2009年01月23日
ベビーサイン(1歳1ヶ月)
ベビーサイン
を2〜3ヶ月頃からやっている。
よく調べないまま買った本は意思を表すサインが多く物の名前は少ないようだが、それでもなかなか覚えられず(見る間もあまりない)、常に使っているのは「おはよう」「おやすみ、ねんね」「ごはん」「おいしい」「もっと」「ちょうだい」「おしっこ」「うんち」「おむつ」「おふろ」「本を読む」くらいである。(あとよそで覚えた「バナナ」)
ベビーサイン グーとパーだけで赤ちゃんと会話
1歳になったあたりからだと思うが、もしやサインを真似ている?と思うことはあったのだが、ここ2〜3日、はっきり分かったのが「おはよう」と今日の「ねんね」だった。
朝5時頃、起きてしまったので「まだねんねしようね」と言いながらサインをしたら「ねんね」と言って右手をほっぺに当てたからびっくり!
嬉しくなってしまった。
その後何度も「ねんね」と言いながらほっぺに右手を当てていたが(本来は合わせた両手)、果たして分かってやっているのか真似ているだけかは分からない。
しかしながら頑張ってきた甲斐があるというものである。
ベビーサイン
を始めたばかりの頃にだんなにも協力するように頼んだのだが、そんなのやったって分かるわけないよ!と頑なに拒みまったく協力をしてくれなかったのだが、わたくしは誇らしく報告をした次第である。ふふん!
最近は「ご本を読んであげるから持っておいで」とサインをしつつ言うと喜んで絵本を持ってくるようになった。もっとも育児日記によるともう少し早い時期のページにそんなことが出来るようになると書いてあったけどさ。(←追記:1歳3ヶ月の項でした)
今晩小さい人に「ご本を読んであげるから持っておいで」と言ってたらそのとおりにしたのを見てだんなは本当だ!すげえ!と喜んでいた。
アレ、まだ見たことなかったっけ?■
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=107SP5+FP0HQ2+5WS+C1DUQ)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6203/62031707.jpg?_ex=128x128)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=107SP5+FP0HQ2+5WS+BWVTD)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=107SP5+FP0HQ2+5WS+C1DUQ)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=107SP5+FP0HQ2+5WS+C1DUQ)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image