですか?
最大の要因は「人の心をつかむ才能」でしょう。かつての主君で、天下統一への道半ばで倒れた織田信長とのいちばんの違いは、互いに同じく「優れた軍略家」でありながら、信長は配下の明智光秀に恨まれて「本能寺の変」で滅ぼされたのに対して、秀吉は「人心掌握術」に長けた「人たらし」で、周囲の人にも慕われていたことです。「秀吉は“人たらし”の才能を武器に、天下をつかんだ」と言っても過言ではないでしょう。

Q4. なぜ秀吉は「人たらし」になったのですか?
自身の性格もあるでしょうが、低い身分からの「叩き上げ」で出世した彼には自前の家臣団がなかったため、多くの「優秀な人材を登用」する必要があったことも大きな理由でしょう。この才能は戦いの場でも発揮され、無闇に戦火を交えずに、相手を「味方に組み込む」ことで、無用な犠牲を出さずに勢力を拡大していきました。「人たらし」たるために、秀吉には人材の「財や材」を読む力があったようです。たとえば、竹中半兵衛、黒田官兵衛、石田三成などを家臣として登用するときの「人の材を見抜く力」は、上に立つ人物の必須条件といえるでしょう。では、秀吉の人心掌握術はいったい何がスゴかったのか。ポイントを5つに絞って解説します。
「上司と部下」はこうして懐柔する

【1】「上司が苦しいとき」に頑張り、成果をアピールする
上司がピンチの状況のときには、率先して困難な仕事を引き受けます。織田信長も、戦場では何度も危機に遭遇しています。1570年の「金ヶ崎の戦い」では、浅井・朝倉軍の巧妙なワナにはまり、絶体絶命の状況に追い込まれました。このとき秀吉は、「敵の追撃を一手に引き受け、信長を退却させる」という危険な任務、殿(しんがり)の役を自ら買って出ます。この「献身的行為」によって、秀吉は信長からより重用されるようになりました。

【2】「部下のミス」はあえて責めずに、心をつかむ
豊臣秀吉は、部下の失敗をあえて咎めず、逆にやさしい言葉をかけることで心をつかむのも得意でした。1584年に徳川家康と戦った「小牧・長久手の戦い」の際、秀吉の水軍を指揮した九鬼嘉隆(くき よしたか)は、徳川方の反撃にあい、撃退されて九死に一生を得ます。このときの失敗について嘉隆が秀吉に詫びると、秀吉は「あの状況で帰還できたことこそ、何よりの手柄である」と言って、むしろ嘉隆を称えたといいます。それに感動した嘉隆は終生、秀吉に忠誠を尽くし、「関ヶ原の戦い」では西軍に加わって最後は自害して果てました。

【3】「接待攻勢」で上客を確実に獲得する
強敵には「正攻法」で挑まず「接待攻勢」で懐柔するのも、秀吉流「人心掌握術」です。1588年7月、秀吉は中国地方最大の有力大名、毛利輝元に上洛を命じます。すでに毛利家は秀吉の支配下に置かれていましたが、当主の輝元はまだ秀吉のことを警戒していました。しかし、輝元が上洛すると、秀吉は輝元への「官位の便宜」をはじめ、「京都大坂の観光案内」、各界の有名人が集う「社交界」の一員に招き入れるなど、彼を厚遇します。これを満喫した輝元は以降、秀吉に服従するようになりました。

【4】イメージ戦略で「権威」を示し、「好感度」も上げる
秀吉は世間に自らの「権威」を示し、「好感度」を上げるために、「天下の一大イベント」を開催することを考えます。かつて織田信長は、京都で盛大な軍事パレード「馬揃え(うまぞろえ)」を行ってその力を誇示しましたが、これに倣い秀吉は、京都で史上空前の大茶会「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を主催し、権威を世間にアピールしました。当時、茶湯は千利休(せんのりきゅう)などによって大ブームでした。この茶会は、愛好者であれば身分を問わず参加できたことから、当日は1000人におよぶ来場者で賑わうなど話題を呼び、世間一般にも広く「秀吉の時世」が意識されるようになったのです。

【5】「カネ」にものを言わせて大盤振る舞いする
秀吉は莫大な財力を武器に、「カネ」で人心を買うこともしています。豊臣政権を支えていたのは、豊富な「金」と「銀」でした。彼は、佐渡や生野(兵庫県)、石見(島根県)といった主要な金山・銀山を直轄地にして、多大な収益をあげていたのです。1589年、秀吉は京都に建てた聚楽第(じゅらくだい)で、自らが所有する金銀を皇族はじめ諸大名に分配します。「弟の秀長には金3000両と銀2万両」「家康には金1000両と銀1万両」など、その総額は計36万5000両にのぼり、枚数にして「金4900枚、銀2万1100枚」。当時の金1両は、現在の価値に直すと数万〜数十万円ともいわれます。まさに大盤振る舞いでした。
「恐怖で人を支配した信長」は身を滅ぼした
秀吉は後年、かつての主君だった信長についてこう評します。
「信長という人は勇将であったが、良将ではなかった。彼は剛が柔に克つことを知っていても、柔が剛を制することを知らなかった」
「敵味方を問わず、つねに“恐怖”で人を支配する」という信長の方針を評して、秀吉は「それこそが敵を増やし、ついには味方の裏切りで自らを滅ぼす要因となったのだ」と断じ、リーダーに必要な「人の心をつかむ」大切さを説きました。「人たらし」と聞くと、なんとなくマイナスのイメージを抱いてしまいますが、こうした資質を兼ね備えた秀吉だからこそ「信長以上の偉業」を成し遂げられたのもまた事実です。今回解説したように、日本史の知識は「教養」になると同時に「社会を生き抜く処世術」にも応用できるものです。「恐怖で人を支配しよう」とした信長は身を滅ぼし、人心掌握術に長けた秀吉は「日本史上、類を見ないほどの大出世」を遂げました。多くの偉人たちが歴史に刻み込んだ成功例や失敗例には、ビジネスマンが組織や社会で生き抜くための「教訓」が豊富に詰まっています。何より歴史を学ぶことは「楽しい」ものです。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、坂本龍馬、誰でも構いません。自分が好きな偉人をよく深く知り、その知識を「生きる知恵」に変えていってみてください。
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-136862.html

<コメント>
この世は人で出来ています。人の心を掴める者が成功するのでしょう。


Akamaruお薦め本
http://astore.amazon.co.jp/maamazon-22
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本