アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月29日

狭い畑での連作障害予防5つの方法

field-973005_640.jpg
連作障害の予防のためには輪作が一番だと言われているのですが、なかなか場所が狭くて出来ないと悩んではいませんか?

特にウリ科とナス科といった家庭菜園での定番野菜は連作障害に弱いと言われています。

毎年そういう野菜を作る場合は何かしらの対策が必要です。

いくつか対策方法はあるのでしっかりと行ってみましょう。

おさらい・連作障害とは?

PP_hatakenonae_TP_V.jpg
本来、植物は複数の種類が同じ場所に育っているのが普通です。

こうすることで、土の中では菌や根っこ同士が助け合っています。

たとえば、Aの植物が出した排泄物を、他の植物が利用するといった調子です。

連作障害とは同じ科の野菜だけをその場所に育て続けることにより、土の菌や栄養分などのバランスが崩れ、排泄物が溜まり過ぎて、その科の植物が育ちづらい環境になることを言います。

ただし、別の科の植物を植えた場合、稀に後作しないほうがいいとされる相性の悪いものでなければ、元気に育つことが出来ます。

しかし、あまりにもひどい連作障害が起こってしまった場合、すべての野菜が育ち辛いという状況になってしまいます。

センチュウなどの被害が出た場合は家庭菜園での対処が本当に大変で、野菜が全滅することもあります。

このセンチュウの被害に関しては家庭菜園では使わないような高価な資材を使うことが出来るプロの農家も頭を悩ませているほど。

他にも、野菜も排泄物を出すので、同じ科の野菜ばかり作ってしまうと土にその植物の排泄物が溜まってしまいます。

違う科の野菜を植えると、前の野菜の排泄物を分解し吸収したりしながら利用することになるので、バランスが整っていきます。

1メートルでいいので、育てる場所を変える

A の野菜の根っこの辺りに野菜の排泄物などがあるので、その野菜の根っこが伸びていない場所に植えてあげると連作障害は出ません。

毎年、育てる野菜の比率を変える

1年目はウリ科やナス科といった実をつける野菜を多く作り、2年目はキャベツやレタスといった葉物野菜を多くします。

3年目はさつまいもや人参といった根菜類をメインに作ります。

そして、4年目はウリ科やナス科をまた作るといった調子です。

他にも、マメ科の野菜をメインに作る年を設けるのもいいですね。

毎年、作る野菜の比率を変えることで、連作障害が起こり辛くなります。

どうしても作りたい野菜があって比率を変えられないという方もいるのかもしれませんが、そういう方はプランター栽培の導入も検討してみてはいかがでしょうか。

堆肥や肥料などで有機物を多く入れる

7e0e14288b44f7a349cce9f38df29d87_s.jpg
有機物とは生ゴミや草、腐葉土、米ぬか、鶏フンといった天然にあるものを言います。

畝間に取った草を埋め込んだり、発酵させた生ゴミを埋めます。

畑の土に新しい有機物を入れてあげることで、バランスを整えることが出来ます。

ただし、少量入れても効果はないので、それなりの量を畑に入れる必要があります。

家庭菜園の残滓も病気のものでない限りは畝間にどんどん埋めてしまいましょう。

とった草を埋めるのは新しく雑草が生えてきそうと思う方もいるかもしれませんが、種がつく前のものだったら大丈夫です。

それに、雑草の種というものは人間が思っている以上に様々な場所から、風や動物などを利用して飛んできます。

毎日家庭で排出される生ゴミは定期的に畑に有機物を補給することが出来ますし、コック付きの物を選ぶと副産物として液肥を入手出来ます。

生ごみ処理機を購入される際は生ごみを発酵させるための発酵促進剤も同時にご購入下さい。

GP 生ごみ 処理 EMエコペール 18L #18Amazon販売ページへ

継ぎ木苗を使う

結構、勘違いされている方も多いのですが、 a の野菜の苗を全く関係ないbの科の野菜の根っこと繋げるというものではありません。

あくまでも、同じ科に属する他の野菜の根っこを借りるだけです。

ですから、ナスの根っこできゅうりを育てることは出来ません。

例えば、きゅうりならかぼちゃの根っこを借りるのです。

何故、かぼちゃの根っこかというと、かぼちゃは連作障害に強いとされているからです。

しかし、ウリ科の根っこには変わりはなく、何年も連作をし続けると何かしらの困ったことが起きる可能性も当然あります。

個人的には他の苗に比べて値が張ることがある、家庭菜園レベルで接ぎ木苗を作るのは大変、他の方法で連作障害を軽減出来るという理由からおすすめはしません。

資材を使う

資材とは植物の栄養にはなりませんが、成長を助けたり土の改良を手助けする効果があるものです。

連作障害を軽減させることが出来る資材がいくつか市販されているので、使ってみるのも1つの手です。

有機栽培にこだわるのなら、光合成細菌が配合されている菌の黒汁を使うのがいいでしょう。

ただし、ボカシ肥料などの有機物を使用している畑では普段から色々な菌が活発に働いているため、効果が目に見え辛い場合があります。

光合成細菌とは田んぼやどぶ川といった水辺に住み、高い分解能力で余計なものを食べてくれる有用な掃除屋です。

住処は水辺ですが、陸上での活動も困らないらしく、菌の黒汁ではありませんが、プロ農家も連作障害などに悩んだ時は光合成細菌の資材を使うこともあります。

ヤサキ 菌の黒汁 500mlAmazon販売ページへ

まとめ

a1180_006874.jpg
場所が狭くて、輪作が大変など悩んでいる方は少なくありません。

たとえ、場所が狭くても工夫をすれば家庭菜園は楽しく出来ます。

私は過去にアブラナ科の野菜ばかりを畑に植えてしまい、連作を避けるためにはアブラナ科野菜以外を植えなければいけなくなりました。

大好きなアブラナ科野菜を育てられなかったのは残念でしたが、代わりにたくさん別の野菜やひまわりを植えて楽しみました。

2017年09月04日

家庭菜園で野菜が育たない!?もしかして連作障害かも?対策と原因は?

PP_hatakenonae_TP_V.jpg
家庭菜園で去年はとても育ちが良かったのに、今年はなんだか育ちが悪いと悩んではいませんか?

実はそれ、連作障害かもしれません。

去年と同じ場所に同じ野菜や同じ科目の野菜を植えるとなってしまう土の障害です。

何が原因でどのように改善していけばいいのでしょうか。

連作障害の原因

lawn-2376054_640.jpg
連作障害とは同じ場所に同じ野菜とその仲間の野菜を作ると、野菜の育ちが悪くなったり病害虫が発生しやすくなることをいいます。

たとえば、ナスを植えた翌年はナス以外にもその仲間のナス科であるトマトやジャガイモを育てても成長が良くなかったり病害虫になりやすくなります。

管理人の経験ですが、ラディッシュを同じ場所に3回育てたら、回数を重ねるごとに実が小さくなりました。

原因についてですが、まず家庭菜園は自然に反した形で野菜を養殖しているものということを頭に置いておいて下さい。

本来、自然界では複数の植物が同じ土壌で共存することで、土の中にいる菌や虫のバランスや植物の排泄物の分解能力を保っています。

しかし、同じ土に同じ野菜だけを育てる家庭菜園では土の中にいる菌のバランスが崩れたり、植物の排泄物の分解をする菌がいないといったことが起こります。

そのため、植物の成長が悪くなったり、特定の菌や悪い虫が活躍しやすい環境が生まれるのです。

植物は肥料を吸収するのにも土の中の菌の力を借りていますから、土の中のバランスが悪くなると菌も引っ越しを余儀なくされます。

結果、引っ越しが出来ない植物の成長が悪くなってしまうのです。

自然界では土の中の菌が偏ったりバランスが悪くなると、それまで繁殖していた草が枯れ、新たな種類の植物が生え、バランスを取ります。

連作障害の予防は輪作!

indonesia-2316568_640.jpg
毎年、畑全体の土を偏りなくよく混ぜることが出来るのなら、それが1番なのですが、基本的に広い場所だと無理です。

最大の予防は輪作になります。

たとえば、葉を食べる野菜の葉菜類を作ったら、次は実を食べる野菜の果菜類を作る、次は根を食べる野菜の根菜類を作るといった調子です。

どの野菜も果菜類や根菜類、葉菜類に同じ科の野菜はあります。

しかし、アブラナ科なら葉菜類メイン、ウリ科なら果菜類メインというようにどちらかに偏っています。

どちらの種類にも万遍なくある科の野菜はないはずです。

そのため、葉菜類、果菜類、根菜類と輪作をするのが一番楽になります。

順番はお好きなようにしてもいいのですが、葉菜類を植えた後に、葉菜類が残した肥料を元肥え代わりに果菜類を作り、最後に根菜類で果菜類が残した余計な肥料を使いきるのがいいと本で読みました。

野菜によって、4年や5年は植えちゃ駄目といわれるものもあります。

守るのが正しいとは思うのですが、管理人は個人的に葉菜類、果菜類、根菜類の順で輪作するので、3年周期で輪作しています。

これでも障害は出ていませんし、有機物が多い有機栽培では最低1年開ければ問題ないことが多いです。

連作障害の軽減策

a0001_009178.jpg
改善する方法はその土に新しい科の野菜を植えることです。

しかし、軽減をする方法はあります。

それは堆肥などを大量に鋤きこみ、その土を薄めてあげることです。

あくまでも軽減なので、時間稼ぎでしかないことをご理解下さい。

古い土に新しい土を足してあげると、土はちょっと復活します。

古い土分が薄まるほど連作障害は出ません。

他にも連作障害を軽減する資材があります。

連作障害に強い野菜は?

いくつかあり、空芯菜、カボチャ、さつまいもなどといったものです。

それでも、連作をし続けることで障害が起こる可能性は否定出来ませんから、基本は輪作をしましょう。

まとめ

a1180_006874.jpg
家庭菜園での連作障害は同じ科の野菜を同じ場所で作り続けることが原因でなります。

野菜が育たなくなったり、病害虫で苦しんだりと良いことは1つもありません。

最大の予防は輪作をすることです。

様々な科目の野菜を育てれば、輪作しやすくなるので、色々な種類の野菜を育てることをおススメ。

プロ農家は同じ土で同じ野菜を作り続けることが多く、輪作が出来ず連作障害で苦しむ人もいます。

家庭菜園では輪作が自由自在なので、連作障害を軽減する資材や堆肥などに余分な費用を使う必要もありません。

輪作さえしておけば無縁の代物なので、輪作をしておきましょう。

なお、野菜が育たないのは連作障害ではなく、チッソが多過ぎたや石灰をまき過ぎた、土に原因となる虫や菌がいるといった理由もあります。

同じ科の野菜を同じ場所で育てていない場合はこれらの可能性のほうが濃厚です。

連作障害を軽減したい方へ。以下の商品を参考にしてみて下さい。
ヤサキ 菌の黒汁 500mlAmazon販売ページ
最新記事
人気記事
  1. 1. 信じられない!国産シイタケ4500円相当を2000円で入手できた!シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園栽培容器付】がお得すぎてすごすぎる!
  2. 2. 家庭菜園でトマト・ネギ・玉ねぎが2倍おいしくなる塩の撒き方
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。