アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

天道神社

天道神社


天道神社は794年、桓武天皇が長岡京の天道神社を分霊されました。

その後、度々の火災にあい1574年織田信長公により現在の地に鎮座され

ています。

場所は下京区仏光寺通猪熊西北角です。











杉本家住宅

杉本家住宅


杉本家住宅は1990年に京都市の有形文化財に指定され、

2010年4月には国の重要文化財に指定されています。

場所は京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116番地







長江家住宅

長江家住宅


長江家の住宅は京町屋の典型的な建物で京都市指定の登録文化財。

主屋北棟が1868年建築の通りにわ形式の建物。

主屋南棟が1907年建築の表屋造り形式の建物。

通り庭は表から裏口まで続く土間のこと。

表屋造りは道路に面した部分に店舗、奥に居住用スペースがある建物。






西福寺

西福寺

西福寺は東山区松原通にある浄土宗のお寺です。

空海が地蔵堂を建て自作の地蔵尊を祀ったことに始まるとされています。













六波羅蜜寺(その二)

六波羅蜜寺(その二)

963年空也が開いた真言宗智山派のお寺です。

六波羅蜜寺には銭洗い弁天様があります。

弁天様(弁財天)は七福神の唯一女性の神様で芸術、水、財宝、

商売繁盛の神様として信仰されています。








無事かえる




銭洗い弁天様

お金をざるにいれて浄水で清め願いがかなうように祈ります。






六波羅蜜寺(その一)

六波羅蜜寺(その一)


六波羅蜜寺は真言宗智山派のお寺。

波羅蜜とは悟りの世界に到ることで、六波羅蜜は仏様の境遇に

到るための六つの修行のことです。

六つの修行は布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧のことです。







ひとつの願い事を、祈りを込めながら金文字から
手前に3回まわすと、願い事をかなえてくれる不思議な石です。






平清盛の塚

六道珍皇寺

六道珍皇寺


六道珍皇寺は、臨済宗建仁寺派のお寺です。

臨済宗は禅宗五家のひとつで鎌倉時代に栄西らによって日本に伝えられた。

このお寺付近は、現世と他界の境にあたると考えられ六道の辻と呼ばれていました。

六道は、仏教における6種類の迷いある世界のことで天道、人間道、修羅道、

畜生道、餓鬼道、地獄道のことです。


六道の辻はあの世とこの世の境のことです。












河井寛次郎記念館

河井寛次郎記念館


河井 寛次郎は陶芸家で彫刻、書、詩、随筆などの分野でも優れた

作品を残している人です。




新日吉神宮(その二)

新日吉神宮(その二)


大津市坂本にある日吉大社の分霊を受けた神社で、日吉大社は全国の総本社で

猿を神の使いとしています。

「日吉」はかつては「ひえ」と読まれていましたが現在は「ひよし」を正式の

読みとしてます。新日吉神社が「いまひえじんぐう」と読む由来です。




「ご神猿御守りとして携帯電話の待ち受け画面にお入れ下さい。」と

書かれています。












新日吉神宮(その一)

新日吉神宮(その一)


この神社の読み方は「いまひえじんぐう」で場所は京都府京都市東山区にあります。

後白河法皇が法住寺を建てたとき厄除けのため比叡山の日吉大社の分霊を移したのが始まり。

当初は智積院の南側に造られましたが1897年に現在の場所に移っています。

後白河天皇(1127年〜 -1192年)は平安時代末期の第77代天皇。



砲台がありました。





スダジイの木。
スダジイは、ブナ科の常緑広葉樹です。




<< 前へ     >>次へ
プロフィール

Maeko
京都を仕事で駆け回っています。 せっかくなのでブログを始めました。
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。