アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ゆたぽんさんの画像
ゆたぽん
はじめまして。代々木公園周辺で育児をしているゆたぽんです。趣味は育児と、防災対策です。好きな番組はベアグリルのMAN vs. WILD(ディスカバリーチャンネル)
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月24日

【災害対応】雨水タンク(まる140L)を買ってみた

久々のブログ更新♪

さて、今回は「雨水タンク」を買った!

というお話です。

さんざん悩んだあげく、昨年12月に雨水タンクを買いました。

2017-12-17 13.06.01.jpg
写真の雨水タンクは「まる140L」という商品名の雨水タンク(アマゾン商品ページ

雨水タンクというのは、災害時の断水に備えて生活用水(主にトイレ用水)のための雨水をためておくタンクです。

震災対策に関心があるワタクシ、前々から大震災時の断水について気になってはおりました。

飲み水については家族4人、1週間分くらいペットボトル2L水の買い置きはしているつもりですが、生活用水については、ノーマーク。

トイレの水を流すためや、洗濯等のためにも、生活用水の確保が課題でした。

阪神淡路大震災では、上水道の本格復旧まで3か月程度とのこと。
神戸新聞 阪神淡路特集 https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/graph/p3.shtml

飲み水については、家庭内備蓄分のペットボトルを飲み干した後は、最寄りの小学校など避難所で給水車から水を家まで運ぶとして、(この際水を運ぶためには、平時は折りたためるアイリスオーヤマのウォータータンクがおススメ)トイレの水を流すための生活用水については、困ったことになります。
(小さい子供を連れて、避難所のトイレまで行くのも大変)

ということで、生活用水確保のために活躍するのが、雨水タンク!!

雨水タンクのラインナップについては、
節水村という通販サイトが詳しいです。

エコショップ節水村 http://www.nissei-web.co.jp/

結局、Amazon経由で、

高品質コンパクト雨水貯留タンク「まる140L」を購入(アマゾン商品ページ

maru.jpg

Amazonで2万〜3万くらいでした。

エコショップ節水村のサイトで、いろんな雨水タンクを見たのですが、

・なんとなく見た目がイケてる
・蛇口がしたについてて、使いやすそう
・他のタンクと違って地面に直置でも水が出る設計(逆に言うと、他の雨水タンクは、地面に直置きすると水が出にくく、ブロックとかかってその上においてくださいとか面倒くさいことが書いてある)
・容量もそれなりに多い

ということでこちらを選びました。

雨水タンクを購入する際の心理的ハードルとして、実際に雨水をためるためには、家の雨どい(家の外に出ている屋根から下水へ雨水を流すパイプ)を切って、接合するという点で、築3年の愛しの我が家の雨どい切るのやだな〜と思っていました。

 いろいろ調べると、ウチの雨どいはなんか長方形で、金物屋とかエコショップ節水村のサイトみても、どうやらジョイントの販売がなくて、雨水タンクに接合不可とのこと。(耐水ガムテープで接合部をぐるぐる巻きにしたらなんとかできそうだけど、めっちゃ見栄え悪そう)

う〜んどうしようか・・・。

そうだ、平時は雨水ためずに、水道水をためよう!

ということにしました。

そんで、本当に大震災になった場合は、意を決して雨どいを切って、雨水タンク附属のホースでタンクとつなごう、という方針です。(附属のホースなどと、併せて雨どいのプラスチックを切るためののこぎりも一緒に保管しておくこともぬかりなく)

いろいろ雨水タンクのサイトを見ていると、リアルに雨水を平時でためておく場合、雑菌とか植物片とかが混入して、藻が生えるらしい。。。。

そういう点でも、雨水をためるより水道水をためた方が衛生的だということで、早速ホースで水道水を入れることにしました。

2017-12-17 13.17.24.jpg

ホースで、タンクの上から水を入れているところ。(なんとなく至福の瞬間w)

どの雨水タンクでも水を入れるところはあるんでしょうが、このタンクは上に大きな取水口があって水が入れやすいです。でも、取水口は高いところにあるし、写真で見る通りとても子供が入れる大きさの穴ではないので、その点も安心。

雨水タンクの取水口から除くとこんな感じ。(スマホでフラッシュで撮影)
2017-12-17 13.20.40.jpg
「入っとる〜、水はいっとるで〜」

雨水タンクを買った人しかわからないとは思いますが、

@雨水タンクが宅急便で届く(前日くらいからソワソワする)
A当日梱包を開ける(もうワクワクがとまらない、結構でけーとか思う)
B早速備え付け(うちは駐車場に設置なので最悪地震で倒れても子供とか怪我しないとおもい、ただおいているだけ、なお、附属で倒れるの防止のストラップが附属)
C水を入れる(ワクワクが最高潮)
D水が満杯になる(至福の瞬間)

という気分の流れになりますw

ちなみに、我が家の場合、この水は冬場は5か月おきくらい(あくまで予定、12月中旬から現在2月末まで水換えてない・・・)、夏場は3か月おきくらいに水を取り換えようかな〜と思っています。

このタンクにためた水道水は、特段飲み水としては想定しておらず、断水時にトイレ用水として使おうと思っていますが、最悪飲み水に窮した時も、

お得意の水ろ過機


MIZU.jpg
ソーヤーミニ(アマゾン商品ページ

で飲み水になるのではと期待しています。

それとは別に、雨水タンクの水が不衛生になると嫌だなということで、
きよらか日和という比較的安全と言われる浄化剤を入れてみました。
kiyo.jpg

ちなみに、写真の通り雨水タンクはかなりデカいですが、マンションにお住まいの方もベランダなんかに置いておくことは可能ではと思います。
(いままで雨水タンクが鎮座しているバルコニーは見たことがありませんが・・)

ということで、雨水タンク、めっちゃおススメです。

以上、報告終わりです。

2018年01月25日

サバイバルシートを使った窓の断熱! ライフハック

今日は都内の最低気温がマイナス4度!!

我が家(夫婦、4歳、3歳)では、フローリングの部屋に直接敷布団を敷いて寝ています。
床は特に寒くはないんですが、窓際が寒い!!

寝室は1方向が窓、1方向がバルコニー窓なのですが、12月頃から窓際で寝ていると、深夜や明け方、窓際から冷気が降りてくるのを感じます。

我が家は2年前の新築戸建てなので、窓は最新型の窓枠の二重サッシでかなり断熱性はあるはずなのですが、それでも寒い!

12月頃からさらなる窓断熱を実験しましたが、目からうろこの実践アイデアがあったので皆さんに共有します。

アルミサバイバルシートを窓枠に貼る!!!

2018-01-20 09.54.25.jpg

2018-01-20 09.55.36.jpg
↑バルコニーは2枚のアルミシートを使用。合わせ面は両面テープでざっくり接着。

アルミサバイバルシートというのは、山で遭難したり災害時などの非常時に毛布替わりに体の保温をするシートで、Amazonで1枚数百円で売っています。Amazonカサカサ音が少ない 静音 サバイバル アルミ ブランケット

これを、窓枠(内側)に両面テープでガッツリ貼る!!
(両面テープはAmazonニトムズ はがせる両面テープ 強力接着用がベスト)

これ、めっちゃ窓断熱に効果的です。

もともとアルミシート、災害時向けとあって保温効果がめちゃ高い!!(アルミは宇宙服でも使われているように「輻射」熱を遮る効果が高いようです)

写真では、エアコンが見えていますが、1月25日現在、11月から寝るときにエアコンつけなくても全く寒くありません。(年末に布団をいい羽毛布団に買い替えたせいもありますが)

ポイントは、両面テープをケチらずに、特にアルミシートの長方形の下側や左右は、隙間なくぴっちり窓枠とアルミシートを貼ること!(我が家の場合、アルミシートの上面は、冷気が下に下がることを鑑み、アルミシートが落ちない程度に、両面テープで止めています)

2018-01-20 09.54.25.jpg


こうすることで、窓枠自体か空気の層になって、抜群の遮熱効果があります。

ちなみに我が家では窓の内側にもプチプチの断熱シートを張っています。

2018-01-20 10.05.16.jpg

(うちはこれを購入)Amazon アイリスオーヤマ 断熱シート 結露防止

これは基本ですね♪
これだけでも、だいぶ違いますが、本格的に寒くなる1月2月には、これだけだと不十分です!(先述のアルミシートも窓に貼らないとバンバン冷気がきます)



ちなみに、アルミシートを張る前に、
Amazonで山善(YAMAZEN) 断熱断冷カーテン

を買ってつけてみましたが、カーテンの折れ目の隙間から冷気が漏れて、全然ダメでした・・・。
(もったいないので、一応レースカーテンの外側につけていますが、朝結露の水がビニールシートについてるだけで、断熱効果についてはほぼないと私は思っています)

ホント、アルミシートを窓枠に貼ってから、窓際のまったく冷気を感じなくなりました。

コスパも高く、めっちゃおススメです!!

p.s.アルミシートを貼ったときは妻も「え〜、アルミシート?」て感じでしたが遮熱効果の高さに今では妻も納得!です。

窓遮熱にお悩みのご夫婦、パートナーの目は気にせず、思い切ってアルミシート貼ちゃいましょう(笑)

2018年01月12日

我が家の防災備蓄食料を公開!

みなさん、地震その他の災害に備えて備蓄してますか〜?

3.11の時は、東京でも水道水に放射性ヨウ素131混入があり、スーパーのミネラルウォーターや保存食が空っぽになりましたよね・・・。

年初にも東京に震度4の地震が。

首相官邸のHPでも、

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など
大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

と書かれています。

ネットで3.11の時の食糧事情を調べてみましたが、
『震災後、4日ぐらいして、やっとほんの少しの水をもらい。何日かして、コンビニの期限切れおにぎりや、パンをもらったのね。でも、停電中だからレンジつかえなくて、冬だったし、パサパサして食べられなかった。2〜3日(期限が)過ぎたのだった』
ヤフーニュース「あれから6年。3.11のときほど、食べ物を必要なところへ届けることが難しいと感じたことはなかった。」

という証言もあり。

やはり、各家庭で1週間分の食糧備蓄は必須ではないかと思います。

というわけで、我が家の備蓄食料を公開!

2017-12-18 12.05.09.jpg
2017-12-18 12.04.55.jpg

これでざっと、家族四人(夫婦、子供2人)の2週間分の食糧です。

サバ缶多め!(笑)
まあでも、4歳の娘も3歳の息子に、この前サバ缶(味噌味ついてるやつ)出してみたら喜んで食べていたので、きっと非常時も食べてくれることでしょう♪(さすがに2週間毎日は飽きるか・・・)

なお、この写真にはありませんが、食料&飲料水については別途

*水2Lペットボトル1箱(9本入り)が、常時5箱以上(2Lペットボトル50本以上)
*5kgのお米が3袋

が常備されています。

 缶詰は、昨年12月(平成29年12月)に近所のオーケースーパーで私一人で買い物したのですが、カートてんこもりの缶詰、ちょっと恥ずかしかったです。

まあでも、3.11みたいな大災害が起こってから買い占めにいく時の恥ずかしさとは全然違いますよね。
非常時の買い占めは、周りの方から
「この人、自分のことしか考えてないのかしら。買い占めで本当に必要な人に物資が回らなくなるのに」
という白い目で見られますが

平時の缶詰の買い占めは、
「あの人相当防災意識高めなのかしら!?または相当缶詰好きなのかしら!?」という好機の目でしかありませんし。

平時の缶詰買い占め(買いあさり!?)は、

☆スーパー&サバ缶の製造会社(笑)の売上が上がって景気好循環
☆平時の缶詰買い占めは非常時のように需要が集中することはないから、在庫はすぐ回復
☆スーパーの周りの方にも防災意識を高める!?

ということで、いいことではないかと思っています。

 写真を拡大すればわかるかもしれませんが、スパゲティから左はフルーツやもぎたてコーン(栄養面では野菜やフルーツをイメージ)、右側はサバ缶やカレーなどのたんぱく質系という私なりのこだわりです。

<缶詰を並べてみて気づいたこと>
 1日目の食糧はこれ(家族4人×3色で12缶)、2日目はこれ、というふうにイメージしていくと、意外とたくさん缶詰がいることに気づきます。みなさんも、是非備蓄食料を前にして、具体的に1週間家族が食べれるかシミュレーションすることをお勧めします。

ちなみに、写真の食糧が収納されているのはソファで、IKEAのソファ(STOCKSUND)ですね、ベンチの中が収納になっていて、非常用の備蓄用収納としてもってこいです。

日本は古来より地震をはじめとした自然災害が多く、日本人のDNAには防災・備蓄本能がより強く備わっているのではと思います。

まだ食糧備蓄が十分でない方は、是非備蓄生活をはじめましょう♪
(どっかで”我が家の備蓄食料のコンテスト”とかやってほしい。きっと、スーパーや缶詰会社がスポンサーになってくれるはず)

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

2018年01月09日

福井の男児不明事件に感じること

平成29年12月10日に福井県で起きた3歳男児行方不明から丸1ヵ月経ちました。
12月10日(土曜日)にお父さんが会社に用事があり、車に一人置いておいたところ、戻ってくるまでの10分間で車からいなくなり、1か月たっても発見されていない、という状況。

10分程度なら、車でおとなしく待ってるだろうという、お父さんの気持ちは良く分かります・・・。
私も旅行中、私(父)と3歳男児の二人でいて、男子トイレにだっこして連れてって、トイレ(小便用)の横に立たせて、「ちょっと待って」と言ってもトイレから出て行ってしまい、1〜2分程度一人にしてしまうことが多々あり・・。

そういう時は、「1〜2分だし、トイレしてから追いかけよう」と思い、
トイレから出た後も、「そこらへんにいるよね?いるよね?いた〜」という風になるのですが、
自分にも今回の事件が起きても不思議ではないと思いました。1〜2分目を離した瞬間に誘拐されて、連れ去られるかもしれないし、または道路に出て車にひかれるかもしれない。または危険な場所で転落などするかもしれない。

そう考えると、今回のように大事にならなくても、ヒヤリハット事例は日本全国、毎日起きているわけで。
今回たまたま、記事のお父さんが不運であったように感じます。

記事で、お父さんが「後悔してもしきれない」と言ってらっしゃいますが、その気持ちも痛いほどわかります・・・。

このニュースを見た幼児育児中のお父さんたち、どう感じましたか?


***以下、福井新聞ONLINE 1/9(火) 8:31配信より引用***

福井県越前市内の田中蓮ちゃん(3)が行方不明になり1月9日で丸1カ月。父の了士さん(30)が1月7日夜、現在の心境などを語った。

了士さんとの主なやりとりは次の通り。

 ―今の心境は。

 僕のせいで蓮がいなくなり多くの人にご迷惑をかけている。(車内に子ども1人にしたことについて)自分の意識が低かった。悔やんでも悔やみきれない。今回のような事態が頭をよぎらなかった。

 ―行方に結びつく物や情報が出てこないことは。

 警察や消防、地域の人、面識のない人までが協力してくれているのに進展や手掛かりがない。歯がゆい気持ち。先が見えない。このまま一生見つからないのかもしれないと考えることもある。家族にとって今の状況は本当につらい。

 ―なぜ会社に連れていかなかったのか。

 土曜日だが出勤している人もいた。蓮は上手にあいさつできないし、小さい子どもを連れて行くことに後ろめたさもあった。罰が当たったと思っている。もしかしたら僕が車を出た後、すぐに追いかけてきていたのかもしれない。

 ―車に戻った時の状況は。

 車内に蓮の姿が見えず、助手席側が半ドアだったので、直感的に自分で出たんだと思った。(1人の蓮ちゃんが)事故に遭うのが怖くて、近くの住宅街や付近の通りを捜した。5分ほど後に妻、10分ほど後に警察に連絡した。

 ―川への転落の可能性は。

 当初は川の可能性が高いと感じた。しかし民間のプロのダイバーを含め、川の中を何度も捜してくれているのに服や靴など一つも出てこない。家族の中では川じゃない確率の方が高いと思っている。

 ―駐車場は人通りが少ない場所だが。

 小さい子が1人でいるのを見つけて、誰かが優しさから保護したのかもしれない。今も言い出せずにいるという可能性はあると思う。とにかく蓮を無事に帰してほしい。

 ―蓮ちゃんはどんな存在か。

 どれだけ疲れて帰っても蓮の顔を見れば疲労がふっとんだ。最近ますますかわいく感じていた。長女が昨秋に誕生し、蓮の風呂や寝かしつけは僕の担当。行方不明になる少し前、添い寝した後でベッドから出たとき、すぐに抱きついてきたことがあった。蓮は寂しがり屋だが、今では「僕を1人にしないで」という予兆だったのかと思う。

 ―大勢の人が捜索に協力してくれている。

 蓮のことを思い、動いて下さっている。ありがたいの一言。子どもが見つかった後、自分ができる恩返しをしたい。

 情報提供は福井県警越前署生活安全課=電話0778(24)0110まで。

***引用ここまで***

2018年01月02日

もし電気が使えなくなったら!?(電磁パルス攻撃に備えた防災対策♪)

矢口 史靖監督の「サバイバルファミリー」を見ました。(アマゾンプライムビデオで見ました)
家族がいるお父さんお母さん、絶対に見ておいた方がいいです。。

以下、長文であらすじ(ネタバレ)及び感想です。(※ちなみに、下記Amazonリンクはただのリンクでアフィリエイトなどは一切ありません。)

EIGA.jpg


「もしある日突然、電気が無くなったら」というテーマ。
最近、電磁パルス攻撃(上空で核爆弾を爆発させると広範囲で電気が長期間使えなくなる)の危機もメディアで取り上げられてますし、まったくの絵空事じゃないですよね。

感想。めっちゃおもしろい・・・。

映画一時停止→アマゾンで防災用品ポチ→映画→ポチの繰り返し(笑)

電磁パルス攻撃を受けた場合の脳内シミュレーションとして活用できました。。。

*****(以下ネタバレあり。でも以下読んでも十分映画楽しめると思います。)*****

まずは、深夜3時頃に突然電気停止。
主人公一家は、朝起きて目覚まし含めてすべての電気機器が使えないことに気づきます。

映画では描かれていないけど飛行機が落ちたり、病院では非常用電源も使えずにおそらく発生時から数時間で大勢の犠牲者が出ているものと思われ・・・。

結局その後、1週間経っても電気・ガス・水道が復旧せずに、(映画では1年以上、電気・ガス・水道が復旧しません)
@現金を下ろしに銀行に人が殺到
Aスーパーの食品が空っぽ
B自転車店で自転車が品薄に

といった事態が次々と起こるのですが。

以下、映画の展開(詳細な、あらすじメモ)です。

電気が止まってから1日目
家の様子
・深夜3時7分で目覚まし時計が止まる。
・目覚ましが鳴らず、日光で目を覚ます。
・電気は一切使えない(電池式も使用できず)、ガスも出ない、そして水道局のポンプも停止し水もチョロチョロ
・冷蔵庫が止まる→生魚を廃棄
・スマホ、固定電話も不通、ネット、テレビも一切不通。とにかく電気使うものはすべて使用できず。

マンションの様子
・マンションエレベータが停止、マンション高層階の人も階段で移動

電車
・電車不通、ホーム混雑、すべての車も電気系統がいかれて動かず。振替バスもなし。

道路
・信号機も停止、タクシー等も動かず。

行動(母)
・マンション下で井戸端会議。皆、スーパーにろうそくや食料品を買いに行く。

行動(父)
・会社に徒歩(2駅となり)通勤、会社ビルの自動ドア開かず。ガラスを割って入る。
・会社の電気もつかず。PCもつかず。
・同僚は「そのうち元に戻るでしょ」
・上司より、「今日はあがっていいぞ。暗くなる前に帰ってくれ」
・自転車屋、品薄。

行動(高校生娘)
・学校へ通学、ママチャリ(電動使えず重い)通勤の同級生。学校は先生が来られず自習に。

行動(息子)
・大学へ自転車通学。

行動(母)
・スーパー、総菜などはなく。水を買いだめする人を見て、水を買いだめ。
・スーパー、クレジットカード使えず。レジも使えないのでレジ係はそろばんで計算。ATMも使えず。
・母はレトルトで晩御飯購入、「料理が楽だ」とまだのんき。

高齢者
・ペースメーカ作動せず、階段に座り込む→後日他界。

家の様子(夜)
・ろうそくで晩御飯。ガスカセットで鍋。トイレ水ちょろちょろのため、お風呂の水でトイレ流す。
・ベランダから星がきれいに見える。

【感想】
 まだ1日目はそれほど切迫感ないです。明日にでも電気戻るだろっという感じ。それでもスーパーでは皆、食料品調達に走り、品薄になってきます。確かに、2011年の3.11の時、私は中央区勝どき(トーキョータワーズミッドタワー)に住んでましたが、数日で水やおむつやら食料品が品薄になってたなあ。こういう有事な時に備蓄食品を買いまくると、需給のバランスが崩れて本当に必要な人(赤ちゃん、高齢者、体の具合が悪い方)に物資が届かないので、平時の備蓄が大事だと実感。

 有事の買いだめは周りの人からも「自分のことだけ大事なのね」という冷たい目で見られますが、平時の備蓄品買いだめは、店の売上が上がるだけだし、次の日には発注増やしてすぐに在庫も回復するでしょうから善ですよね。ただし、カートに缶詰山盛りで歩くと「あの人、そんなに缶詰好きなのかしら」といった変な目でみられますが(苦笑)

 気になったのは、医療機関の非常用電源が電磁パルス攻撃を想定しているかということ。災害時拠点病院では、非常用電源と一定量の燃料が備蓄されているかとはおもいますが、想定外の事態(電磁パルス、太陽フレア)で電気系統が使えなくなった時に、非常用電源は機能できるんでしょうか・・・。映画で出てきたペースメーカーを付けたおばあちゃんも、病院に搬送されて病院で電気系統が動いていれば大事はないと思うのですが・・・。(どなたか病院の非常用電源が電磁パルス攻撃に対応しているのか知っているかたがいれば教えてください)
 米国では電磁パルス攻撃に備えた法整備が議論されているようですが、日本でもそのような議論が進んでいるのでしょうか。(米国では電磁パルス攻撃に備えた法整備は、太陽フレアによる大規模停電の備えにもなるということのようです。実際に1989年にはカナダで大規模停電も起きてますしね)

 しかし、電磁パルスによる停電が起きると、電気だけでなく水道・ガスも止まってしまうというのは、この映画を見て改めて認識しました。電磁パルスによる停電の原因はすべての発電施設・送電施設の不能によるものなので、一部の発電施設・送電施設の故障や一部の送電網の寸断による停電よりも厄介なわけなんですね・・・。

電気が止まって3日目

家の様子
・洗濯物部屋干し。洗い物がたまる。

行動(高校生娘)
・学校行くも、自習のため帰宅。

行動(父)
・上司より「電気復旧するまで自宅待機」上司は妻と小学生の子供3人連れて、水が確保できるキャンプ場へ。上司「このまま東京にいたら危ないぞ」

街の様子
・自転車泥棒が発生

行動(大学生息子)
・埼玉の意中の大学のクラスメート(女子)の家に自転車で様子見。家族4人でキャリーケースで外出するところに遭遇。

行動(母)
・水給水場へ。給水場に水はあるが、ポンプが動かず給水不可。水道局員「飲み水でなければ、近くの公園に井戸あり」

行動(父)
・銀行が混雑。「現金の引き出しは一人10万まで。通帳と印鑑が必要」銀行に人が殺到し、パニック。父(小向)パニックに巻き込まれて鼻血出る。

【感想】
 3日目は世の中の混乱が本格的に。飲み水や食べ物の確保が深刻な問題になってきます。クレジットカードが使えないので(電気が止まって端末が不能)、みんな現金を求めて銀行へ。家にもまとまった現金の保管、必要ですね。。。
 
電気が止まってから7日目
街の様子
・ひと気なし
・スーパーも食品はすべてない、休業状態。

マンションの様子
・住人で会合、「マンションに残って治安を守る。」等議論。しかし、灯油など資源は1か月持たない。続々とマンションから出ていく家族が続出。

家族の様子
・家族会議で東京から鹿児島の母方の祖父の実家に移動することに。
・現金をかき集める、母のへそくりが役に立つ。
・家族全員自転車で移動、羽田まで環八をまっすぐ。

街の様子
・500ML水が1,000円〜2,500円で販売。→母が他では500円で売っていたといって値切って購入。
・公園では浮浪者が、池の魚を捕まえて干物に。
・公園で公衆便所は汚くて使えない状況。
・羽田に人が集まるも飛行機飛んでおらず。混乱生じる。警察官に対する反感、治安の崩壊も。
・結局羽田近辺のビジホに一泊することに。1泊3万円とぼったくり。
・ろうそくが底をつく。

【感想】
 1週間水も、電気もガスも止まると、いよいよヤバいですよね・・・。飲み水もない!食べ物も冷蔵庫のものは腐ってしまって、乾麺とか備蓄だと、特段備蓄食品のない普通の家庭では1週間くらいで底をつくのでは。主人公一家はここで、東京から妻の父がいる鹿児島に移動を試みます。そこで自転車で羽田に向かうわけですが、当然飛行機が飛んでいない。映画を見ている側としては、「飛行機飛んでるわけないだろっ」て思いますが、実際に当事者ならなかなか飛行機が飛んでるかどうか判断つかないですよね〜。テレビもラジオもない、情報源がないですからね。

 映画では500mlの水ペットボトルが2,000円とかで売られているんですが、こんなことは起こるんでしょうか・・・。3.11大震災でもぼったくりの店があったと、ヤフー知恵袋にありましたが・・・。

 ちなみに、ウチでは雨水とか川の水を飲み水に浄化できる浄水器SAWYER ソーヤー ミニを常備しております。

 主人公一家は、お父さんが米屋で買ったボロ自転車、お母さんが荷台付きの三輪自転車、長男(大学生)、長女(高校生)はそれぞれ、通学用自転車で移動します。我が家の場合は、3人乗りのアンジェリーノと、2人乗りのハイディーUがあるので、子供(2人)をそれぞれ後ろに乗せて、残りの子供用イス(前)に荷物載せて、山登り用のおっきいリュックを私が背負って、、、子供の座るところには雨除けのレインカバーを付けて、風除けにして、、、いろいろ考えちゃいました。


電気が止まってから8日目

主人公一家は人気のなくなった街で物資調達しています。

街の様子
・店員がおらず、ドアの開いたブックオフ、地図はすでに在庫なし。
・米屋、物々交換。水か食糧とのみ交換可。ウイスキーなど酒が有効な交換手段に。
・自転車で移動するも、東京から鹿児島に行くにあたり、東名高速道路を使っていくことに。
・東名高速には東京方面から名古屋・大阪方面に行く方が徒歩や自転車で大移動。
・高速の蛯名SA。水を求める老夫婦。「水か食べ物と交換なら」といって 断る。

家族の様子
・SAの外で野宿。凍える夜、家族四人路上に横になる。レジャーシートを布団代わりにするも寒い。
・夜中に若いお父さんが、家族の水を泥棒。息子追いかけるも0歳児にミルクを飲ませるために父が泥棒していると知ってやるせない気になる(見逃す)。

道路(東名高速)の様子
・トンネル真っ暗。トンネル2キロ。

【感想】
 とりあえず、このシーンを見てAmazonで、道路地図買いました・・・。今年の夏にキャンプ用に買った、テントやシュラフ、自転車に乗せていけるかな・・・。
 0歳の赤ちゃん連れたお父さんがミルク用の水を盗むシーンがありました。大災害時でも一番大変なのは、高齢者や赤ちゃん、体の具合が悪い方。映画のような、国民全員が水も食べ物にも困る状況になって、立場が弱い方を助けられるかどうかは、有事の際の心がけも大事だけど、平時の備えこそが大事なように思います。一家に一台、さきほどの浄水器のSAWYER ソーヤー ミニがあれば、水に困ることはないのでは。

16日目
・川で洗濯
・マッチが底をつく。水も底をつく。
・川の水を飲んで下痢。
・強い雨風、自転車倒れ、荷物もぐちゃぐちゃ。眼鏡われる。タイヤもパンク。
・町で物資調達。ホームセンターでバッテリー液を入手し飲料水に代用、猫の餌も食べる。発煙筒入手。

【感想】
 このシーンを見て、Amazonで火起こし器を買いました。まだ使ったことないんですが、有事には活躍間違いなし!?

22日目
・猫缶とバッテリー液を飲んでしのぐ。
・上手にサバイブしている家族(父親役、時任三郎、母親役、藤原紀香)と出会う。
母(藤原紀香)「干物にするとGOOD,雑草も地面からじかに生えているものはOK。セミも食べれる。芋虫も。」
父(時任三郎)「人間の生きるために必要なことの順番。体温の保持、水、火を起こせること。食べ物はその次」

【感想】
 時任三郎演じる父の名言good! 体温の保持って大切なんですね。ちなみに、私の愛読書のベアグリルの本では、サバイバルに大事な順番は「PRWF」の順と書いてありました。P=身を守る(PROTECT)、R=救助される(RESCUE)、W=WATER、F=FOODとのことのようです。ベアグリルの「身を守る」には体温を保つ も入っているみたいなので、やはり一番は水でも食糧でもなく、身を守るということが大事なんですね。例えば、水をや食べ物を得ようとして危険な場所(例えば不衛生な場所や体温を保てないような川)に行ったりすべきではない、ということと私は解釈してます。
 ちなみに、私はこのシーンを見て、食べていい雑草、ダメな雑草の本を買いました。映画みたいな状況になったら役に立つかも!? 

43日目
・大阪着。家族でケンカ。水も食料も尽きる。
・炊き出し。水族館の魚などを捕まえて振る舞い。ただし、家族には回らず、父は「子供の分だけでも」と頭を下げるも食べ物は得られず。

【感想】
 大阪に着いたものの、大阪でもライフラインは寸断。。家族みんなガックリ。これはキツイ・・・。

67日目
・ふらふらの状況。岡山着。豚を見つけて、捕獲。農家宅で豚集めを手伝い、身を寄せる。
・肉は燻製、野菜は近所の人が作ったものがあり、水は井戸、鳥を飼っており卵もあり。
・五右衛門ぶろを沸かす。久々の風呂。
・燻製。薪割。

【感想】
 他の方のサバイバルファミリーに関するブログで、「農家最強」と書いてありましたが、まさにその通り・・・。農村では、食料があって、みんな助け合って食糧を融通しあう仕組みや、飲み水を井戸で賄うライフスタイルが出来上がっています。



その後も家族はふらふらになりながら、祖父の住む鹿児島まで西へ、西へ向かいます。途中命の危険もあり。

半端ない展開〜!
んでもって、この映画リアル!!

この映画、間違いなく「家族がいるお父さんは見るべき」映画でしょう。

んで、震災対策も踏まえてみなさん、備蓄しましょう♪


ちなみに、この映画を見ながら買ったもの(私のアマゾンの購入履歴)

・火起こしのためのマッチがなくなるシーンを見て
BEA.jpgガーバー GERBER ベア・グリルス ファイヤースターター


・飲み水がなくペットボトル(2リットル)が2,500円で売られているシーンを見て
MIZU.jpgSAWYER PRODUCTS(ソーヤー プロダクト) ミニ 浄水器 SP128 ブルー [並行輸入品]


・主人公たちが、廃墟と化したブックオフで地図を探すも、地図がないシーンを見て
TIZU.jpgライトマップル 全日本 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル)


・時任三郎、藤原紀香が演じる、イケてる「サバイバルファミリー」を見て
NOKO.jpgシルキー ゴムボーイ 万能目 240mm 121-24
※薪とか必要な時にのこぎりいるかなと思いまして


ONO.jpgBAHCO(バーコ) Hatchet 手斧 HGPS-0.6-360


いやー、買った買った・・・。

それでは皆さん、また次回のブログでお会いしましょう。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。