アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

茶道具としての茶碗

日本の茶の湯では、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用いる。愛好者の間では『一楽、二萩、三唐津』などと言われることもあり、それらは産地や由来、その色形の特徴によって、主に以下のように分類される。


安土桃山時代の楽茶碗(銘・尼寺、東京国立博物館所蔵)唐物
天目茶碗
青磁茶碗(酸化還元によって発色を決め、辰砂の銅で赤くしたものもある)
白磁茶碗
高麗物
高麗茶碗、井戸茶碗、三島茶碗(文様を押し当ててガラにしたもの)
和物
楽焼茶碗(楽茶碗)黒、赤、白色
萩茶碗
唐津茶碗
志野茶碗、織部茶碗、瀬戸黒茶碗、黄瀬戸茶碗、伯庵茶碗
青磁器は硬く、逆に楽焼きは軟陶とよばれる。

茶碗の形状は、碗形のものが多いが、筒形や平形、輪形(玉形)、半筒、端反、沓形などがある。また、天目形、井戸形のように茶碗の特徴が形状名になっているものもある。形状から筒茶碗(つつちゃわん)、平茶碗(ひらちゃわん)等と呼ばれる茶碗もある。飲み口が狭く茶が冷めにくい筒茶碗は主に冬向き。逆に広く冷めやすい平茶碗は夏向きと使われる。楽や高麗井戸は格が高いと言われ、濃茶に使われることが多い。茶に合わせて作られた、煎茶碗、抹茶碗と呼ばれる茶碗もある。芸術品、工芸品として取引され、作家名の押し印されたものも多く、個々の茶碗に銘(名前)が付けられたものもある。

中近世の日本では「茶碗」という語は「磁器」を指していた。室町時代、足利将軍に仕えた同朋衆によって書かれた『君台観左右帳記』では唐物茶道具を分類するにあたって「土之物」と「茶碗」とが区別されているが、ここで言う「茶碗」は青磁の碗を指している。一方、「土之物」の部には、磁器以外の、現代でいう「天目茶碗」の類が分類されている。「天目茶碗」という用語は近代以降のもので、『君台観左右帳記』の書かれた時代には単に「天目」と称していた。[2]

「茶碗」と言う名称は、「お茶」に由来するというよりは「China(磁器)」に、直接的に由来していると考えられる。 中国では景徳鎮が東インド会社を通じて、磁器を独占的に輸出していたが、17世紀の初め頃からは内乱によってそれが困難となっている。 しかし、西洋諸国の磁器に対する憧れと需要は依然として強く、東インド会社は、遠く日本の陶器生産地にも磁器を求めて来訪するようになった。

日本では17世紀初期に肥前有田で李参平が磁石(じせき、磁器の原料)を発見し、1610年代から磁器(初期伊万里)を作り始めていた。 これらの日本産の磁器を仕入れるにあたって、東インド会社からは、西洋諸国の趣味趣向に合うように執拗な技術的要求がなされたはずである。そのやり取りの中で西洋人が連呼する「china(中国産の磁器)」という西洋言語は、これまでの「木」や「陶(す)焼き」の器とは違う付加価値の高い「磁器」を指す言葉として陶工や日本側の関係者に受け入れられていったものと推定される。

千利休と同時期の創始による流派

多くは武野紹鴎の門人か千利休の直弟子を創始者とするものであり、利休の影響はうけつつも「宗旦流」とは異なる独自の茶風を形成している。今日、武家茶道と呼ばれる流派の多くはここに見ることができる。

利休流 (りきゅうりゅう) 利休の門人、円乗坊宗円の流れ
藪内流 (やぶのうちりゅう) 藪内剣仲 利休と兄弟弟子
東藪内流(あづまやぶのうちりゅう) 華道宣法未生流と共に伝えられ神奈川・青森などに見られる
南坊流(なんぼうりゅう) 南坊宗啓始祖
織部流 (おりべりゅう) 古田織部 利休七哲の一人
上田宗箇流 (うえだそうこりゅう) 上田宗箇 古田織部の門人
遠州流 (えんしゅうりゅう) 小堀遠州 古田織部の門人
小堀遠州流 (こぼりえんしゅうりゅう) 小堀遠州 古田織部の門人
大和遠州流 (やまとえんしゅうりゅう) 小堀蓬雪 小堀遠州三男
安楽庵流 (あんらくあんりゅう) 安楽庵策伝(現存するか不明)
玉川遠州流(たまがわえんしゅうりゅう) 大森漸斎 小堀遠州の門人
有楽流 (うらくりゅう) 織田有楽
貞置流(さだおきりゅう) 織田貞置( 織田有楽の甥信貞の子)以降の有楽流を貞置流とも呼んだ
三斎流 (さんさいりゅう) 一尾伊織 利休七哲の一人細川三斎の門人
御家流(おいえりゅう) 安藤信友 一尾伊織の門人米津田賢に師事
肥後古流(ひごこりゅう) 熊本藩で伝承され利休の流儀をそのまま伝えていると称される
古市流 (ふるいちりゅう) 古市宗庵 円乗坊宗圓の女婿
小堀流 (こぼりりゅう) 小堀長斎
萱野流 (かやのりゅう) 萱野甚斎 古田織部の甥(現存するか不明)
小笠原家茶道古流(おがさわらけさどうこりゅう)古市了和 小倉小笠原藩の御家流
瑞穂流(みずほりゅう) 玉置一咄 日高郡手取城城主 代々紀州徳川家に仕え明治に流儀を改めるが戦後は神戸を中心に伝承。玉置一成『茶道要鑑』

茶道の歴史

初めて中国から体系的に茶の知識を持ち込んだ書物は唐の陸羽(733年 - 804年)の書いた『茶経』と言われている。この本には、茶の木の育て方、収穫方法と道具、たてかた、飲み方、歴史などが詳しく書かれている。

茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時中国茶は現代の烏龍茶に似ただんご状の半発酵茶と考えられている。この茶の色こそが現代日本人のいうところの茶色である。 当時の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて飲んだと考えられている。しかし、当時は根付かず喫茶は廃れてしまった。

鎌倉時代に、日本に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれた抹茶が、禅宗の広まりと共に精神修養的な要素を強めて広がっていった。さらに茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及していった。

室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。また、本場中国の茶器「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行した(これを「唐物数寄」と呼ぶ)。これに対し、村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これがわび茶の源流となっていく。
草庵風茶室わび茶はその後、堺の町衆である武野紹鴎、その弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されるに至った。利休のわび茶は武士階層にも広まり、蒲生氏郷、細川三斎、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、芝山監物、高山右近ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生んでいく。さらにはわび茶から発展し、小堀遠州、片桐石州、織田有楽ら流派をなす大名も現われた。現代では特に武家茶道、或いは大名茶などと呼んで区別する場合もある。

江戸時代初期までの茶の湯人口は、主に大名・豪商などが中心のごく限られたものであったが、江戸中期に町人階級が経済的勃興するとともに飛躍的に増加した。これらの町人階級を主とする新たな茶の湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の出自である三千家を中心とする千家系の流派である。この時、大量の門弟をまとめるために、現在では伝統芸能において一般に見られる組織形態:家元制度が確立した。また、表千家七代如心斎、裏千家八代又玄斎、如心斎の高弟、江戸千家初代川上不白などによって、大勢の門弟に対処するための新たな稽古方法として、七事式が考案された。これらの努力によって茶の湯は、庄屋、名主や商人などの習い事として日本全国に広く普及していったのである。ただ、同時に茶の湯の大衆化に拍車がかかり、遊芸化が進んでいったという弊害もある。「侘び・寂び」に対する理解も次第に変質し、美しい石灯籠を「完璧すぎる」とわざと打ち欠いたり、割れて接いだ茶碗を珍重するなど、大衆には理解し難い振る舞いもあって、庶民の間で「茶人」が「変人」の隠語となる事態も招いた(禅の極端化にも共通する過度の精神主義であるし、「粋な自分」を誇示する、本来の茶道とは外れた行為でもある)。

他方でこのような遊芸化の傾向に対して、本来の茶道の目的である「人をもてなす際に現れる心の美しさ」が強調されるようになる。この際に大徳寺派の臨済宗寺院が大きな役割を果たし、利休流茶道の根本とされる「和敬清寂」という標語もこの過程で生み出された。各流派による点前の形態や茶会様式の体系化と言った様式の整備に加えて、「人をもてなす事の本質とは」と言った茶道本来の精神を見直すことによって、現在「茶道」と呼んでいる茶の湯が完成したのである。

江戸末期になると、武家の教養として作法が固まっている抹茶の茶の湯を嫌い、気軽に楽しめる茶を求める声が町衆から出てきた。同時期に、単なる嗜好品と化してしまった煎茶の現状を憂い、煎茶に「道」を求める声があがった。これらの声をくみ上げる形で、江戸時代中期に黄檗宗万福寺の元僧売茶翁(高遊外)が行っていた煎茶に改めて煎茶の作法を定めたのが煎茶道である。煎茶道は漢詩の文人文化を中心に広まり様式確立されていった。煎茶を好んだ著名人として江戸初期の石川丈山、中期に上田秋成、後期には頼山陽の名が挙げられる。

明治時代になると、封建制度が崩壊し、諸藩に庇護されていた各流派が財政的に困難に陥るようになった。そうした中、裏千家十三代円能斎鉄中は一時東京に居を移して茶道再興に努めた。努力の甲斐あって有力財界人の関心を呼び、茶道が女子の教養科目として組み込まれた。このため茶道は、本来のわび茶とは別の「女子の教養」としての要素も獲得し、今では美しい着物姿での華やかな茶会が当たり前になっている。また同時期に鳥尾得庵、田中仙樵(後に大日本茶道学会を創設)は、多くの流儀の茶人達の旧幕時代からの伝承を一堂に集めて研究し、その成果を一般人へ発表することで日本の茶道を再び創り出そうとした。戦後は海外にも茶道は広まり、茶道の大衆化は世界的レベルとなっている。

ボストン美術館中国日本部に勤務していた岡倉天心がアメリカで『THE BOOK OF TEA』(邦題:『茶の本』)を1906年(明治39年)に出版紹介した。この出版は欧米文化人の関心を呼び、「茶道」を英語で「tea ceremony」というのも一般的になった(岡倉は「茶の本」に於いて、欧米人にとっての「茶道」への近似体験として、「ティーパーティでのホストの心遣い」を挙げ理解を促した)。

茶道具

茶道に用いる道具類の総称が「茶道具」。
一般的な茶道具には…
茶碗 (ちゃわん)
釜(茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ)、炭十能、火起こし
風炉先屏風 (ふろさきびょうぶ)
柄杓(ひしゃく)
盆(ぼん)
 千歳盆(ちとせぼん)
 花形盆(はながたぼん)
 山道盆(やまみちぼん)
水指(みずさし)
水注薬缶 (みずつぎやかん)
茶筅(ちゃせん)
茶巾 (ちゃきん)
茶巾筒(ちゃきんづつ)
 巾筒(きんとう)
茶器 (ちゃき)
 茶入(ちゃいれ)
 棗(なつめ)
 薄茶器(うすちゃき)
 茶壷
 茶筒
茶杓(ちゃしゃく)
蓋置(ふたおき)
建水(けんすい)
台子(だいす) - 棚(たな) - 板(いた)
袱紗挟み(ふくさばさみ)
 袱紗(ふくさ)
 古袱紗(こぶくさ)
 扇子(せんす)
 懐紙(かいし)
 小茶巾(こぢゃきん)
 菓子切り(かしきり)
菓子器(かしき、ヤンポ)
 菓子鉢(かしばち)
 振り出し(ふりだし)
香合(こうごう)
掛物(かけもの、掛け軸)
花入(はないれ、花器、花かご)
がある。

茶室

茶室(ちゃしつ)は、茶事の主催者(主人、亭主)が客を招き、茶を出してもてなすために造られる施設である。
茶道の稽古をしたり、茶を楽しむために炉が切ってある和室(畳のある部屋)も一般に茶室と呼ばれる。
草庵風茶室は、田舎屋風の素朴な材料(丸太、竹、土壁など)を使って造られた。縁側からの採光を土壁でさえぎり、そこに必要に応じて「窓(下地窓、連子窓、突き上げ窓など)」をあけることにより光による自在な演出が可能となった。
一間を基本としていた床の間も部屋の広狭、構成に応じて四尺、五尺とバリエーションを増し、そのデザインも、「室床」「洞床」「壁床」「踏み込み床」など、多様な展開を見せる。室内には中柱を立て亭主座と客座の結界とした。こうして狭い空間の中に客と亭主が相対する、濃密な空間が生まれた。

茶室を独自の様式として完成させたのが千利休である。利休は侘び茶の精神を突き詰め、それまでは名物を一つも持たぬ侘び茶人の間でしか行われなかった二畳、三畳の小間を採り入れ、にじり口をあけた二畳の茶室を造った。なお、二畳と言うアイデアが秀吉のものなのか、利休のものなのかについては諸説ある。

茶室待庵(国宝)は千利休の作とも言われるが、侘び茶の境地をよく示している。
にじり口は、千利休が河内枚方の淀川河畔で漁夫が船小屋に入る様子を見てヒントを得た、とされる。しかし、にじり口の原型とみられる入り口は、武野紹鴎の時代の古図にも見られ、また商家の大戸に明けられた潜りなど同類の試みは多種見られることから、利休の発明とは言えない。
利休は一方で、秀吉の依頼で黄金の茶室を造っている。これは解体して持ち運びできるように造られていた。黄金の茶室は秀吉の俗悪趣味として批判されることが多いが、草庵の法に従って三畳の小間であり、それなり洗練されたものも持っている。黄金の茶室も利休の茶の一面を示しているという見方もある。

著名な茶室
=国宝=
待庵 (妙喜庵、京都府大山崎町) 伝千利休作
如庵 (愛知県犬山市、名鉄有楽苑)旧・建仁寺正伝院茶室 織田有楽斎好み
密庵 (京都市、大徳寺龍光院) 伝小堀遠州好

=重要文化財=
忘筌(京都市、大徳寺孤篷庵) 小堀遠州の作
閑隠席・枡床席(京都市、大徳寺聚光院)
今日庵・又隠(京都市、裏千家)
不審庵・残月亭(京都市、表千家)
官休庵(京都市、武者小路千家)
燕庵 (京都市、藪内家)
湘南亭(京都市、西芳寺)
遼廓亭・飛濤亭(京都市、仁和寺)
傘亭・時雨亭(京都市、高台寺)
八窓席(京都市、金地院)
菅田菴(島根県松江市)

松花堂 (京都府八幡市) 松花堂昭乗の草庵茶室(国の史跡)
明々庵 (島根県松江市、塩見縄手) 松平不昧ゆかり(県指定文化財)
聚遠亭 (兵庫県たつの市、龍野公園) 孝明天皇下賜 (市指定文化財)
黄梅庵 (大阪府堺市、大仙公園) 今井宗久ゆかり (登録有形文化財)
伸庵 (大阪府堺市、大仙公園) 仰木魯堂の作 (登録有形文化財)

わび茶

わび茶(わびちゃ、侘茶、侘び茶)は、狭義には茶の湯の一様式。書院における豪華な茶の湯に対し、四畳半以下の茶室を用いた簡素な茶の湯を指す。また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。

千利休はわび茶をさらに発展させ、国産の道具を用いるだけでなく自身で器具を積極的にデザインし、職人につくらせた。利休の時代、利休が作らせた楽茶碗は、代表的な唐物である天目茶碗と違って粗末な道具とされていた。また利休は高麗茶碗や呂宋壺などの輸入品も用いたが、これらは産地では雑器扱いの大量生産品であった。そのほか、彼は自身で竹を切って作った簡易な道具も用いた。

利休は茶を飲む空間にも革新を行った。現在でいう茶室の概念が成立したのは近代以降であり、利休の時代には茶を飲む空間は「座敷」「囲い」「数寄屋」と呼ばれていた。これは基本的には書院造の部屋に畳を持ち込んで茶席とするものであった。

京都府乙訓郡大山崎町に遺存する「待庵」(妙喜庵茶室、国宝)は利休の作とされる茶室で、利休の侘数寄の精神性が反映されている茶室であると評されている。待庵は柿葺切妻造の屋根が土間庇を作り、飛び石により客を入り口である躙口(にじりぐち)まで導いている。内部は主室二畳・次の間一畳の狭隘な空間で、主室の二条は客座と点前座から成る。杉材の床柱で三方の壁は土塀の室床を作り出し、天井は竹材で立体的な構成となっている。窓は3つの下地窓・連子窓で必要最低限の採光を取り入れる構造で、狭隘な室内の圧迫感を開放するものであると評されている。

こうした待庵の意匠から利休の侘数寄は茶室を茶を立てて飲む、茶だけのために設計したものであると考えられている。

登場する作品

映画
・GOEMON(2009年・松竹 / ワーナー、演:平幹二朗)

テレビドラマ
・太閤記(1965年 NHK大河ドラマ 島田正吾)
・黄金の日日(1978年 NHK大河ドラマ 鶴田浩二)
・おんな太閤記(1981年 NHK大河ドラマ 内藤武敏)
・独眼竜政宗(1987年 NHK大河ドラマ 池部良)
・信長 KING OF ZIPANGU(1992年 NHK大河ドラマ 伊藤孝雄)
・豊臣秀吉 天下を獲る!(1995年 テレビ東京12時間超ワイドドラマ 岸部一徳)
・秀吉(1996年 NHK大河ドラマ 仲代達矢)
・利家とまつ・加賀百万石物語・(2002年 NHK大河ドラマ 古谷一行)
・大友宗麟-心の王国を求めて(2004年 NHK 林与一)
・功名が辻(2006年 NHK大河ドラマ 鈴木宗卓)
・太閤記・天下を獲った男・秀吉(2006年 テレビ朝日系 藤田まこと)
・天地人(2009年 NHK大河ドラマ 神山繁)
・江・姫たちの戦国・ (2011年 NHK大河ドラマ 石坂浩二)
・戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち(2011年 テレビ東京新春ワイド時代劇 杜澤泰文)

漫画
・『花の慶次』(原哲夫、隆慶一郎)
・『へうげもの』(山田芳裕)

題材にした作品

小説
・お吟さま(今東光 淡交社、1957年)、数社で再刊
・秀吉と利休(野上彌生子 中央公論社 1964年)、新潮文庫・中公文庫で再刊
・千利休とその妻たち(三浦綾子 主婦の友社 1980年)、新潮文庫上下で再刊
・本覚坊遺文(井上靖 講談社 1984年)、講談社文庫で再刊
・利休(星川清司 1994年 文藝春秋)
・利休にたずねよ(山本兼一 2008年 PHP研究所)

映画
・お吟さま(1962年、松竹)
・お吟さま(1978年、東宝) リメイク作
・千利休 本覺坊遺文(1989年、東宝)
・利休(1989年、松竹)

テレビドラマ
・千利休とその妻たち (1983年、関西テレビ・フジテレビ系 藤田まこと)
・利休はなぜ切腹したか(1985年、NHK 内藤武敏)
・千利休 ・春を待つ雪間草のごとく・(1990年 毎日放送・TBS系 田村高廣)


作品

利休はさまざまな新しい試みを茶道に持ち込んだ。楽(らく)をはじめとする職人を指導して好みの道具を作らせるとともに、みずからも茶室の設計、花入・茶杓の製作など道具の製作にも熱心であった。紹鴎の時代にあってもまだ煩雑であった茶会の形式をさらに簡略化するとともに、侘び道具を製作・プロデュースして、多くの支持者・後継者に恵まれたことが、利休を侘び茶の完成者と言わしめる由縁である。

・茶室・待庵 : 京都府大山崎町所在。利休作といわれる。国宝。
・黄金の茶室 : 豊臣秀吉の命により製作。
・書状「武蔵あぶみの書(織部あて)」「末吉勘兵衛宛書状」「松井佐渡守宛書状」など
・書状「寄進状」
・書「孤舟載月」
・竹花入「園城寺」「尺八」
・茶杓「なみだ」「面影」


足跡

・大阪府堺市堺区宿院には利休の屋敷跡と伝えられる場所があり、市の史跡として保護されている。千家茶道の発祥と発展に伴い、周囲には堺を代表する和菓子店が多数存在し、中には豊臣秀吉が名付けたものもある。

・京都市上京区の晴明神社内に利休屋敷跡の碑が建つほか、堺の百舌鳥野(現在の大仙陵古墳周辺か)に「もずの屋敷」、京都五条堀川辺りに「醒ヶ井屋敷」、同じく東山大仏前に「大仏屋敷」、大徳寺門前に「大徳寺屋敷」、大阪府島本町山崎に「山崎屋敷」を構えていたと伝えられ、京都府乙訓郡大山崎には茶室待庵(国宝)が現存する。 ・現在でも「利休饅頭(同種の菓子に利久饅頭の別名もあり)」というお茶受けのお菓子が各地にある。

・天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州遠征のとき同行し筥崎宮に20日あまり滞在したとされる。このとき、秀吉は小寺休夢(黒田孝高の叔父)らと浜(現在の九州大学馬出キャンパス内)で茶会を催した。このとき利休は秀吉の命により、松に鎖をおろし、雲龍の小釜をかけ、白砂の上の松葉をかきあつめて湯をわかしたとされる。


    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。