アフィリエイト広告を利用しています

2019年07月30日

ガン細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜とは

『ガン細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜とは』

ガン細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜とは
癌細胞を短時間に、75〜98%死滅させる野菜とは、美白効果のおまけもゴーヤ
普段の食事で摂れるガンに極めて効く食べ物をいくつか、
紹介させて頂きます。
その効果は、驚異的です。
その食べ物とは、ゴーヤとブロッコリー。
先ずは、ゴーヤですが、水にわずか5%に希釈した
苦瓜ジュースは、癌細胞の損傷に著しい効力を示し、
4つの膵臓癌細胞株の2つの癌細胞の生存能力を90%、
別の二つの癌細胞を驚異的にも98%まで
削ぎ落としたとのことです。
しかも、治療のわずか72時間後のことだったと。
沖縄の方が長生きなことは知られていますが、
豚肉を食べるからではなく、このゴーヤによるところが
大きいのではないかと思います。
県内がん発生率は全国平均以下 95年県がん登録報告書
それでは、ゴーヤが72時間内に、がん細胞を
98%破壊するという記事から。
(以下、転載開始)
【癌・糖尿病】今すぐ食べよう!ゴーヤが癌細胞の98%を強制終了させる
米コロラド大学がん研究センターのラジェッシュ・アガーワル
(Rajesh Agarwal)教授らが、こうした民間療法と数年前の研究
で、ゴーヤーの抽出成分には乳がん細胞の増殖を抑制する働きが
あると確認されたことを踏まえ、その後も研究を重ねていたとこ
ろ、ゴーヤーには膵がん細胞に対して、そのエネルギーの源とな
るグルコース代謝能力を抑制し、結果として膵がん細胞を死に至
らしめる働きのあることを発見しました。
マウスを用いての実験結果では、ゴーヤーの抽出液を摂取したマ
ウスは摂取していないマウスと比較して、がん細胞の代謝機構に
大きな関与があったとみられ、抽出液によるプロティンキナーゼ
の働きを促進するという効果により、結果的に60%も膵がん細胞
の増殖が抑制されていたことが判明しました。
水にわずか5%に希釈した苦瓜ジュースはすべての4つの膵臓癌細
胞株の研究者が厳しく試験した結果、癌細胞の損傷に著しい効力
を示しました。
瓜は2つの癌細胞の生存能力を90%削ぎ落し、別の二つの癌細
胞を驚異的にも98%まで叩きました。
そして、それは、治療のわずか72時間後のことでした。
免疫系を強化し、解毒し、歯の伝染病および有毒歯科材料を除去
し、あなたの体をアルカリ化し、酸化治療を備えた体を酸化させ
て、癌特有の代謝経路を妨害するために特定の栄養を与えるので
す。
全ての癌細胞は、役に立たないグルコースの発酵を利用して乱れ
エネルギーを作り出しています。
苦瓜は、癌のわがままなエネルギー生産を切り離すための巨大な
妨害剤です。
膵がんの前兆になる場合があるともいわれている糖尿病におい
て、これまでにもインドや中国などアジア諸国では、ゴーヤー
(bitter melon)はU型糖尿病に効果があると信じられ、何世紀に
もわたって民間療法などで多く用いられてきました。
(以上、転載終わり)

次の野菜、ブロッコリーも驚異的です。
(以下、 ブロッコリーが、ガン幹細胞を治療 24時間で75%が死滅」のコメント欄より、転載)
がんに関しては、多くの予防法や治療法が紹介されているが、
かなり有効な研究結果がア-メリカの大学から発表。
それはブロッコリーやカリフラワーなどアブラナ科の植物が、
がんの幹細胞を消滅させ、-増殖まで抑える効果があると
いうものだ。
24時間以内に75.0%のがん細胞が死滅
この研究を行ったのは、サウスダコタ州立大学の
モウル・デイ助教授と研究チームだ。
彼らはがん予防の分野で注目されている
フェネチルイソチオシアナート(以後PEITC-)
の合成物や酵素が、ブロッコリーやカリフラワーなど
に含まれていることを見つける。
そして人間の子宮頸がん細胞をペトリ皿に置き、
PEITCを加えて観察した。
その結果、24時間以内に75.0%のがん細胞が死滅。
幹細胞自体を破壊することにも成功する。
さらにマウスの肺組織にも効果を発揮し、
がん細胞の成長を阻んでいることも確認された-。
(以上、転載終わり)
更に、女性には朗報のこんな記事もありましたので、
そちらも転載させて頂きます。
(以下、転載開始)

「実はスゴイ食材!ブロッコリーで美白美肌になれる 」」
ブロッコリーって実はレモンの2倍のビタミンCが
含まれてるんですビックリマーク
知ってた?
たった100g食べるだけで一日に必要なビタミンCを
補えるんだよはあと
「老化予防アンチエイジングのACE」
「がん予防のACE(エース)」
とも言われるビタミンACEがめっちゃ豊富に含まれてて
美肌効果はバツグン。
メラニン色素の生成を押さえてくれてシミが出来にくい肌に。
βカロテンが皮膚や粘膜を丈夫にしてくれるから紫外線とか外か
らの刺激に負けないお肌を作ってくれちゃうのねん。
コラーゲンの生成を促す効果もあるからハリにも欠かせない。
女性に嬉しい鉄分も豊富なのよ。さらに食物繊維もたっぷりで、
便秘を解消してニキビや肌荒れなんかの肌トラブルの予防にも効
果的です。
それだけじゃない!!ちっちっち。
ブロッコリーとわさびを一緒に食べると、ガン予防効果がグッと
アップするんです!!
『British Journal of Nutrition 』で発表された内容によると。。。
ブロッコリーにわさびや西洋わさびを加えて食べると、元々ある
ブロッコリーの抗ガン作用がアップするんだとか。
ブロッコリーって加熱しすぎると、抗がん効果のある酵素が減っ
てしまうそうなのですが、わさびと食べることで効果が復活!
蘇ることを発見したんです。
スゴイ発見よね。
一度失われたものが戻るって。。。sei
他にも大根、キャベツ、クレソン、芽キャベツなどと一緒に食べ
ることでわさびと同様の効果が得られます。
抗がん作用の他にも、ピロリ菌を抑えてくれたり、肝臓の解毒酵
素を作る働きもあるんだって。
抗ウイルス、抗菌作用もあるので風邪もひきにくくなります。
http://lifestyle-plus365.com/?p=1507

<コメント>
ゴーヤやブロッコリーは癌予防に最適ですね。旬の野菜を沢山美味しく食べましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブロリコ 1個(90粒) 送料無料 【定形外郵便】
価格:5490円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)


posted by Akamaru at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

糖質制限ダイエット中に肉を食べると早死にする!? ハーバード大が衝撃の研究を発表

『糖質制限ダイエット中に肉を食べると早死にする!? ハーバード大が衝撃の研究を発表』

昨年、アメリカの名門・ハーバード大学が衝撃の研究結果を発表した。
「糖質制限ダイエットを行っている人は寿命が2、3年縮まる」
 約1万5000人のアメリカ人を25年間にわたり追跡調査して導き出された結果だという。

■寿命が縮んだ人は“肉”を食べていた
 この研究結果に対し、「これは非常に興味深い最新研究。とくにそのメカニズムに注目すべきです」と語るのはUCLA医学部助教授の津川友介氏だ。
 津川氏は内科の臨床医として経験を積んだ後、ハーバード大学で統計学を学んだビッグデータの専門家だ。昨年発売され、わずか10日間で10万部のベストセラーとなった『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の著者でもある。 その津川氏がこう明かす。
「寿命が縮んだ人を調べたところ、牛肉や豚肉などの動物性タンパク質の摂取量が多いことが分かったのです」

■「肉はいくら食っても太らない」と言われるが……
 津川氏はかねてから牛肉や豚肉など4本足の動物の肉を「赤い肉」と呼び、健康に悪影響を与える危険性を指摘してきた。なお、「赤い肉」には牛肉や豚肉のほか、低カロリーで健康にいいとされる羊肉(ラム・マトン)も含まれる。「ジンギスカンは体にいい」と薦めている人をよく見かけるが、そういう人たちにとっては相当ショックな研究結果と言えるだろう。
「ハーバード大学の研究では、植物性タンパク質の摂取量が増えていた人達は、糖質制限しても寿命が短くなっていませんでした。つまり、『赤い肉』が増えた結果、寿命を縮めていたと考えられます」(津川氏)
 糖質制限を実践している人は、カロリーを補うために、知らず知らずのうちに牛肉や豚肉を含むタンパク質の摂取量が増える傾向にあるという。「肉はいくら食っても太らない」という言説を語る人は多いが、実はその食事は健康を害していたというわけである。

■脂身を除いても意味はない!
 また、津川氏は糖質制限ダイエット中の食事指導についても警鐘を鳴らす。
「『炭水化物でなければ何を食べてもいい』とする指導もありますが、それは間違いです。豚肉のしゃぶしゃぶなどはヘルシーなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、健康への悪影響は変わりません。 また、コレステロールが多く含まれる脂身を除いて食べればいいかといえばそうでもない。『赤い肉』を食べること自体が体に悪いと考えられています」
 迷えるダイエッターたちはどうすればいいのか――。 「文藝春秋」8月号 に掲載した津川氏の論考「血管を守る『卵、肉、魚』の食べ方」では、肉をはじめ、魚、大豆、卵など、健康にいいタンパク質の摂り方について詳述している。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-354974/

<コメント>
昔の日本人の食生活に戻るのが一番なのではないでしょうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自然の恵み「和方薬」で治す [ 滝沢仁志 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)


posted by Akamaru at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年07月28日

61歳で受けた心臓手術で精神的にもダメージ 武田鉄矢を襲った「老後クライシス」

『61歳で受けた心臓手術で精神的にもダメージ 武田鉄矢を襲った「老後クライシス」』

32年間続いたドラマ「3年B組金八先生」(TBS系・1979〜2011年)シリーズは2011年に終了したが、テレビの中の武田鉄矢(70)はいまだ“金八先生”のイメージそのままだ。しかし、プライベートでは 61歳の時に心臓の手術を受けて人工弁を入れた 。その関係か、精神的には気持ちが常に落ち込むようになり、鬱ウツとする日々が続いたという。

 そこで始めたのが合気道。65歳から始めて、今でも若い人に混じって、週2回道場で“生徒”として汗を流しているという。老後2000万円問題や孤独死など暗いニュースを眼にすることが多い昨今だが、”楽しく歳を重ねるコツ”を聞いた。


■長く一緒に暮らしてきて、女房の俺への叩き方が変わってきた

――合気道を始めて、日常生活に変化はありましたか?

武田 驚くほど変わりましたよ。いちばんは夫婦関係ですね。

――今年で結婚46年目ですよね?

武田 ずいぶん長く一緒に暮らしてきましたが、だんだん女房の俺への叩き方が変わってくるんですよ。コーヒーを飲んだカップを窓辺に置いたら「輪染みがつく!」って叱られて。洗濯物が部屋に干してあったから、ベランダに出してあげたら「何で外に出したのっ!? 夜露に濡れるじゃない!」と叱られて。茶碗を洗っても「底洗ってないね」とか。もうね、何やっても怒られるんですよ(苦笑)。

――それは……、大変ですね。

武田 ほんと、参っちゃうよね……。私は貧しい家に生まれたもんですから、不潔に強いんですよ(笑)。だから、そんなに潔癖すぎると息苦しくなるだろうと女房に説教してみるんだけど、「話が長い!」とか言われるわけです。世間では15、16歳のガキ相手に説教させたら日本一うまいとか言われていても、女房には職業で磨いたものが何一つ効かないわけです。そんな時に自分の威力の衰えを感じて合気道道場に行くと、先生が武道論を語り始めるんです。

――どんな武道論なんですか?

武田 それが俺たちの喧嘩を見たような武道論でしてね。先生が弟子たちを並べて技の説明をするんです。「逆らっちゃいかん。風が吹いてきたら静かに吹かれましょう。頑丈な木は折れますが、柳は折れないでしょう。相手が押してくるんだったら押されなさいよ。相手が引くんだったら引かれなさい。ただ、その時に真後ろに下がらず、わずかに横に受け流す。そこから技が始まるんですよ」って。夫婦喧嘩での悔しい気持ちを思い出して、なんか涙が出てきましてね(笑)。

■女房の気持ちを時に受け止め、時に受け流す

――がっぷり四つに組み合っていては駄目だと。

武田 合気道を知れば知るほど、発想の転換が起きるんです。それまでは、稼いで給料を持って帰れば立派な男だと思っていたんです。だから家庭でも俺は偉いんだと。でもね、冷静になって考えると、俺が仕事に命を懸けているように、彼女は家事に命を懸けているわけですよ。それを軽んじたら、そりゃあ怒るよなと。女房のそんな気持ちを時には受け止め、時には受け流す。それが大事なんですよ。

 あとは、合気道をはじめてガリガリ君のアイスが旨く感じるようになりましたね。

――ガリガリ君、ですか。

武田 そう。夏なんて特にね、暑くて道場通いも地獄になってくるんですけど、帰り道にアイスのガリガリ君を食べると、もう至福です。「うめぇ〜」って唸りますよ。ただそれは暑い中練習をして汗をかいたから、っていうんじゃないんです。

合気道の基本は「何が起きても驚かない」ということなんですけど、驚かないためにはいつも小さく驚くことが大事なんですって。小さく驚いていると大きい驚きを受け止めることができる。俺、これは名言だと思いましたよね。

――アイスの旨さにびっくりするということですか?

武田 そうです。驚くっていうのは、心を動かすということですね。綺麗なものを見たときは「綺麗だね」って、道で気持ちいい風が吹いたら「気持ちいいね」ってそのたびに感動すると。そういう小さな習慣を積み重ねることで、歳をとっても自分の感性を錆びつかせない。歳をとるのが怖くなくなりますよ。

――老後に2000万円が必要だと言われるなかで、老いることに不安を感じている人もいます。

武田 確かに老後資金は大切ですよ。ただ2000万円貯めて、使おうと思った手前で死んじゃったら、本当に悲惨な人生だよね。幸せっていうのは、得るもののなかにはないんですよ。得ようとする道のなかにある。

 例えば合気道でいうと、おそらく私は合気道の奥義を掴むことは不可能です。でもどこで合気道の修行が終わるかというと、道場へ向かうところで死んだとしたら「俺の合気道は本物だった」という人生になるんじゃないかなあ、なんて考えるんですよ。何かを求めるなかに充実があるんであって、手に入れれば幸せになれる、なんていうものはこの世にはないんじゃないかな。だから一番幸せな人っていうのは、どこかを目指し続けて生きている人。そのことが最近手触りで分かってきました。

■老いと格闘するにはもってこいの武道

――武田さんは、高倉健さん主演の『幸福の黄色いハンカチ』(1977年)で俳優デビューされていますよね。プライベートでも交流は深いんですか?

武田 実はね、高倉健さんも偶然我が道場の先生と縁があったんです。俺が道場へ申し込んだ時はまだ健さんがご存命だったから、先生が「武田鉄矢が合気道を教えてくれと道場に来た」と健さんに伝えた。そしたら「あいつはまだそんなことやりたがっているんだ」って大笑いなさったみたい。亡くなったのはそれから数カ月後でしたね。健さんは喉まで出て言えなかったみたいなんですけど、あのお歳でまだ合気道をやってみたかったようです。

――高倉健さんが亡くなったのは2014年11月でした。

武田 あの冬からね、道着を着る度に健さんも合気道をやりたかったんだろうなって思うんです。ただ別格のスターだったから、俺みたいに街中を平気で歩けない。合気道を始めるのも、そんな簡単に出来ないんですよね。世間が窮屈だっただろうなあと思います。健さんに成り代わって、私が一生懸命練習しないといけませんね。

――合気道は今後もずっと続けていきますか?

武田 はい。いまね、本当に合気道が面白いんです。私も道場では年寄りの方ですが、それでもまだまだ上がいるんですよ。80代の方だっていらっしゃる。老いと格闘するにはもってこいの武道です。これは人生最後の修行で、人生最後の学びだと思っています。

 死ぬまで合気道を究めていきたいですね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bunshun_13039/

<コメント>
武田 そうです。驚くっていうのは、心を動かすということですね。綺麗なものを見たときは「綺麗だね」って、道で気持ちいい風が吹いたら「気持ちいいね」ってそのたびに感動すると。そういう小さな習慣を積み重ねることで、歳をとっても自分の感性を錆びつかせない。歳をとるのが怖くなくなりますよ・・・正しくその通りだと思います。



posted by Akamaru at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年07月25日

「健康的な美デブ」になる食材7選。酒なら何がベスト?

『「健康的な美デブ」になる食材7選。酒なら何がベスト?』

こんにちは、デブのデブによるデブのためのファッション&ライフスタイル『Mr.Babe』編集長の倉科です。 私が編集長をしていた雑誌版『Mr.Babe』では、「せっかくのぽっちゃり体型という武器も不健康だったら意味がない」ということで毎回、「健康なデブ(美デブ)になる」をテーマにパーソナルトレーナーさんからお話を伺っていました。「おいしいものをたくさん食べたい! でも、健康にも気遣いたい!」と思うデブ諸氏も多いと思いますが、実はそんな夢が叶う方法があるのです!

◆デブは意外に健康的?
 パーソナルトレーナーさんによると「痩せ型の人は体質的に冷えやすいのですが、ぽっちゃり体型の方はお肉をたっぷり蓄えているので普通体型の人に比べ、平均体温が高いことが多いので、その点だけ見れば、不健康ではありません」とのこと。「冷えは万病の元」と言われているように、痩せ型の人よりぽっちゃり型の人のほうが病気に対しての抵抗力が強く、ガンになるリスクが少ないとも言われています。つまり、無理な体重制限をして必死に体重を落とすよりも、今まで通りガッツリ食べることが健康維持につながると考えることもできるわけです。ただ、それは無差別にガバガバ食べると言うことではなく、少しだけ食べ物や飲み物の質を意識してください。もちろん「健康のためにおいしくないものを無理して食べろ」と言っているわけではないのでご安心を。好きなものを我慢せず食べていただけばと思います。「おいしいもの」も大きく分けると「健康にいいもの」「あまり健康によくないもの」に分けられるので、まずは「健康によく、おいしいもの」を知り、日々の食生活の中でちょっと意識してはいかがでしょうとのことです。そこで、今回は「健康的なデブ」が積極的に食べているおすすめ食材をご紹介していきます!

◆酒を飲むならビールより赤ワイン
●赤ワイン 〜ビールを飲むより断然健康的!〜
 老化や病気の原因になるのは酸化が多いのですが、赤ワインに含まれるポリフェノールは抗酸化成分を多く含んでいますので、どうせアルコールをたくさん飲むのであれば、ビールより赤ワインのほうが圧倒的におすすめです!

●トマト 〜煮込み料理でリコピン大量摂取!〜
 トマトに含まれるリコピンは強力な抗酸化力があり、血糖値も下げてくれるのはもちろん、動脈硬化や前立腺ガンの予防にもなります。リコピンは熱を通したほうがカラダに吸収されやすくなるので「鶏肉のトマト煮」などが特におすすめです!

●オリーブオイル 〜パンともトマトとも相性バツグン!〜
 オリーブオイルを意識的に使うようにすると、抗酸化成分によるガン予防だけでなく、心臓病につながる悪い油の摂取も控えられます。最近では、オリーブオイルをパンに付ける食べ方も浸透してきましたが、おすすめはホットトマトジュースに入れるレシピ。すると、前述のリコピンの摂取量が4倍になるという研究結果もあるそうです。

◆醤油をポン酢に変えるだけで塩分が減る
●青魚 〜焼き魚で中性脂肪や血流改善〜
 サンマ、サバ、イワシなどの青魚にはオメガ3系脂肪酸が含まれていて、中性脂肪を下げたり、血栓のリスクを抑えて血流改善を促したりする効果があります。肉を食べた翌日は焼き魚にしたりと、少し心がけるだけでも違いますよ。

●ポン酢 〜醤油の代わりに普段使いで塩分量を減らそう!〜
 血圧の高さが気になっている方は、料理にかけるのを醤油からポン酢に変えるだけでも塩分量が抑えられます。醤油大さじ1杯に含まれる塩分量は2.6g程度に対し、ポン酢は1.5g。とはいえ、だからと言ってポン酢をドバドバかけては逆効果になりますので、気をつけてください。

●ヨーグルト 〜菌の力で体質改善〜
 含んでいる菌の種類によって効果はさまざまですが、例えば「OLL1073R-1乳酸菌」であればインフルエンザの予防に、「ビフィズス菌BB536」であれば腸内環境の改善に効果があると言われています。菌の種類はパッケージに記載されていますので、ぜひチェックをしてみてください。

●アボカド 〜塩分摂り過ぎの人のためのカリウム〜
 アボカドに含まれているカリウムは取りすぎた塩分を体外に排出しようとする働きがあるので、塩分過多の人に最適です。アボカドにワサビ醤油は定番ですが、多少は塩分が相殺できているかもしれませんね。バナナやリンゴなどもカリウムの多い食材なのでおすすめです。 ということで、「デブと食べ物のおいしい関係」をご紹介しましたが、当然、「食べすぎてもいい」ということではありません。デブ諸氏にとって「食べる」という至福のひとときを健康のために我慢しなければならないのは、私を含めぽっちゃり人生の喜びの一つを奪われることになってしまいますので、健康なうちからコツコツと努力をしようではありませんか!「最高のぽっちゃりビューティフルライフ」を過ごすために!!
https://news.livedoor.com/article/detail/16795859/

<コメント>
何でも程々が肝要です。体は冷やさず温めましょう!


『冬だけではなく、夏も腹巻(はらまき)』
https://fanblogs.jp/tigercoffee/archive/80/0

『身体を温めて免疫力を上げましょう』
https://fanblogs.jp/tigercoffee/archive/18/0





posted by Akamaru at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年07月17日

慢性腰痛の名医が勧める、自分でできる簡単「腰痛ケア」

『慢性腰痛の名医が勧める、自分でできる簡単「腰痛ケア」』

腰痛も軽いものなら自分でケアできる。慢性痛の名医、加茂整形外科医院(石川県小松市)の加茂淳院長から聞いた、患者が自分でできる腰痛ケアを紹介しよう。(医療ジャーナリスト 木原洋美)
グリグリ押して筋肉をほぐす
トリガーポイント・マッサージ

 これまで3回(『「頑固な腰痛はヘルニア、狭窄のせい」という医師の説明は信用できるか』、「手術をしても改善しない腰痛患者があふれている理由」、『「慢性腰痛の名医」がMRIを撮らないで治療する理由』)にわたって、慢性痛の名医、加茂整形外科医院(石川県小松市)の加茂淳院長に、腰痛治療の話を聞いてきた。4回目にあたる今回は、患者が自分でできる腰痛ケアを紹介する。

 一番のお勧めは、指やテニスボールを使って行う「トリガーポイント・マッサージ」だ。

 加茂整形外科では、たいていの患者に対して、自宅でトリガーポイントをほぐすマッサージも併せて行うよう指導しているという。「治療の効果が高まるだけでなく、再発防止にもつながる」とのこと。

 その方法は、腰痛の震源地となっているトリガーポイント(骨のように硬い「筋肉のしこり」。全身に100ヵ所以上もあり、従来、原因不明といわれてきた頭部、顎関節、肩、頸部[首]、腰、下肢[足]といったさまざまな場所で起こる痛みの大半を引き起こしていることが分かっている)を見つけ出し、指やテニスボールでグリグリともみほぐして、コリコリに固まった筋肉をゆるめるだけという、お金のかからない簡単なもの。

「軽い痛みなら、このマッサージだけでもよくなります。痛みが出てからそれほど時間がたっていない急性痛や痛みが比較的軽いうちは、まずマッサージを試してみてほしいですね。痛みが改善されれば、慢性痛への移行を防ぐことができる。火災と痛みは、初期消火が肝心です」(加茂院長)

 このマッサージは、専門的には「虚血性圧迫法」に分類される。血行の悪くなった部分を押すなどして圧力をかけ、いったん血の流れない状況を作り、その後、圧力を解放することで反動によって血の流れを強める。すると血行が一気に高まり、筋肉をゆるめることにつながるのである。

 マッサージを行う際のポイントは次の通りだ。

 (1)筋肉をほぐすという意識でゆっくりと
 (2)押す強さは「イタ気持ちいい」がベスト
 (3)1ヵ所につき1回20秒、1日6〜12回が目安
 (4)痛みが治るまで根気よく、持続的に行う
場所の見当をつけて
トリガーポイントを探してみよう
腰痛を起こすトリガーポイントができる場所PIXTA画像を基に作成
 トリガーポイント・マッサージで最も重要なのは、とにかく、自分の腰痛のもとになっている「トリガーポイント」を発見することだ。加茂院長によると「痛みのある場所の周辺筋肉を押したり、もんだりして、最も強く痛みを感じる箇所を探す」「少しずつ押す場所をずらしていく」などするのがコツらしい。

 右のイラストの×印と説明を参考にして、細かい名称や場所にはこだわらず、グリグリしながら探してみよう。「これ」と思える場所が見つからない場合は、範囲を広げて探してみるとよい。なお、イラストの×は見やすいように片側だけにつけてあるが、実際は左右両方にトリガーポイントがある。

大丸2おなか側(3ヵ所の×付近)
・腸腰筋(ちょうようきん)は、前屈姿勢や足の引き上げ動作で使われる筋肉。鼠径部(そけいぶ)の上にトリガーポイントがあると、背中の腰椎付近に痛みが出る。

大丸2背中側(1番上の×付近)
・腸肋筋(ちょうろくきん)は、背中でタテに延びる大きな筋肉のひとつ。腸骨(骨盤の上の縁)のあたりにできたトリガーポイントが、腰痛や下肢痛を引き起こす。

大丸2背中側(おしりの筋肉)
・じっと座っていられないような臀部の痛みは、大臀筋(だいでんきん)のトリガーポイントが関係している。
・腰痛の多くと関係しているのが中臀筋(ちゅうでんきん)。腰の仙骨(骨盤の中心部)あたりから股関節にかけて痛みを感じる場合は、ここのトリガーポイントをほぐすとよい。
・小臀筋(しょうでんきん)にトリガーポイントがあると「座骨神経痛」と誤診されやすい。太ももの外側や後面、下腿から足首まで痛みやしびれが広がっているときも小臀筋が関係している。

 指でグリグリするのもいいが、加茂院長が推奨するのは、テニスボールを使う方法だ。横になったまま、人の手を借りなくてもできる手軽さがいい。

◎テニスボールの効果的な使い方

・床に置いて、背中やおしりのトリガーポイントに押し当てる。体重をかけるようにしてグリグリする。
・おしりの横側は、身体と壁でボールを挟み、身体を押し付けてマッサージしてもOK。

「ちょっと腰が痛いな」と感じたら即マッサージ!を習慣にしてみてはいかがだろう。
今日からできる
腰痛に強い“自分”の作り方

 トリガーポイント・マッサージ以外にも、日頃の生活に採り入れて、腰痛に強い「自分」を作る方法がある。

◎セルフ認知行動療法

「痛みは筋肉のトラブルにすぎない」と自分に言い聞かせながら、次のような行動を実践!痛みに対する不安をやわらげ、安心感が持てるようになる。

・鍼灸治療を受ける
・カウンセリングを受けたり、心療内科などにかかったりする
・無理しない程度に意識的に身体を動かす
・好きな音楽を聴きながら近所をゆっくり散歩する
・親しい人と一緒にポールウオーキングをする
・楽しめる趣味を見つける、没頭できる楽しみを持つ

など。
いずれも特別なことではないが、腰痛がひどくなると、こんなことさえやらなくなり(できなくなり)、体を動かさない⇒腰痛が悪化する⇒気力がなくなる⇒ますます体を動かさなくなる…の悪循環になってしまう。

「慢性痛の方の脳は、ほぼ『痛み』に占領されてしまっている状態です。痛みに意識が向いてしまうあまり、痛みが止まらない、新たな痛みを作り出してしまうといったことが起きている場合が少なくありません。認知行動療法は、そうした脳の癖を軌道修正する効果があります」(加茂院長)

◎姿勢からくる「筋肉ストレス」を発散する

 いつも同じ姿勢で仕事をしている、無理な姿勢をとり続ける、など「身体的ストレス」がある程度を超えると、いくら休憩しても回復しないようになり、筋筋膜性の腰痛になる。予防するには、途中で姿勢を変える、こわばった筋肉をほぐすなどして、身体的ストレスがかかりやすい状況をなるべく減らす工夫が必要だ。

「ストレスには『心理的ストレス』と、物理的に筋肉に負荷をかける『身体的ストレス』があります。

タクシーの運転手さんに腰痛持ちが多かったり、デスクワーク中心の人が首、肩、背中の痛みに悩まされたり、介護の仕事の人が腰・足に痛みを抱えやすかったりするのも、同じような姿勢や動作を毎日続けることが原因です。気をつけましょう」(加茂院長)

◎無理なストレッチはやらない

 健康にとっていいことだらけと思われているストレッチだが、慢性腰痛等の痛みに対しては、逆効果になる場合もある。筋をストレッチする(伸ばす)のではなく、ゆるめることを考えよう。

・やってみて、痛みをより強く感じるような場合はストレッチを控える
・痛みがあるときは「カウンターストレイン」(筋肉の緊張をときほぐす整体術のひとつ)がお勧め

◎方法

 1.痛い筋肉に力が加わらない、一番楽な姿勢を見つける
 2.その姿勢を90秒ほど保つ
 3.ゆっくりと姿勢をもどす

「痛い筋肉を無理にストレッチすると、筋肉はほぐれるどころか収縮して慢性痛を悪化させてしまいます。痛みは筋肉がけいれんすることで起きているので、ケアする際には、筋肉をゆるめてやることを第一と心得てください」(加茂院長)

 腰痛は、日本人の国民病と言っても過言ではない。その背景には「きれい好き、時間厳守、ワザや道を極めるという傾向が強い。ということは神経質(不安傾向)→検査好き、こだわりが強い(このことは医師にもいえる)といった特性がある」と加茂院長は考えている。つまり、もうちょっと「大ざっぱで、時間にもルーズになって、こだわりを捨てる」ことができたら、腰痛患者は減るのかもしれないが、それは無理だ。 せめて、今回ご紹介した方法を実践し、予防に励んでいただきたい。
https://diamond.jp/articles/-/206861

<コメント>
おおらかに腰痛対策。







posted by Akamaru at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年07月08日

89歳ベンチプレスおばあちゃん伝授「健康寿命をのばす5習慣」

『89歳ベンチプレスおばあちゃん伝授「健康寿命をのばす5習慣」』

茨城県水戸市にある「オリバー・ボディビル&フィットネスクラブ」。本格的なマシンが並ぶなか、黙々とトレーニングに励むのは女子ベンチプレス世界最高齢選手である奥村正子さん(89)。
背筋も腰もまっすぐに伸びた奥村さんは先日、千葉県成田市で開催された世界大会(70歳以上の部・47kg級)で42.5kgのバーベルを上げ、見事5回目のゴールドメダルを獲得。この日、午前10時半から2時間かけたハードなトレーニングの後、爽やかな笑顔でインタビューに答えてくれた。
「今日もまた課題ができたわ! 家に帰って反省よ」
そう言って汗をぬぐう奥村さんがベンチプレスを始めたのは72歳のころ。
「若いころから選手だった人より、遅く始めた人のほうがむちゃもしないから長続きするのよ。よく飽きもせず17年も続いたと思うわ」
最近はそのパワーの秘訣を問われることが多いが、著書『すごい90歳』(ダイヤモンド社)で詳しくふれられているとおり、何よりも「日々の食事が体をつくってくれる」とのこと。そして、そんな奥村さんの健康の秘訣は、医食同源。外食は一切せず、弁当や総菜類も買ったことがないのだとか。
「一度の転倒で、骨折して入院となり、そのまま老人ホームへ入って出てこられない友人もいます。私のように日ごろから食生活に気を使って太ももを鍛えておけば、万が一転倒しても骨折しないから、とアドバイスしているの」
そこで今回、「転ばない体」をつくるための奥村さんの食習慣と、大腿四頭筋を鍛えるスクワットを紹介。

■起きたらまずは「梅干しとお茶」!
「梅干しには体をさびさせない抗酸化力の強いクエン酸、お茶にはさまざまな健康効果のあるカテキンが多く含まれているので、この組み合わせが1日の原動力。梅干しは塩分3%のもの、高血圧を気にして塩分は極力とらないようにしています」(奥村さん・以下同)

■食事は「朝と昼」の2食!
「夕食は食べず、朝と遅めの昼食の1日2食です。常に満腹にはせず、腹八分目を心がけ、半日胃腸を休めることで翌朝しっかり食べることができます」

■朝食は「ガッツリお肉」!
「常陸牛を100〜130グラム。調子のよい朝は150グラムにすることも。味付けは粗びきこしょうだけ」
ご飯は週に1回3合を炊き、70グラムずつ小分けに冷凍して、チンしていただく。あとはにんじんなどの温野菜をたっぷり。
「生野菜は取りません。塩分が気になるので味噌汁は作らないの」

■『にんにく入りブルーベリー酢』で疲労回復!
「疲れたなと思うときは、にんにくをブルーベリー酢に漬けたジュースをいただきます」
これはにんにく・ブルーベリー(各200グラム)、穀物酢(400ミリリットル)、はちみつ(適宜)をボトルに入れ、半年漬けたもの。
「水で2倍に薄めて、トレーニングを頑張りすぎた日に飲みます」

■寝る前は「温めた牛乳」を1杯!
「昨夜は500ミリリットルを温めて飲みました。就寝中に体の修復が行われるといいますし、寝る前に飲むのは理にかなっていると思います」

■奥村さん流「椅子スクワット」
椅子に座った状態で腕を両肩に交差させ、足を肩幅より少し広めに開き「1、2、3」で立ち上がる。前を見たまま、「4、5、6、」で椅子に座る。これを15回繰り返し、3セット。これを1日3回行うのが理想的。普通のスクワットより簡単だが、続けることで大腿四頭筋と背筋が鍛えられ、膝の痛みもやわらぎ立ったりしゃがんだりも楽になる。あなたも奥村さんの生活を参考に、「転ばない体」を手に入れよう。
https://news.livedoor.com/article/detail/16738836/

<コメント>
むちゃをしないから長続きする。食生活を見直して「転ばない体」つくり!


posted by Akamaru at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年07月02日

清の西太后 食費に1日1000万円使い70才でも白髪知らず

『清の西太后 食費に1日1000万円使い70才でも白髪知らず』

史実に残る“美女”たちの食生活をのぞいてみると、そこには美貌を保つために食材や摂取法にこだわりぬいた貪欲な姿が垣間見える──。

◆則天武后 美肌は漢方で性豪はうずら酒で

 中国史上唯一の女帝となった則天武后(そくてんぶこう)は、史実では残虐な方法で後宮のライバルたちを次々と亡き者とした女傑だが、その美貌は人を惑わすほどだったという。作家・歴史エッセイストの堀江宏樹さんはこう話す。

「不老不死を掲げて徹底的に若さを追求し、高齢になっても肌つやがよく若々しかったといい、その秘薬が『新修本草』という生薬の経典に収められています。中国で古くから婦人薬として用いられた益母草(やくもそう)の粉末が使われていたそうです」

 漢方薬に詳しい、あいこ皮フ科クリニック院長の柴亜伊子さんによると、益母草には肌荒れなどの炎症を抑え、抗酸化作用もあるという。

「さらに血行促進作用もあるので、血色もよくなるでしょう」(柴さん)

 則天武后が40〜50代の頃、15才に見えるほど肌がつやつやだったといわれるのは、この漢方の恩恵だったのかも。

 また強壮・強精剤でも若さをキープしていたとされ、齢60を超えて男だけの後宮をつくったり、

「武后酒」なる媚酒を酌み交わしながら性を貪ったとされる。これはうずらの肉を漬け込んだ酒。白澤抗加齢医学研究所の所長で医学博士の白澤卓二さんが説明する。

「うずらの肉は高たんぱく・低脂肪で鉄分を多く含み、貧血予防にも効果的。スタミナ食にもうってつけです」

◆西太后 山いもと黒ごまで生涯白髪知らず

 清の咸豊帝(かんぽうてい)の妃で、中国史上屈指の美食家と称された西太后は、72才まで宮廷で美容食を追究。日本食に通じるレシピも数多く、『歴史を織りなす女性たちの美容文化史』(講談社)の著書もある美容家のジェニー牛山さんも家庭料理に取り入れているという。

「食費は今の通貨に換算すると、1日1000万円ともいわれ、食卓には山海の珍味が100皿以上並んだといわれています」(牛山さん)

 宮廷ではアンチエイジング食などさまざまな健康食を作っていた。

「簡単な料理も多く、山いもをふかした『ふかし山いも』や油揚げで包んで焼いた『山いもの袋焼き』は、私と娘もよく作ります。

 満70才の西太后の髪はカラスの濡れ羽のようにしっとり美しかったそうですが、彼女は黒ごまも好んでいたようです」(牛山さん)

 使われる山いもと黒ごまは、女性にうってつけだ。

「山いもに含まれるジオスゲニンは、加齢で減少する若返りホルモンのDHEAと同じ働きをします。黒ごまにも若返りビタミンといわれるビタミンEが多く含まれ、ホルモン様物質が豊富で髪の老化を防ぎ健康で美しい髪を育ててくれます」(白澤さん)
https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-324416/

<コメント>
たゆまぬ努力が若さと健康の秘訣です。


posted by Akamaru at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(609)
新書 本