新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年05月12日
和音Music構築中・・・ !!
*自分だけのミュージックサーバーを構築中・・・と言うお話・・・
![]() | ![]() |
・2020年から使っているアイオーデータのNASを使って自分だけの
ミュージックサーバーを構築すべく奮闘中です。
使用開始から3年半が経ったNASですが、色々使い道を模索する中、やっと見つかりました。
・キッカケは設定を見ていた時見つけた・・・
Remote Link 3専用のリモートアクセスアプリ「Remote Link Files」の存在です。
3年半も使っていて今更気付くのもお恥ずかしい限りですが・・・
・試しにiPhoneに入れて使ってみた所、外出先でもあっさりつながりました。
このソフトはiOS/Android両対応なのでバッチリですね。
・やはり現代はネットワークの時代なので、スマホ本体に保存する事はないですよ。
これでスマホ本体のストレージ容量を気にする必要も無くなり、
サブスクの料金も節約出来ますね。
*後はコンテンツを充実させるだけですね・・・
そのお話はまた後程・・・

・楽天モバイル
2024年04月16日
2年ぶりにアップデートします・・・ !!
*2年ぶりにAudials oneをアップデートすると言うお話・・・

・画像はaudials HPより引用
・3年程前から利用しているWindows版のソフトウェアを最新版にしました。
・audials one 2024
このソフトは、簡単に言うと動画や音楽ファイルをダウンロードする為のソフトです。

・動画ファイル
YouTube・Amazon PrimeVideo・Hulu・Netflix・U-NEXT等々
・音楽ファイル
Applr Music・Spotify・Amazon Music・LINE MUSIC・YouTube Music等々
・ほとんどの動画配信サービス・音楽配信サービスからダウンロード可能です。
・最初の頃は若干不安定に感じる所も有りましたが、
アップデートを重ねるにつれ、改善されています。
・私は今Macをメインにしているので、Macで使える類似ソフトを探してみたのですが・・・
今のところいいのが見つかりませんね。
Mac版が出てくれれば最高なんですが・・・
*まだ最新版はインストールしただけで、使っていないので改めてお話しします。
価格も安く(1万円以下)使い勝手もまずまずなので、けっこうオススメです。

・楽天モバイル
2024年02月25日
ライセンス認証が出来ません・・・!!
*Parallels Desktopの機種変更をしたらライセンス認証が出来なくなったと言うお話・・・

・Parallels Desktopのインストール先をMac miniM2からMacBook Proに変更したら、
ライセンス認証が出来なくなりました。
今までハードウェアの構成が替わった場合でも、トラブルシューティングから再認証出来たのですが・・・
・仮想環境の場合は中々大変なようですね。
インストールIDを使った電話認証も試しましたが・・・ダメです。
・実機の場合ではこんなに苦労した事は無かったんですが・・・
今の所、私の知識の範疇では何をやっても上手くいきません・・・お手上げです。
*この案件は継続案件として、時間を掛けて調べてみようと思います。
ちょっと疲れたので、今日の所はこの辺で・・・
2024年02月14日
Macの中でWindowsを快適に使いた~い !!
*Parallels DesktopでWindows11を快適に使うには、やはりメモリー16GBは必要と言うお話・・・
![]() | ![]() |
・画像はParalleis HPより転用
・昨日、ご紹介したParallels Desktopですが、24GBメモリーのM2 Mac miniで試していました。
ベストパフォーマンスを発揮できるシステム条件が16GB以上のRAMなので、快適なはずです。
・そこで最小構成のシステム条件(4GB RAM)に近い8GBメモリーのM2 MacBook Airでは、
どうなんでしょう?
早速インストールして見ました。
・結果はと言うと・・・
普段使いの作業(Webブラウジング、SNS利用等)に関しては十分使える感じです。
ただほんの少しですが、もっさり感は有りますね。
・メモリー24GBのMac miniではWindows側に6GBのメモリーが割り当てられていましたが、
メモリー8GBのMacBook Airには3GBしか割当されません。
やはり快適に使うには、16GBメモリー以上のマシンを使った方が無難な様です。
*今までVM Ware等で感じていた仮想環境の動作とは次元が違う感じです。
やはりシームレスな動作は快適ですね。
欲を言えば、逆のパターンが有ったらなぁ・・・
2024年02月13日
Macの中にWindows・・・?!
*Windows版しか無いソフトを動かす為に、新しい方法にチャレンジして見たと言うお話・・・

・画像はAmazon HPより転用
・最近Macばかりを触っているので、たまにWindowsでしか動かないソフトを使いたい時、
どうしたものかと思っていました。
・ウチには立派なWindowsノートPCが有るんですが、わざわざ立ち上げるのが面倒に感じていました。
最近ホントにWindowsを使う頻度が少なくなりました。
現在、Windows版のみのソフトは3つしか無いのでなおさらです・・・
・そこで目に留まったのが、Parallels Desktop for Macと言う仮想環境のソフトです。
以前からその存在は知っていたので、いつか試して見たいと思ってました。
14日間の無償トライアルが有るので、昨日早速インストールして見ました。
・1.Parallels Desktopのダウンロード
2.インストール開始からわずか数クリックでWindows11をダウンロードしてインスートール
驚くほど簡単にWindows環境が出来上がりました。
・ちなみにインストールされるのはARM版のWindowsになります。
それからWindowsを使用するにはライセンスが必要です。
私は使ってないライセンスが2つ有ったので、追加投資無しで出来ました。
・ARM版Windowsは以前Surface Pro Xで使った事があったのですが、
ネイティブ対応のアプリが少なく、ほとんどのソフトがエミュレーションで動いていたので
動作もっさりしていて、いい印象は有りませんでした。
・今回もあまり期待をしていませんでしたが・・・
自分が必要なソフトをインストールして色々使った見ましたが、
驚く事に日常使いに関しては、ネイティブなWindowsマシンそのものですね。
とても仮想環境で動いているとは思えません。
ホストマシンであるMacともシームレスに連携できるのはすごいです。
・これもM2パワーのなせる技なのでしょうか?
ホントに快適に使えているのには驚きですね。
*やっぱり何事も使って見ないとわからないですね。
14日間使ってみて、そのままサブスク購入になりそうです。
ひょっとしたらWindowsノートが要らなくなるかも・・・
2024年01月06日
・・・ 完敗です !!
*低性能なWindows PCでMacOSを動かしたらダメだったので、
高性能なPCに変えてみたら、やっぱりだめだった・・・と言うお話

・再チャレンジの意欲を失わせる程の完敗です。
昨日、Core i7 13700H搭載の高性能PC、Acer Swift GO 14でチェレンジしました。
インストールまで問題なく終わりましたが・・・
セットアップの段階で動作が重く、カーソルの動きも不安定で定まらず、
とても実用に耐えるレベルにはなりませんでした。
・以前、(といってもかなり昔の話ですが・・・)のイメージでは、ある程度実用になる感じでした。
仮想環境ソフトと現在のMacOSの相性が合わないのかどうか?解りませんが・・・
おまけにホスト側PCにも不具合(指紋認証が使えない)が出たので、
今回はすっぱり諦めました、完敗です。
*Acer Swift GO 14その物は高性能で快適に使えるので、メインPCとしてしばらく使います。
Macの方は、焦らずじっくり探します。
やはり実機には敵いませんかね・・・仮想環境は奥が深いですね・・・
2024年01月05日
Windows on MacOS・・・トライアル !!
*Windows 11上でMac OS、テストインストールしてみました。

・vm wareを使って手持ちのタブレットPCにインストールしてみました。
・vm ware Work Station Player 17
hp Elite X2 G2(第7世代 Core i5)
・インストールは問題なく、動くことは動きますが、ただそれだけでした。
予想通りとは言え、ホストPCにはパワーが必要ですね。
・そこで本命登場です。
本日、本命PCが届きました。
・Acer Swift GO 14です。
Core i7 13700H
16GB/512GB
14インチ 2.8K OLEDディスプレイ
・スペック的には申し分ないですねぇ。
*Windowsのセットアップはほぼ終わったので、これから再チャレンジします。
思惑通りに、事が進むのか・・・
お楽しみに・・・

・vm wareを使って手持ちのタブレットPCにインストールしてみました。
・vm ware Work Station Player 17
hp Elite X2 G2(第7世代 Core i5)
・インストールは問題なく、動くことは動きますが、ただそれだけでした。
予想通りとは言え、ホストPCにはパワーが必要ですね。
・そこで本命登場です。
本日、本命PCが届きました。
・Acer Swift GO 14です。
Core i7 13700H
16GB/512GB
14インチ 2.8K OLEDディスプレイ
・スペック的には申し分ないですねぇ。
*Windowsのセットアップはほぼ終わったので、これから再チャレンジします。
思惑通りに、事が進むのか・・・
お楽しみに・・・
2024年01月04日
Windows on Mac OS・・・?
*Windows 11上でMac OSを動かすと言うお話です。

・昨日、「快適なMacを探しています」と言うお話をしました。
予算が少ないので、どれも帯に短し、タスキに長しで中々見つかりません。
・以前もやっていた事が有るのですが、vm wareという仮想環境のソフトを使って
Windows上でMac OSを動かしてみます。
エミュレーションなので、ホスト側のPCにもけっこうパワーが必要です。
・そこでMacに比べると価格の安い、WindowsPCを手に入れました。
13世代のCore i7(13700H)搭載のノートPCです。
メモリーも16GB/ストレージ512GB、14型WQXGA+ OLED(2880×1800ドット)のマシンが
格安で手に入りました。
*週末には届くと思うので、とりあえず手元にあるマシンで予行演習してみます。
うまくいくのかお楽しみで~す。
2023年11月29日
DTM ソフトは何がイイんでしょう !!

・みなさん、DTMソフトは何がおススメですか?
・私はいま
Windows用
Cubase 12 Pro
Studio One 5 Professional
ACID Music Studio 11
Music Maker
Mac用
Logic Pro
所有しています。
・ちょっとづつ色々試しているのですが、中々絞り込めません。
本来はCubase 12 Proをメインにしようと思ったのですが、
けっこう難しくて使いこなせません。
・いまはPCも更新するので、Studio One 5 Professionalをメインに考え、
トコトン付き合っていこうと思うのですが・・・
どうなる事やら瞑想は、まだまだ続きま~す。