2022年01月01日
北海道・東北 R02-110
一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アスピリンが配合された医薬品は、外国においてライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、15歳未満の小児は使用(服用)しないこととされている。
b センノシドが配合された医薬品は、腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、「大量に使用(服用)しないこと」とされている。
c イブプロフェンが配合された医薬品は、アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」は使用(服用)しないこととされている。
d ピレンゼピン塩酸塩水和物は、眠気を生じさせることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
〜解答・解説〜
a 正
b 正
c 正
d 誤 ピレンゼピン塩酸塩水和物は目のかすみなどを生じさせることがある。
a アスピリンが配合された医薬品は、外国においてライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、15歳未満の小児は使用(服用)しないこととされている。
b センノシドが配合された医薬品は、腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、「大量に使用(服用)しないこと」とされている。
c イブプロフェンが配合された医薬品は、アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」は使用(服用)しないこととされている。
d ピレンゼピン塩酸塩水和物は、眠気を生じさせることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
〜解答・解説〜
a 正
b 正
c 正
d 誤 ピレンゼピン塩酸塩水和物は目のかすみなどを生じさせることがある。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11182600
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック