茅葺神棚は伊勢で製作され、
三重県の伝統工芸品にも指定されています。
定規や型を使わず、目と感覚だけで創り出される
茅葺屋根の曲線と直線は職人の腕の見せどころです。
伊勢宮忠で製作する茅葺神棚で
唯一、片流れ屋根でできた小さな茅葺神棚がK-24です。
伊勢宮忠では、製作を開始する前に製作会議を開き、
更に改善点がないか協議をしてから製作に取り掛かっています。
品切れが続いておりましたが、
今回より木曽桧製となって完成してまいりました。
小型の神棚ですので、小さなスペースで
茅葺を祀りたいと思われる方には絶好の宮型です。
価格もリーズナブルで小さなサイズの茅葺屋根の神棚は
伊勢宮忠だけのオリジナル神棚です。
伊勢市ふるさと納税返礼品にも選んでいただいております。
是非一度ご覧くださいませ。
台形をした材料、これを笠木(かさぎ)・甲板(こういた)と呼び、神棚の中で一番大きな幅(間口)寸法となります。
この笠木と障泥板(あおりいた)には木口鉋(こぐちかんな)仕上げが施され、面取りもしてあります。
笠木の上に乗る鰹魚木(かつおぎ)の丸い木口にも、面取りを施しています。
破風(はふ)は木口鉋をし、面取りも欠かしません。
笠木の上に、斜めに四本そびえる材・千木(ちぎ)は内宮正殿の千木と同じく内削ぎ(うちそぎ)に造られています。
垂木にも面取りを施す手間を惜しみません。
茅葺神棚(神殿)Kシリーズ中でもこのK-24だけは片屋根造りになっているので奥行きが小さく、棚板も場所をとらずにお祀りすることができます。
御扉廻りの材料にはひときわいいものを選びます。
出切る限り目の細かく柾目の通った材料を使用します。
御扉の金具は真鍮製代用金鍍金仕上げで、もちろん釘で打ち付けます。
土台にも木口鉋仕上げ、面取りを施します。
自信を持ってお勧めできる神棚(神殿)に仕上がっております。
御扉には戸帳が標準で付いております。
御神札は、神棚内側のお部屋・内陣(ないじん)に納めます。
御扉を外す時に、御扉がどのようにしてはめ込まれているか、ゆっくりと確認しながら外してください。
御扉の下の方から手前に引き出すと外れます。はめ込む時は、御扉を斜めに持っていき、上部から外した時の逆の方法で入れてください。
御扉の取り外しが可能ですので、御神札はそちらからお入れください。
神宮の角払大麻の小さい方(1,500円)をお祀りできます。
価格:28,000円 |
〜【伊勢 宮忠メールニュース】から引用〜
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image