2010年12月21日
知的財産管理技能士2級
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1I6RW7+A0SPDE+1IAG+60OXD)
![キラキラ](/_images_e/150.gif)
![キラキラ](/_images_e/150.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification88_31_darkgray.gif)
資格武装すべく日々の勉強を
自分なりに努力をしているゆうたです。
(貧乏サラリーマンなので、すべて独学です)
(今は過去の出来事を書いてますが資格武装は継続中です)
2009年3月中旬のお話です相互リンク募集∞
みなさんこんにちわ
勢いで受験資格を増やして
やる気満々のゆうたです
![炎](/_images_e/e/EF53.gif)
今回追加した資格は
「知的財産管理技能士2級」
知的財産管理技能士とは
知的財産は企業や団体が権利を取得した場合には、その所属企業の重要な会社財産(経営資源)となります。
逆に、企業や団体が他人の権利を侵害してしまった場合には、その企業や団体は「賠償金を支払え。」あるいは「その事業を直ちに停止せよ。」と訴えられてしまうことがあります。このような場合には、その会社の信用が毀損したり、応訴するために社内の人やお金をつぎ込む必要が出てきたりするため、いずれにしても大きな痛手であり、これらを未然に防止する「管理」を行う人がどのような業種、規模の企業・団体にも求められています。
そしてこのようなトラブルは、営業部門から始まったり、クリエイターが意識せずに他人の著作物を流用してしまったりすることに端を発することも多く、「知的財産」を「管理」できる人材は、知的財産部のような専門セクションのみならず企業内のどのセクションでも必要とされています。
「知的財産」とは、人間のアイデアやブランドなど、「かたち」(形)というものがないけれども非常に価値(財産)のあるものを指し、そのため昔は「無体財産」といわれていました。
例えば、本に書かれた内容、ゲームのソフトは「著作物」であり、著名なブランドは「商標」であり、車のデザインは「意匠」であり、新しい技術的なアイデアは「発明」であり、これらは全て「知的財産」です。
3級と変わらないのですが
選んだ理由は3つ
![びっくり](/_images_e/e/EF5A.gif)
![びっくり](/_images_e/e/EF5A.gif)
1・国家資格だから
2・知っておいて損は無い内容だから
3・勢い(゚Д゚) クァッ!!
いつも通りの安易な理由です(o^-')b
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image