アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年01月11日

鶏 人工孵化から卵を産むまで

沢山入れたけど結果的に孵化成功したのは
2羽 孵化器の性能にも大きく左右されそうです。

孵化した後も体が乾くまでは油断が出来ない


SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-3-32_No-00.png

孵化器の中だと先に生まれたヒヨコが歩き回る
まだな卵は停止卵になる可能性が。

今思えば孵化器の中の温度が一定でない為成長に
バラつきがあるのかもしれません。




SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-4-2_No-00.png

約二十日後外の鶏小屋に引越しです。
土の上での生活スタート。
免疫力アップとお掃除の手間やにおいを考えてのこと。
土の上のうんちは定期的に土に混ぜてやると分解し
匂いは殆どしません。



SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-4-19_No-00.png

SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-4-47_No-00.png

SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-4-30_No-00.png

一か月もなればかなり安心です。
外だとほとんど手が掛からなくなります。



SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-5-1_No-00.png


SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-5-24_No-00.png


SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-5-42_No-00.png

約5ヶ月目になってようやく念願の卵に
お目にかかれました。


SnapCrab_NoName_2020-1-11_11-5-52_No-00.png

動画 右矢印1 鶏カエデモミジ誕生から初卵まで
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9550277
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
うこにわch バーナー youtube200.jpg うこにわ 20203020-01 (8)-2.jpg ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
大寒波を乗り越えた鶏達 by 栃木県民 (02/24)
カテゴリーアーカイブ
PVアクセスランキング にほんブログ村
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。