アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年06月26日

日向神話の本舞台6 地名・名称について


日本神話にちなんだ地名・名称


「笠沙山(笠沙の岬)」以外にも、日本神話にちなんだ地名、名称が延岡にはたくさんあります。


まず川の名前です。「大瀬川」が「逢瀬川」だったことは前回紹介しました。「五ヶ瀬川」もウガヤフキアエズノミコト(鵜葺草葺不合命)とタマヨリビメ(玉依毘売)との間に生まれた4人の皇子の長兄・イツセノミコト(五瀬命)の名前にちなんで「五ツ瀬川」と名付けられていたようです。一番下の弟がカムラヤマイワレビコノミコト(神倭伊波礼毘古命)、後の神武天皇です。


何度か紹介する江戸時代の「日向国名所歌集」には、延岡の国学者・安藤通故(あんどう・みちふる、1833〜1898)が詠んだ「可愛(え)の山は霞にきえて打けむる五ツ瀬の川に春雨そふる」があり、当時は「五ツ瀬川」と呼ばれていたことが分かります。

IMG_6583.jpg



五ヶ瀬川を見下ろす吉野町の高台にある水谷(みずや)神社は、イツセノミコトの新居があった場所とされています。


時代の変遷に応じて地名・名称が変わることはよくありますが、「笠沙山」にしても「逢瀬川」、「五ツ瀬川」にしても、日本最古の書・古事記の舞台だったことを伺わせる地名・名称だけに、残念な改名だとは思いませんか。


大きな瀬(瀬とは流れが速く水深が浅い場所)があるから「大瀬川」、5つの大きな瀬があるから「五ヶ瀬川」ではなく、「古事記・日本書紀に由来する名前なんですよ」の方が情緒があり、心に染みると思います。

延岡市内にはもう一つ、「祝子川」があります。市外の人で祝子≠「ホウリ」と読める人はなかなかいません。

この川も、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの間に生まれた3人の皇子のうち、最後に生まれたホオリノミコト(火遠理命)が、産湯を使ったことからこの名称がついたとされています。ホオリノミコトは後に山幸彦と呼ばれる方で、神武天皇の祖父に当たります。

祝子川.jpg

<
/span>
この記事へのコメント
取り上げて頂いた吉野・水谷神社の宮司です。当地にはこの様な伝承が残されています。

「神武天皇がご東征後のこと。
大和で国づくりを進められた際、各地に地名をつけられた。天皇は、討ち死にされた長兄・五瀬命(いつせのみこと)を偲んで命が新婚のスイートホームを営まれた吉野周辺の地名を多く用いられた。いまに残る奈良県の吉野・高野・三輪などがその名残である。」

こんげらことを教えてくんなった古老もほとんど他界されました。
まだまだ神話伝説、掘り下ぐれば発掘できるはすです。
Posted by 松田勘三郎 at 2019年06月26日 12:35
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8920915
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ばばかずひささんの画像
ばばかずひさ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。