2018年02月16日
北海道・東北 H28-023
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものはどれか。
a. エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。
b. アセトアミノフェンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
c. アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
d. イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人には、使用しない。
〜解答・解説〜
a.誤 逆。エテンザミドは他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
b.誤 ライ症候群の発生との関連性が示唆されているのは、アスピリンやエテンザミドなどのサリチル酸系解熱鎮痛成分である。
c.正 医療用では少量のアスピリンが血栓予防に用いられる。
d.正
a. エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。
b. アセトアミノフェンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
c. アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
d. イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人には、使用しない。
〜解答・解説〜
a.誤 逆。エテンザミドは他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
b.誤 ライ症候群の発生との関連性が示唆されているのは、アスピリンやエテンザミドなどのサリチル酸系解熱鎮痛成分である。
c.正 医療用では少量のアスピリンが血栓予防に用いられる。
d.正
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7321850
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック