アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月22日

明日受験するかのように必死で勉強しなさい。

マハトマ・ガンジーの名言
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。


この言葉を、座右の銘にしています。

公務員試験を受ける皆さんは、むしろ、
明日受験するかのように学べ。


という方が、ピンとくるでしょう。

もう3月。
来年度の試験に向けて、すぐにもスタートしましょう。

公務員試験についてもっと知るには

◎公務員試験に興味を持った方は、もっと公務員試験について調べてみましょう。
*******
情報を集める


まずは公務員試験の勉強のできる通信教育や学校のHPを見てみましょう。
公務員試験についてのガイダンスが詳しく載せてあり、とても役に立ちます。

LECオンラインショップ(E学習センター)

3月末までの申し込みがお得だそうです。

*******

公務員ジャーナルからも情報を集めることができます。


*******
過去問で出題傾向を知る

まず、過去問を買うことをお勧めします。
実務教育出版の過去問題集などが良いでしょう。
始めのページに、公務員試験概略、出題傾向、過去の試験日時などが詳しく書かれています。

















**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は2015年11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。
☆リンクについて
当サイトはリンクフリーです。皆さんにご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。




2016年04月04日

明日も頑張れる勉強方法

こんにちは。
国家公務員試験一般職(高卒程度)の試験まであと150日、県警の試験まではあと30日あまりです。
150日頑張るのは大変だけど、30日なら頑張れそうですよね。

私が知人から聞いてとても感心した、明日も頑張れる勉強法をお伝えします。

❏準備:
 書きやすい鉛筆を36本(3ダース)と横長の板とボンドを用意しておきます。

❏勉強方法:
 毎日、新しい鉛筆で勉強を開始します。
 一日中その1本でひたすら書いて勉強します。
 一日の終りに、板に日付を書いて、そこにその日使った鉛筆を、底にボンドを付けて板に接着して立てます。
 次の日、また新しい鉛筆で勉強をはじめます。その日の終わりにはまた同じように鉛筆を立てます。
 36日経つと、36本の鉛筆が横一列に立ち並びます。
 勉強の立体グラフの完成です。

❏効果:
 この勉強した立体グラフを眺めると、自分がやって来たことに本当に元気づけられて、また、明日も頑張れるそうです。

☆鉛筆は、試験でも実際に使用するマークシート用のものが良いと思います。
 書きやすく、手に負担がかからないものがおすすめです。

トンボ鉛筆 [MA-PMS] マークシート用鉛筆 モノHB セット MAPMS 02P01Apr16



【メール便対応/6ダースまで】トンボ鉛筆 MONO モノマークシート用鉛筆 6角軸HB(1ダース) LM-KMSHB




  
初めて勉強を開始する方は、11月1日の公務員試験への道から読み進んでください。
皆さんの合格そして採用を心から応援しています。


ひらめきおすすめの公務員対応通信教育、学校など
*伊藤塾 『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!

*クレアール 資格★合格クレアール 科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

東京リーガルマインド

*総合資格ナビ資格を取るなら!総合資格ナビ

**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。
☆リンクについて
当サイトはリンクフリーです。皆さんにご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


**************************************


2015年12月03日

公務員教養試験の勉強の極意(3)

公務員教養試験の勉強の極意、それは、
一問一答ぴかぴか(新しい)
による暗記とお伝えしました。
初級公務員合格者の方々の多くが口をそろえて、合格のヒケツは、「一問一答!」と答えます。それは多分、大学受験などと違って、公務員の教養試験が選択肢だからです。きっちり文章や数式で解答する必要がなく、キーワードがなんとなく頭に入っていれば、正答を選ぶことが可能です。
では、どのように一問一答を活用すればよいのでしょう。
(1)勉強経験の差によるやり方の違い
まず、これまで受験勉強をしたことがなく、なんとなく高校を卒業し、更になんとなく大学にいる人は、
「高校受験用の五教科の一問一答」から挑戦してください。
これまで、一生懸命受験勉強したことのある人は、
「センター試験用の中でも一番基礎的な一問一答」に取り組むことをおすすめします。
公務員の教養試験は、大学受験のセンター試験よりもはるかに易しいのです。
(2)公務員試験までの時間によるやり方の違い
次に、各自に残された勉強時間により取り組み方が違いますのでご注意ください。
@時間が無い場合。(例えば3ヶ月位)
その場合は、ご紹介した一問一答の書籍、あるいは一問一答の無料アプリ>携帯電話などがたくさんありますから、それらを直接利用します。
書籍には、多分赤のフィルムが挟んであります。重要語句はで印刷されていますから、赤いフィルムで隠して問に答えて確認するという方法になります。できなかった問題の頭のところに必ず / をつけてください。次回はできなかったところだけトライし、またできなかったら × にします。
スマートフォン用の無料アプリも無料ながらとても役に立ちます。有料の物もありますので、まずは無料のもので試して、使い勝手に難点があるなら、評価の高い別のアプリにチャレンジしてみましょう。
A時間がある場合。(半年以上)
@のやり方に加えて、更に、名刺サイズのカードを買って自分でカードをつくるのも一つの方法です。

【ライフ】情報カード 無地 名刺サイズ J884 【あす楽対応】



カード表面中央に重要語句を書きます。
カード裏面中央にその説明を書きます。
関連する事柄が出てきたら裏面の四隅に中央の説明を邪魔しないように書き足していきます。カードはできるだけ綺麗な字で書いてください。色鉛筆やマーカーを使って可愛く飾るのも素敵です。用語の中には絵があったほうが効果的な場合もあります。絵心のある人ならイラストも入れて、オリジナルな素敵な一問一答学習カードを作成してください。
ある程度一問一答のカードができたら、いよいよカードを使って覚えてゆきます。
カウントダウンタイマーで時間を決めて、パッパとめくって答えていくのがポイントです。思い出せなかったら右、思い出せたら左に集めて、右に集めたカードをもう一回見なおして、再度チャレンジします。これを繰り返して、決めた量のカードによる学習を完結します。動作を伴い、緊張感もあるので、カードをめくって学習するほうが、スマホのアプリを見つめるだけより、効果があると思います。なにより、手間隙かかるカード作成の際に覚えてしまいますよね。
合格した暁には、カードを後輩に譲るもよし、お祝いのバーベキューパーティーで燃やすもよし、カードに感謝してお正月に神社のお焚き上げで燃やすもよしです。手(チョキ)

*******

以上がざっくりした一問一答の活用法です。
また、これからも具体的にアドバイスしてゆきたいと思います。

❏パソコンをお使いなら、中学生用としては、勉強のねっこをおすすめします。
また、一問一答のハンディーな本がありますのでぜひ活用してください。


**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。

2015年12月01日

教養試験の勉強の極意(2)

教養試験の勉強の基本は知識をたくさん詰め込むことです。
あなたの頭を電子辞書にしてしまうことです。
では、どの程度詰め込めばいいのでしょうか。
❏高卒程度とされる試験では、私は義務教育の知識、つまり中学校までの知識がきちんと頭に入っていれば合格点は取れると思います。さらに、高校でやったことを復讐すれば、確実に合格点を取ることができると思います。(数的や判断という知能分野の問題が平均的にできたと仮定しての話です。)
大卒程度となると、高校までの知識の比重が大きくなります。

ひらめきとにかく覚えれば点に結びつくのです。
覚えるだけなら、なんて楽でしょう。
では、覚えるだけで点に結ぶつく科目は何でしょう。
それは、教養試験の知識分野のほとんどです。
社会科学・・・政治、経済、社会、時事
人文科学・・・世界史、日本史、地理、文学、
・・・・・・・芸術、国語、倫理
自然科学・・・生物、地学

以上です。
さすがに、自然科学の数学と物理、化学は覚えるだけでは解けない場合があります。
数学、物理、化学、そして判断、数的などの知能分野についての取り組み方は、別なところで書きますのでお待ち下さい。

❏では、どのように暗記するか。
ここが公務員試験の勉強の極意、それは、
一問一答ぴかぴか(新しい)
による暗記です。
どんな思考も知識なしには始まりません。
知識を簡単に取り込む方法の一つが一問一答です。

*****
例えば、日本史なら
本一問一答の問 
@明治政府が行ったさまざまな改革と社会の変化を何というか。
A1868年に新政府が出した,世論を大切にして政治を進めることや外国との交際を深めることなどを内容とする宣言を何というか。
B1869年に新しい首都に定められた都市はどこか。
C新政府が,旧藩主に土地と人民を返還させた政策を何というか。
D新政府が,藩を廃して府・県を置き,中央から府知事・県令を派遣して治めさせた政策を何というか。
E1871年,えた・ひにんなどのよび名を廃止し,身分・職業ともに平民と同じとする布告が出された。この布告を一般に何というか。
F経済を発展させて国力をつけ,軍隊を強化することを内容とする,新政府の政策を何というか。
G6歳以上のすべての男女に小学校教育を受けさせるため,1872年に政府が公布した法令を何というか。
H満20歳に達した男子に兵役の義務を負わせるため,1873年に政府が出した法令を何というか。
I国家の財政を安定させるため,1873年から実施された租税制度の改革を何というか。

*****
一問一答の答
@明治維新
A五箇条の御誓文
B東京
C版籍奉還
D廃藩置県
E解法令
F富国強兵
G学制
H徴兵令
I地租改正

次回は一問一答の活用術などについてご紹介します。
また、一問一答のハンディーな本がありますのでぜひ活用してください。



**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。

2015年11月30日

教養試験の勉強の極意(1)

教養試験の勉強の極意というのはいささか大げさですが、効率的な勉強方法の一例をご紹介します。
❏試験までの勉強の仕方
公務員試験の教養試験はたかだか40問から50問です。
@まずは、出題された問題をよく観察すること。
つまり、過去問を一度、ページを丁寧に開いて、全部眺めることです。二度目、三度目はさくさくめくってください。数回、ただ、全体を眺めるだけで、問題のパターンはおおよそ把握できます。鉛筆を持ってきちんと解く必要はありません。まずは、眺めるだけです。
出題分析は、過去問の巻頭や、あるいは公務員向けのホームページできちんとされていますので、とても参考になります。
でも、自分で実際の問題をしっかり肌で感じることが大切です。
A次に、実際にコツコツ過去問を解いてみて、自分の苦手なところを確認します。
そして、苦手なところをもっと詳しい参考書や問題集で補強するのです。
B最後に、模擬試験、あるいは、予想問題などを解いてみて、自分に自信をつけて本番に臨むという事になります。
❏毎日の勉強の量
@過去問の問題集とその他の問題集あわせた量を、勉強に与えられたトータルの日数で割って、1日の勉強量が出せます。
A毎日の勉強の範囲を大きなカレンダーに大きな文字で書き込んで、翌日への積み残しの無いようにやる、それが大切です。
*******
以上の方法は受験勉強を経験したことのある人にとっては、難しいことではありません。
受験勉強をしたことのない人は、新たな挑戦になりますが、途中で諦めずにがんばってください。
また、私の提案は一例ですからこれにとらわれず、皆さん、自分に合う方法を見つけて、効率的に勉強してください。
ポイントは、試験までに出題範囲全体を7~8割くらいは完成させることです。
普通の人は、とても完璧にはできません。
計画をギシギシに立てず、余裕を持って肩の力を抜いて、やってください。そうしないと、途中で疲れてしまいますよ。
試験まで持続することが大切です。


❏今日の警視庁採用試験に出そうな漢字です。

問 次の( )の漢字を書いてください。
難局を(だかい)する
話が(だっせん)する
交通事故で全身(だぼく)となる
友の(ちゅうこく)に従う
駅前の大通りは(ちゅうしゃ)禁止
政治の(ちゅうすう)にいる人物
食料を(ちょぞう)する
警察に(つうほう)する
(つか)の間の休息
連絡事項を(でんたつ)する
(どうとく)的な行い
(どくそうてき)な研究
食器を(とだな)にしまう
新たな部署に(はいぞく)される
駅の(ばいてん)
親に(はぐ)れて迷子になる
失意の友を(はげ)ます
計画が(はたん)する
畑に(はつしも)が降りた
大空を(ひしょう)する


難局を(打開)する
話が(脱線)する
交通事故で全身(打撲)となる
友の(忠告)に従う
駅前の大通りは(駐車)禁止
政治の(中枢)にいる人物
食料を(貯蔵)する
警察に(通報)する
(束)の間の休息
連絡事項を(伝達)する
(道徳)的な行い
(独創的)な研究
食器を(戸棚)にしまう
新たな部署に(配属)される
駅の(売店)
親に(逸)れて迷子になる
失意の友を(励)ます
計画が(破綻)する
畑に(初霜)が降りた
大空を(飛翔)する



**************************************
このブログは現在は主に初級公務員試験についての受験の知識や合格のためのちょっとした勉強のコツをご紹介しています。
初めての方は11月1日の公務員試験への道から読み進んでいただけると幸いです。
就職活動をされている息子さんや娘さんをお持ちの親御さんもぜひご参考になさって、そっとアドバイスをしてあげてください。
大卒公務員試験を受ける方も訪れてくださればとても嬉しいです。
時事問題、教養試験では共通するところがあり、きっと参考になると思います。
アクセスカウンター
検索
ファン
プロフィール
日本ブログ村に参加しています。 就職活動に参考になる記事がいっぱいありますよ。 ご参考になさってください。 にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

晴れこのブログはファンブログで作成しています。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。