アフィリエイト広告を利用しています

2017年02月12日

同調圧力に関する社会実験。皆と違っていても自分一人だけ正しい答えを選べるか?

『同調圧力に関する社会実験。皆と違っていても自分一人だけ正しい答えを選べるか?』

 人生とは決断の連続である。だが、自分の行動は全て自分の考えで決めていると思っているなら、もう1度考え直したほうが良さそうだ。何を着るか、何を食べるか、さらに歩き方まで、思っている以上に周りに影響されていることが多い。脳が「同調」を求めているのだ。人にはどれくらい「同調」したいという欲望が備わっているのか?そんな社会実験動画が公開されていたので見てみよう。

 この動画を見ると、自分で決めたと思っていることでも、実は群衆の一部と化していることが分かる。
Question the Herd | Brain Games
https://www.youtube.com/watch?v=0IJCXXTMrv8

 司会者「ここに描かれている長さの異なる3本の線の中から、左のボードに描かれている線と同じ長さの線を選んでください」

 では、さっそく自分の目で2つのボードを見比べてみよう。さあ、君はA、B、C、どの線を選んだかな?答えを明かす前に、列に並んでいる人たちの回答を見てみよう。

女性1「Aだと思う」
男性1「Aだね」
女性2「Aよ」
女性3「Aでしょ」
男性2「Aにする」

 最後の女性は迷ったようだが時間切れで皆が選んだAを選んだようだ。

 もしかして、このボードには何かトリックがあるのだろうか?
 では、もう一度ボードを見てみよう。

 正解はC。

 きっと多くの人が最初に見たときにCを選んでいるだろう。しかし、みんながAを選んでいるのを見て、わざと間違った答えを選んでしまうこともある。

司会者「質問があるんだ。本当は最初に見たときに答えはCだと思っていた?」
被験者A(女)「ええ。でも、みんながAを選んでいたから… 私もAを選ばないといけないと思って」
司会者「みんなの意見に合わせたんだね」

 実は列に並んでいる先頭から9人目までは実験の協力者たち。予め、彼らにはAを選ぶよう指示が出されていた。みんながAを選ぶ状況で、最後に残された人は自分の考えを信じるか、多数意見の圧力に屈するか、難しい選択をしないといけない。

 中には自分の意見を貫き通した人たちもいた。

被験者B(女)「私はCだと思う」
司会者「みんなAを選んでるのに?君は群衆の知恵を信じないのかい?」
被験者B(女)「自分の直感を信じてるの」
被験者C(男)「正直に言うと、Cだと思う」
司会者「つまり、みんなが間違えていると?」
被験者C(男)「そうだね」

 みんなの考えに流されたとしても、自分を責めないでほしい。それは、君だけじゃないから。

司会者「選んだかな?」
被験者D(男)「Aみたいだから、Aにするよ」
司会者「Aにするのかい?」
被験者D(男)「ああ」
司会者「では、どうぞ」

司会者「なんでAにしたんだい?」
被験者D(男)「実は、正解はCだと思ったんだ」
司会者「でも自分の判断に疑問を持ってしまった?」
被験者D(男)「そうなんだ。1人だけ間違えてバカに見られたくないし、目立つのもイヤだったから、みんなと同じ答えを選んだ」

 多数意見に合わせるため、自分の考えを変えたことがある人はけっこういるようだ。しかし、もし...これが線を使った実験ではなかったら?例えば、殺人事件の証拠を審議している時など、多数意見が何であれ、自分の意見を貫き通すことができるのだろうか?

人は生存本能として多数意見に合わせようとする
 グループ内で1人だけ異なる意見を持つと、脳にある意思決定などを司る前帯状皮質がエラー信号を出すことが研究により分かっている。そして、このエラー信号が出されると、多数意見に合わせることでエラーを消去しようとする。たとえ、それが自分が納得いかない意見や、間違っている答えだとしても。なぜこのような信号が出されるのかというと、進化上で大きな利点があったためだ。つまり「生存」するためだ。安全を求めるなら群れと一緒にいた方がいい、ということだ。脳の「従う傾向」という働きは自分を守るために役立っていて、成功を導いてくれる助けになるかもしれない。ただし皆が間違った方向に進んでしまうと取り返しがつかないこととなる。「いじめ」がなかなかなくならないのも同調圧力が一つの原因かもしれない。人間の脳が安全を求めるため、本能的に多数意見に合わせてしまうのであるのなら、加害者の暴走をとめられないどころか、助長させてしまうのだ。
http://karapaia.com/archives/52233685.html

<コメント>
正解の C を選べましたでしょうか?
同調圧力は加害者の暴走を止められないどころか、助長させてしまう事もあります。
公害(放射能やダイオキシン等)や戦争、その他の諸問題を暴走・助長させたくないものです。

2017年02月09日

100歳以上生きられる可能性が高いのは「B」型!O型は結構得が強いぞ!

『【朗報】100歳以上生きられる可能性が高いのは「B」型!O型は結構得が強いぞ!』

人生長生きしたいものですね。もちろん、長く生きたからと言って幸せということではないのかと思いますが、あまりにも短すぎるとちょっと、残念ですよね。そんな中フジテレビの「ホンマでっかTV」によるとなんと「B」型の人は100歳以上生きられるという可能性が高いのだということですよ。これは朗報だ。

ーなぜB型がいいのか

ホンマでっかTVによりますと、100歳以上生きている300人の調査を行ったところ、30%がB型だったのだということです。もちろん、この結果が本当に長生きできるかどうかはさておき、確かに「B」型は大らかであるというイメージが強い。その為ストレスが少ないのではないかということだが、あまりにもホンマでっかな話なので「へぇ」ということで少しばかりの期待を持てば良いのかもしれません。

ー血液型別ルーツ

また、O型のルーツは狩猟民族、A型のルーツは農耕民族、B型のルーツは遊牧民族、そしてAB型は1000年前という、超絶最近出来た型である。つまり鎌倉時代あたりにAB形が生まれている。

ーその他の血液型豆知識
・ B型は浮気をしやすく反省をしない。
・ O型は小脳が大きく、記憶に関する能力が大きいなどのメリットが有るという。
・ 血液型と病気の関係はあまりない。
・ 膵臓がんは一番なりやすいのはB型、AB型、A型、O型である。
・ 合コンで圧倒的に持てるのはO型。
・ 離婚が多いのはA型、B型
http://www.yukawanet.com/archives/5173615.html#more

<コメント>
O型のルーツは狩猟民族、A型のルーツは農耕民族、B型のルーツは遊牧民族、そしてAB型は1000年前の鎌倉時代頃に生まれているそうです。

2017年02月08日

薬局の咳止めシロップと比べ物にならないくらい良い!必要な材料はたったの3つ。

『薬局の咳止めシロップと比べ物にならないくらい良い!必要な材料はたったの3つ。』

毎回息をするたびに紙やすりが喉に突っかかったように感じことってありますよね?そんな時には咳止めシロップが効きます。でも薬局に行く時間やお金がない時に自分で作れるって知っていましたか。このシンプルなレシピで息がしやすくなります。

材料:
天然蜂蜜 180 ml
オリーブオイル 60 ml
レモン 3個
作り方:

レモンを絞り全ての材料を鍋に入れます。
中火で沸騰の直前まで温めたら火からおろし冷まします。
瓶に入れて冷蔵庫で保存します。3ヶ月ほど保存が可能です。
風邪を引いたら大さじ1のシロップを2時間ごとに舐めましょう。楽になるはずです。
100%自然のもので咳をやっつけることができます。味も市販の咳止めシロップに比べて良いので、風邪でない時に舐めたくなるかも!
http://www.imishin.jp/cough-syrup/

<コメント>
薬に頼らず、天然素材で健康生活!!

>【2/9 1:59までポイント5倍】【マヌカハニー】【アクティブマヌカハニーUMF 15 250g】★2個セット天然蜂蜜/はちみつハニーバレー(100% Pure New Zealand Honey)【HLS_DU】【RCP】

価格:7,400円
(2017/2/8 15:31時点)
感想(885件)




>エキストラバージン オリーブオイル 1L×12本セット / サンタプリスカ 大容量【送料無料(一部地域除く)】

価格:8,736円
(2017/2/8 15:32時点)
感想(129件)




>【送料無料】産地厳選 訳あり ”完熟国産レモン” 約5kg 大きさおまかせ【楽ギフ_のし宛書】

価格:2,980円
(2017/2/8 15:33時点)
感想(328件)


2017年02月05日

「猫背」はこんなに悪い! 予防・改善法

『「猫背」はこんなに悪い! 予防・改善法をご紹介』

姿勢の悪さを代表する「猫背」。
姿勢ひとつで相手に与える印象は違うもの。できる限り「猫背な自分」にはなりたくはないですよね。しかし、猫背は身体にどのような影響を与えるのでしょうか。単に見た目が悪いだけなのでしょうか。今回は、意外と知らない猫背について、自分でできる「猫背の予防・改善法」とあわせて紹介したいと思います。

◆意識しないと誰だって猫背になりやすい
例えば雑誌などで、姿勢がきれいなモデルさんを見れば誰だって憧れるものです。
ただ姿勢を矯正するのは容易ではありません。
「気がつくと猫背になっている…」多くの人が似たような経験をしているのではないでしょうか。
“気がつくと”猫背になる。
そう、猫背はとってもラクな姿勢なのです。
じつは良い姿勢をキープするためには、お腹や背中の筋肉を働かせて腹圧を維持しなければなりません。ですが、猫背になるとお腹が圧迫される分だけ自然に腹圧が高まるので「筋肉の活動がなくても」立つ・座るという姿勢をある程度保つことができます。姿勢を良くしようと思うとちょっと疲れますよね。これはお腹や背中の筋肉が活動している証拠。人間は気を抜くとついついラクをしたくなるもので、これが猫背を生み出しているというわけです。

◆猫背ってからだに悪いの?
猫背を治したいという人の多くは外見的な問題が大きいといわれます。背中が丸くなったり、アゴが突き出ていたり、下腹がぽっこり前に出るといった姿勢は見た目としても好ましくありません。さらに実年齢よりも老けた印象を与えてしまうこともあります。しかし、それだけではありません。猫背は、筋肉、靭帯、脳、内臓、呼吸といったことにも影響します。姿勢不良は習慣になっているので、活動性が低い筋肉は弱くなり、また骨の位置を正常に保つ靭帯も緩んでしまいます。これらが原因となり骨格が歪んでしまうので、脳の血流も減り頭痛や肩こりなど問題をおこすリスクが高くなるといわれています。

また呼吸にも影響が出ます。
猫背によって肺が圧迫されて十分な酸素を取り込めないので、息切れしやすくなったり、体力が落ちるといったことにもつながります。このほかにも食道や胃が押しつぶされているので食欲が落ちたり、消化のはたらきが低下するといったこともあります。悪い姿勢は「万病の元」となりえるものなのです。それでは具体的な予防ポイントについて見ていきましょう。

◆猫背を防ぐ5つの方法:その1「理想の姿勢」
〇その1:理想の姿勢をチェック
「良い姿勢」「理想の姿勢」といっても指標がなければ確認ができません。理想の姿勢は、美学、生理学、解剖学といった立場によっても理想とされるものが違います。ここでは、医学的な立場からみた理想の姿勢についてみていきましょう。骨の位置関係、筋肉や内臓がスムーズにはたらける「良い姿勢」ということになります。確認するときは横と後ろの2つの方向からみます。
・横からみたとき
 耳 ⇒ 肩 ⇒ 骨盤(太ももの骨の出っ張り部分) ⇒ 膝関節(お皿の少し後ろ) ⇒ 外くるぶしの2cm前
・後ろからみたとき
 後頭部の突出した部分 ⇒ 背中の突出した部分 ⇒ お尻の割れ目 ⇒ 両膝の真ん中 ⇒ 両方の内くるぶしの真ん中
この2つの方向からみて、それぞれの使用となる各部位が1本の真っ直ぐなライン上にきているのが理想の姿勢とされています。

◆猫背を防ぐ5つの方法:その2「猫背の種類」
〇その2:自分はどのタイプの猫背? 種類を知って対策をひとくちに猫背といっても、人それぞれ違うもの。人によって「まったく同じ」というものはありません。しかし、次の4つに大きく分けることはできます。順番に見ていきましょう。

・首猫背
頭が前方に突出し、全体として猫背になっているタイプ。「ストレートネック」ともいわれています。
・背中猫背
肩甲骨のあたりが前方に丸くなっているタイプ。デスクワークの多い人によく見られ、とくにパソコンを良く使うお仕事の人には背中猫背のタイプが多いといわれています。
・腰猫背
腰が強く曲がっているタイプ。重労働の仕事をしたり、農作業などを頻繁にする人にみられる猫背です。やや年配の人に多いといわれています。
・S字猫背
もともと背骨は軽いS字状のカーブを描いています。それが極端になっているのがS字猫背です。下腹がぽっこりとみえてしまう猫背。一般的にもよくみられるタイプです。座るときの姿勢がわるい、産後の女性などにみられやすいといわれます。

◆猫背を防ぐ5つの方法:その3「専門家」
〇その3:専門家に相談してみる
猫背には病気が原因で骨が変形していたり、骨格がズレているといったことも考えられます。姿勢が気になるうえに、肩こりや頭痛、しびれといった症状があればとくに専門家の意見を聞くことがおすすめです。まずは、骨・筋肉を専門とする整形外科を受診するのが一般的です。

◆猫背を防ぐ5つの方法:その4「エクササイズ」
〇その4:エクササイズで理想の姿勢をゲット!
エクササイズといっても「ハードに筋トレする」ということではなく、生活のなかで姿勢を改善できるエクササイズを意識して取り入れるだけでも効果が期待できるものです。お仕事などのスキ間時間を利用して簡単にできるエクササイズを3つご紹介いたしましょう。

・Exercise 1:肩甲骨を引き寄せる
デスク中心のお仕事だと背中が丸くなりやすものです。肩から先の両腕はいつも目の前にあります。肩甲骨を引き寄せる動作は意識しないとほとんど行うことがありません。これだと背中がますます丸まります。両腕を床と平行の高さに持ち上げて、そのまま左右の肩甲骨同士を引き寄せるように腕を後ろに引きます。ゆっくり10回、休憩を挟んで3セットずつ行います。朝・昼・晩の3回行うことを習慣にしてみてください。

・Exercise 2:しっかりと深呼吸する
深呼吸はゆっくり鼻から息を吸って、口をすぼめてゆっくりと吐きます。これを10回行います。やはり朝・昼・晩の3回行うことを習慣にします。深呼吸はお腹と腰のまわりに帯状に走行する「腹横筋(ふくおうきん)」という筋肉を刺激する数すくないエクササイズのひとつです。腹圧を高めることで、背骨の支持性をあげることで猫背の改善につながります。

・Exercise 3:アゴ引きエクササイズ
首猫背(ストレートネック)の人にはとくにおすすめのエクササイズです。 このタイプでは頭が前に突き出した姿勢になっています。首に大きな負担がかかるので頭痛や肩こりとの関連が深いと考えられています。その姿勢を矯正するのが「アゴ引きエクササイズ」です。姿勢を正して、アゴを首に近づけるように引き寄せます。ゆっくり10回、1セットでも良いので朝・昼・晩の3回行うことを習慣にします。これらは猫背改善の基本エクササイズといわれるもので、病院でもすすめられることがあります。ちょっとした空き時間を利用して、ぜひ取り入れてみてください。

◆猫背を防ぐ5つの方法:その5「グッズ」
〇その5:グッズも上手に使えば心強い
猫背を矯正する姿勢バンドも上手も補助的に用いると効果的です。これだけで姿勢を改善するとなると大変かもしれませんが、大きな利点のひとつは姿勢の崩れに気づきやすくなります。毎日10分でも使いつづけていると、普段は気づかなかった猫背に気づきやすくなります。「あれ、背中が丸くなってる」と感じる機会が増えるのです。姿勢バンドは補助的に使うことで、理想の姿勢を意識する学習の効果が期待できます。

いかがでしたでしょうか。
猫背が身体に与える意外な影響、そして猫背を防ぐために心得ておきたいポイントを5つご紹介しました。姿勢の多くは習慣から来ているといわれています。まずは自分の姿勢をちょっと意識してみる。これだけでも大きな違いが出てきます。短期間で何とかしたいと焦るのではなく、ある程度時間をかけて習慣を治すことからはじめるのが賢い猫背の矯正法だといえます。
無理せず挑戦していきましょう!
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20170202154652607.html

<コメント>
姿勢の悪さは万病のもと。悪習慣を改めて健康生活を手に入れましょう。

2017年01月29日

もはや「飲む点滴」!米から作った甘酒の活用法が豊かすぎる

『もはや「飲む点滴」!米から作った甘酒の活用法が豊かすぎる』

最近、多くのスーパーマーケットに甘酒の特設売り場が出没中!
“甘酒”というと、初詣の神社で配られる酒粕の香りの甘い飲み物を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし今、酒粕由来の甘酒をしのぐ勢いでファンを増やしているのが、米からつくったアルコール0%の甘酒!
麹で米を発酵させたもので、“飲む点滴”と呼ばれるほどビタミンが豊富。疲れた男女の体を癒してくれます。そして、砂糖不使用にも関わらず、やみつきになる甘さ。「お米ってこんなに甘かったんだ!」と驚かされます。しかもこの甘酒、飲むだけじゃなく、料理にも使えるんです。

今回は、“発酵王子”として親しまれている醸造料理人、伏木暢顕さんの新著『こうじ甘酒レシピ作りおき』(小学館)から甘酒の作り方や活用法をご紹介していきますね。

■子どもやダイエット中におすすめ! 砂糖代わりに料理やお菓子に使える
甘酒は、スイーツづくりのときの甘味料代わりになるのをご存知でしたか?
卵焼きの甘みをだしたり、スイーツの甘みを出すために使用したりと、用途は無限大! 砂糖を使うよりヘルシーだから、ダイエット中の方にもおすすめ。『こうじ甘酒レシピ作りおき』に紹介されているレシピで、お弁当のおかずにも、子どものおやつにも適しているのが、「さつまいもの甘煮」です。
輪切りにしたサツマイモ1本を甘酒120mlと水500mlにレモンスライスを3枚落として塩ひとつまみを加えて、グツグツ煮れば、自然な甘さの「さつまいものレモン煮」が完成!
伏木さんによれば、甘酒は子どもの腸内環境の基礎を築くのに役立つそうで、白砂糖を使ったお菓子を控えたい育児中の家庭とも相性がよさそうです。

■焼肉に、そうめんに、卵かけごはんに……万能の「にんんく×甘酒だれ」がうまい!
ビタミンの吸収率をアップさせ、さらに代謝を上げる効果が望めるという「にんにく×甘酒たれ」。
麺類にも、ごはんにもお肉にも合うヘルシーな万能だれはシンプル。そして、ヘルシーなのに美味しい! 作りおきしておくと、どんな食事にも合うから便利。

【材料】

・にんにく・・・40g

・酢・・・大さじ3

・しょうゆ・・・200ml

・甘酒・・・150ml

みじん切りしたにんにくと、材料を混ぜたら完成!
調味料から食生活を変え、“冬バテ”に負けない免疫の強い体を目指したいですね。

■じつは簡単! 買うとちょっと高いから、米から「甘酒」を手作りしてみてみよう
米麹からできた完成品の甘酒は意外と割高で、スーパーで買うのを迷ってしまうことも。でも、自分でつくればたっぷりできちゃう! たくさんできたら、冷凍保存もできるとのことで、トライしてみましょう。
作り方は、基本的に、混ぜて待つだけなので、シンプルです。

(1)炊飯器で米1合分の4倍がゆ(4倍の水で炊いたおかゆ)を炊く

(2)炊き上がったら、釜に3〜5カップの水を足し、ゴムべらでよく混ぜる

(3)50度以下まで冷めたら、米こうじ2合分(230g)を追加して、混ぜる

(4)炊飯器にセット。ぬれぶきんをかぶせてふたを開けたまま保温ボタンを押し、8時間温める。50度〜60度をキープできているか、時々温度計でチェック

8時間経ち、十分に甘味が出ていたら完成! 足りなかったらもう1時間保温します。

基本、混ぜて放ったらかしておくだけなので、休日にいろんなことをしながら作るのも楽しそうですね。
以上、話題の甘酒の活用法でしたが、いかがでしょうか?
『こうじ甘酒レシピ作りおき』には、魅力的なレシピが満載!
佐々木さんによれば、甘酒には花粉症の緩和や美肌効果も期待できるそう。忙しくてなかなかヘルシーな食事ができない方は、定期的に甘酒を作って冷蔵庫や冷凍庫にストックしておきたいですね!
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170129/Bizlady_180099.html

<コメント>
度々お伝えしています甘酒です。「飲む点滴」とまで言われる健康飲料甘酒を生活に取り入れてみましょう。

2017年01月27日

「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピがネットで話題に!

『「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピがネットで話題に!実際に作ってみた』

「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味を再現したレシピに注目が集まっています。
自宅で「ラーメン二郎」の味を再現!
この画像を投稿しているのは、みやけん(@mykn_jzz30)さん。
画像には、「どん兵衛」にたっぷりと盛られた具材が…。
これは「どん兵衛」を使って「ラーメン二郎」の味を再現したものなんだとか。
「ラーメン二郎」といえば野菜やにんにく、チャーシューをガッツリと盛り付けて、デカ盛り系の元祖と言われています。
濃厚な脂とまろやかなスープがクセになると、現在も大人気のラーメン屋さんです。
そんな名店の味を「どん兵衛」を使って再現できるとのこと。
みやけんさんは、ネットで取り上げられたレシピを参考にして作ったそうです。
みやけんさんのツイートで、このレシピが反響を呼び、「いいね」の数も9千件を突破していました。
再現レシピに挑戦!
さっそく「どん兵衛」で「ラーメン二郎」の味が再現できるか、試してみたいと思います。
材料は、「どん兵衛 きつね」(1個)、キャベツ、もやし、にんにく(多め)、牛脂(少なめ)、豚肉、しょう油、みりんを用意。
※キャベツ、もやし、豚肉、しょう油、みりんは全て適量です。
まず先に、豚肉を一口大にカットし、しょう油とみりんを混ぜたものに漬けておきます。
次にキャベツを一口大に、にんにくはみじん切りにカット。
キャベツともやしは、鍋でくたくたになるまで茹でます。
漬けた豚肉は焦げやすいので、弱火〜中火くらいの火加減で焼きましょう。
はい、これで「どん兵衛」に盛り付ける具材の下準備ができました!
あとは「どん兵衛」のフタを開けて、お湯を注ぎます。
この時、カップに入れるお湯の量を少なめにし、4分間待ちましょう。(通常は5分)
4分経ったら、カップの中に牛脂を少し入れ、下準備した具材を盛り付けます。
そして、ついに「どん兵衛」を使った「ラーメン二郎」の再現レシピが完成!
果たして、「ラーメン二郎」の味になっているのでしょうか?
漂うスープの香りは、ほぼ「ラーメン二郎」です。
試食してみたところ、口の中でにんにくの風味が、どんどん広がっていきます。
しょう油とカツオのだし汁が、牛脂を入れることで濃厚な味わいに変化。
具材と麺の相性も抜群で、ちょっとクセになってしまいそう!
思わず「あ、二郎だ…」とつぶやいてしまった筆者なのでした…。
「ラーメン二郎」の味を自宅で再現したい人は、ぜひこのレシピにチャレンジしてみてください。
※この記事のツイートと画像はみやけん(@mykn_jzz30)さんの許可を得て掲載しています。
http://news.livedoor.com/article/detail/12593582/

<コメント>
手軽に自宅で「ラーメン二郎」の味を楽しめます。

科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性

『幸せになる秘訣。科学者が教える人生の幸福感を上げる5つの性格的特性(米研究)』

衣食住が事足りると人は、安全を求める。それが満たされると所属と愛を求め、さらには自分が認められたいという承認欲求があり、行きつくところは地位と名声を確立して自分の夢を叶えたいという自己実現へむけた欲求がある。これは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが、人間の欲求を5段階の階層で理論化した「欲求段階説」と呼ばれるものだ。人間はどん欲だ。どん欲故に地球上の生物の頂点へとのぼり詰めた。だが本当の幸せとは何なのだろう?ただ欲求を満たすことだけにあるのだろうか? 最新の研究によると、幸せになる秘訣は5つの性格を育むことにあるという。それによれば、人生に満足感や充足感をもたらすのは、熱意、勤勉、思いやり、知的好奇心、人生に対する前向きな態度なのだそうだ。カリフォルニア大学サンディエゴ校とペンシルバニア大学の研究者は、被験者700名を対象に幸せと性格特性との関連性を調査した。

 幸福度を評価するに当たっては、次の11の評価項目のスコアを基準にした。

1. 肯定的感情の高さ :肯定的な気分や感情の頻度や強度が高い

2. 否定的感情の低さ : 否定的な気分や感情の頻度や強度が低い

3. 人生の満足感 : 自己の人生に対する肯定的な主観的評価

4. 自律性 : 自律しており、かつ社会的圧力に抵抗する能力がある

5. 環境コントロール : 自分のニーズや欲求に応じて環境を形作れる能力

6. 自己成長 : 現状維持ではなく、発展し続けている

7. 肯定的な人間関係 : 暖かく、信頼の置ける人間関係がある

8. 自己受容 : 自分自身に対する肯定的な態度

9. 人生の目的と意義 : 努力する方法や意義がはっきりしている、あるいは自分より大きなものとつながっている感覚

10. 人生への関与 : 活動や人生に没頭、関心、従事している

11. 達成 :目標へ向かって前進し、達成している、あるいは熟達感、有能感

 また性格特性については、「外向性」「協調性」「誠実性」「経験への開放性」「神経症的傾向」という心理学で広く利用されている「ビッグファイブ」を用い、これをさらに2つのグループに区分した。その10種の項目のうち、幸せに概ね結びついていたのは5つで、次の通りだ。

幸運度を上げる5つの性格的特性
1. 熱意
 この項で高いスコアを記録した人は、友好的、社交的、感情表現が豊かで、人生に多くの楽しみを持っている傾向がある。人生の満足感、肯定的感情、否定的感情の低さ、環境コントロール、自己成長、肯定的な人間関係などと関連がある。

2. 引っ込み思案ではない
 引っ込み思案な人は簡単に意気消沈したり、圧倒されたりする。また内省的で、自意識が高い傾向にあり、その結果うつや不安に陥りやすい。引っ込み思案の度合いの低さは、人生の満足感の高さ、肯定的感情の高さ、否定的感情の低さ、自律性、環境コントロール、自己成長などと関連がある。

3. 勤勉さ
 勤勉な人は物事を達成しようと目指す。自律的、効率的、目的指向、有能である。勤勉さは長期的な目標に対する情熱や忍耐強さと強く関連している。人生の満足感、肯定的感情、否定的感情の低さ、自律性、環境コントロール、自己成長などを予測する。

4. 思いやり
 このスコアが高い人は他者の幸福に関心を持つ。肯定的感情、自己成長、自己受容、肯定的人間関係、目的と意義、人生への関与、達成と相関がある。

5. 知的好奇心
 新しい考えにオープンで、物事を深くかつ複雑に考えることが好き。また経験したことをよく振り返って考える。自律性、環境コントロール、自己成長、自己受容、目的と意義、達成と相関がある。面白いことに、人生の満足感、肯定的感情、否定的感情、肯定的人間関係、人生への関与といった感情のウェイトが高い項目とは関連がない。

 論文の共著者スコット・バリー・カウフマン博士によると、この5つの性格的特性を育むことでさらに幸せを感じられるようになるそうだ。なお、上記の5つよりも弱いが他にも幸せに関連する特性が2つある。「自己表現・意見表明(Assertiveness)」と「創造的な開放性(Creative Openness)」だ。逆に「礼儀正しさ(Politeness)」「几帳面さ(Orderliness)」「気まぐれ(Volatility)」は幸せの低さと関連性があった。つまりお行儀の良さはあまり人生を幸せにはしてくれず、物事をきちきちと秩序だって進めることが好きな人は完璧主義になる嫌いがあり、幸せから遠ざかる傾向にあるということだ。また色々と移り気な性格も幸せという点では損であるらしい。
http://karapaia.com/archives/52232947.html

<コメント>
幸福感は健康な身体が基礎となります。まずは生活環境を見直し、その上で幸福を追求しましょう。

2017年01月26日

富裕層の哲学「幸福度は、お金ではなく、“昼と夜の営み”で決まる」

『富裕層の哲学「幸福度は、お金ではなく、“昼と夜の営み”で決まる」』

人間をシアワセにする「お金の使い方」とは?

例えば、「休暇」です。

古今東西の人が、無上の価値を見出しているもののひとつに「休暇」があります。ある大学教授の研究では、人は「年収額や学歴」を自由に選べるとすると、「他人より高い」ほうを選ぶ傾向があるそうです(相対的な評価を優先)。しかし、「休暇」などに関しては自分が納得できれば他人より短い期間でもいい(http://president.jp/articles/-/20185)。

別の教授は、他人との比較優位によって価値が生まれるものを「地位財」と呼びました。「所得」や「社会的地位」「車」などがこれに含まれます。一方、他人が持っていることとは無関係に、その自体に価値があり喜びを得られるものを「非地位財」と呼びました。前出の「休暇」や、「愛情」や「健康」などがこれに含まれます。ただ、金銭に換算することが難しい非地位財が地位財よりも大切だというのは、実は直感では理解しにくく、地位財の追求をやめることはなかなか困難です。そこで今回は、地位財なのか非地位財なのか、それとも他の選択肢があるのか、何にお金を使えばいいのかについて改めて考えてみます。多くの人の究極の目的は幸せになること。そのために何にお金を使えばいいのかを「人間を幸せにする行動」という観点から見ていきます。人間を幸せにする行動を探し出して、その行動にお金を投資することができれば、これこそが真に正しいお金の使い方といえるのではないでしょう。逆に、人間の幸せを損なうような行動を減少させるためにお金を使えば、これも真に正しいお金の使い方だとも言えるかもしれません。

人に幸福をもたらすもの、2位会話、3位夕食、1位は?
ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授らはテキサスで働く909人の女性を調査しました。

調査手法は前日に起きたエピソード(夕食や仕事、ショッピングなど)について関する感情について説明してもらう方法をとっています。このエピソード別に正味の幸福度(ポジティブ感情からネガティブ感情を引いたもの)を集計して上位から並べたものが表です(http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.320.928&rep=rep1&type=pdf●432ページ)。

上位の幸福度ランキングからみていくと、ベスト5は

●幸福度ランキング ベスト5
1. セックス
2. 仕事帰りの友人とのおしゃべり
3. 夕食
4. リラックス
5. 昼食

です。

プリンストン大学 ダニエル・カーネマン教授らがテキサスで働く909人の女性を調査した「幸福度ランキング」より。*正味の幸福度(ポジティブ感情からネガティブ感情を引いたもの)を集計して上位から並べたもの。

逆に、ワースト5は、

●幸福度ランキング ワースト5
1. 朝の通勤(電車など)
2. 仕事
3. 夕方の帰宅(電車など)
4. 子供の世話
5. 家事

です。

ベスト5を見てお分かりのとおり、いずれも古代、中世、近世、近代、現代いずれの時代にも、人々に幸福をもたらしてきたものです。また、どのような社会体制の国であっても、日々営まれてきた事柄です。つまり、人間の幸福というのは案外、財産の多寡なんかではなく、ほんのささやかな日常の少数の行動に集約されるということではないでしょうか。ベスト5の中で、仮にお金を使うとすれば、夕食と昼食くらいでしょうか。幸福になるのにはそれほどたくさんのお金はかからないということです。

夜の営みが充実している人は、年間600万の“得”
ベスト5の中で、飛びぬけて正味の幸福度が高いのはセックスですが、そもそも遺伝子の船である人間本来の使命が生殖であり、遺伝子を残すことを最優先事項に掲げた者の子孫が我々であること、そうでなかった者の子孫は自然淘汰のプロセスによってすでにこの世には存在しないことを考えれば、当然といえば当然の結果かもしれません。人によっては、良きパートナーを獲得する活動に多額の投資をするケースもあるかと思います。相手を惹き付けるためのデートの費用とかプレゼントの費用、美容に掛ける費用とかもこれに含めてもいいでしょう。だから、セックスに関しては、それなりのコストがかかりそうです。経済学者でダートマス大学のデヴィッド・ブランチフラワーとウォーウィック大学のアンドリュー・オズワルド教授は面白いことを言っています。「性生活が活発でない人が、活発な人と同じ幸福感を味わうためには、年5万ドル(現在のレートで565万円)余分に稼ぐ必要がある」たとえ年収が人より600万円少なくても、夜の生活を含むプライベートが充実していたら、幸福感は同等、ということです(所得の低さには限度はあるでしょうが)。逆に、人より600万円稼いでいても、性生活が貧しければ幸福度は低いということでしょう。

通勤地獄が人の幸福度を確実に奪っている!
続いてワースト5を見ていきましょう。
ワースト1位は、朝の通勤です。家と職場とを往復する長距離の通勤は、人間の幸福を著しく害するということです。つまり、郊外の大きな家を買っても、長時間通勤することは幸福に繋がらないということですね。仮に、以前より大きい家に住んだとしても、人はその環境にすぐに順応してしまいます。しかし、通勤による不快感に人間は順応することができません。これは、通勤し続ける限り、ずっとついてまわる不幸な行動です。
であれば、お金を投じてでも高い都心の賃貸物件にするか、余裕があれば都心の高額物件を購入するほうがいいということかもしれません。チューリッヒ大学のブルーノ・フレイと、バーゼル大学のアロイス・シュトゥッアーがドイツの長期的データから算定した数字によると、通勤に23分かかる人は給料を19%余分にもらわないと、通勤ラッシュによる不快感やストレスを埋め合わせができません。これが東京のような人口過密地帯の痛勤であれば、19%どころの話ではなくなるのは間違いありません。にもかかわらず、人は住居を選ぶときに通勤時間の与える苦痛について過小評価しがちで、この不快感を与える通勤にますます多くの時間を使うような傾向があると言います(「通勤パラドックス」)。自分の生涯獲得所得と19%の差を考えれば、都心に住むことが大きな金銭的投資になるとしても、十分意味のあるケースもあると思います。

なぜ、仕事をすることが幸福度を損ねるのか?
ワースト2位は仕事です。収入を得る手段であるにもかかわらず、幸福度を損ねるというちょっと皮肉な結果です。ランスタッドアワード2016によれば、「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」という回答が調査対象の24カ国(全世界での回答対象者は19万6000人)の平均6.0%に比べて、日本はダントツに高い最上位の14.1%でした。そして、勤務時間を短くしたい理由としては、「自分自身の時間を増やすため」が最も多いものでした(https://www.randstad.co.jp/wt360/archives/20160728.html)。
お金を使うというのとは違うかもしれませんが、お金と時間のトレードオフという意味では、給与を減らしてでも勤務時間を短くするという選択肢はありかと思います。また、勤務時間を短くしたいという理由の「自分自身の時間を増やすため」については、幸福度ランキングベスト2「仕事帰りの友人とのおしゃべり」や同ベスト4「リラックス」とも関係しているように感じられます。家事は家事代行会社もありますので、お金を使う先として検討の余地がありますね。子供の世話については、外部委託の問題だけではなく、親による教育の重要性の問題もありますので僕には判断がつきません。ただ、ベビーシッターなど一部の子供の世話について外部委託してお金を使うというのはありかもしれません。それによって、夫婦で外食に出かけることはベスト5に入る夕食や昼食への間接的な投資といえるかもしれません。今回は幸せになるために、何にお金を使えばいいのかを「人間を幸せにする行動」という観点から考えてきました。結局のところ、人間は遠い昔から、セックス、おしゃべり、食事、リラックスという素朴なごく少数の行動があれば十分に幸せなのですね。そして、大事なのは幸せを阻害する行動をなるべく避ける形でお金を配分していくこと。それこそが最も有効なお金の使途でしょう。お金の使い道を吟味し無駄金を使わないことは、富裕層になるための種銭づくりに大いに貢献するだけでなく、人を幸せにしてくれるということです。
http://blogos.com/article/207013/?p=1

<コメント>
人間は、セックス、おしゃべり、食事、リラックスという素朴なごく少数の行動があれば十分に幸せな生き物です。お金の無駄遣いは控えましょう。
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本