アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2018年11月11日

木造の建物は腐朽してなくなるかもしれないが、土地は無くならない

相続の問題は誰にでも起こりうる。
予め整理をしておくことが大切。
のちの世代の負担になるような整理はしてはいけない。
木造は朽ち果てるし、ちょっと火でも出ればあっという間に燃えて尽きてしまうほどヤワなものだ。

Yahoo!より、
たった1軒に相続人が千人以上…多すぎて解決策見えず 
11/11(日) 9:22配信 京都新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00000003-kyt-l26
記事より、
・京都市をはじめ全国の自治体が、老朽化した空き家の解体を迫られている。掛かった費用は空き家の所有者に請求するのが基本だが、登記に不備があって所有者が分からなかったり、亡くなっていたりする場合もある。人口減少で空き家のさらなる増加が見込まれる中、一層の対策が求められている
・市はこれまで、15年と17年に上京区と東山区の老朽化した空き家2戸を強制撤去した。上京の住宅兼工場の持ち主は韓国在住の韓国人だったが、所在を突き止められなかった。東山の長屋は法人所有で、市の指導中に役員の最後の一人が亡くなった。それぞれの解体に掛かった約470万円と約390万円は回収できずにいる
・土地政策を専門とする立命館大政策科学部の高村学人教授は、不動産登記が任意である現状の制度を踏まえ、「マイナンバーで登記情報を管理できれば、空き家の持ち主が不明という事態は減らせる」と提言
タグ:登記 義務
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8289514
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。