新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年05月09日
無戸籍の日本人 子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題
全国に1万人以上いると推計される「成年無戸籍者」たち。過去13年にわたり1000人以上の無戸籍者を支援してきた著者だから描けるリアルな実態と、彼らが生まれ続ける背景を深く掘り下げた問題作。
【内容情報】(出版社より)
全国に1万人以上いると推計される「成年無戸籍者」たち。過去13年にわたり1000人以上の無戸籍者を支援してきた著者だから描けるリアルな実態と、彼らが生まれ続ける背景を深く掘り下げた問題作。
無戸籍の日本人
井戸まさえ
無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]商品基本情報
発売日: 2016年01月04日頃
著者/編集: 井戸まさえ
出版社: 集英社
サイズ: 単行本
ページ数: 381p
ISBNコード: 9784087815955
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「虐待」「いじめ」「所在不明児」「少年犯罪」…子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題。自らの子も無戸籍となった経験を持ち、過去13年間に1000人以上の無戸籍者とその家族を支援し続けてきた著者だからこそ書くことができたノンフィクション!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 戸籍上「存在しない」人たち/第2章 「無戸籍者」が生まれる背景/第3章 「無戸籍」に翻弄される家族/第4章 動きだした無戸籍者たち/第5章 政治の場で起きたこと/第6章 「その後」を生きる無戸籍者たち/終章 「さらには…」のその先に
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
井戸まさえ(イドマサエ)
1965年生まれ。宮城県仙台市出身。東京女子大卒。松下政経塾九期生。五児の母。東洋経済新報社勤務を経て経済ジャーナリストとして独立。兵庫県議会議員(二期)、衆議院議員(一期)。NPO法人「親子法改正研究会」代表理事、「民法772条による無戸籍児家族の会」代表として無戸籍問題、特別養子縁組など、法の狭間で苦しむ人々の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%84%A1%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA/?f=1&grp=product&pc_search=%E9%80%81%E4%BF%A1
「虐待」「いじめ」「所在不明児」「少年犯罪」...子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題。自らの子も無戸籍となった経験を持ち、過去13年間に1000人以上の無戸籍者とその家族を支援し続けてきた著者だからこそ書くことができた無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]ノンフィクション!
<収録曲>
第1章 戸籍上「存在しない」人たち
第2章 「無戸籍者」が生まれる背景
第3章 「無戸籍」に翻弄される家族
第4章 動きだした無戸籍者たち
第5章 政治の場で起きたこと
第6章 「その後」を生きる無戸籍者たち
終章 「さらには...」のその先に
外部サイト
存在しない子として育った若者たちの人生。『無戸籍の日本人』推定1万人?
【内容情報】(出版社より)
全国に1万人以上いると推計される「成年無戸籍者」たち。過去13年にわたり1000人以上の無戸籍者を支援してきた著者だから描けるリアルな実態と、彼らが生まれ続ける背景を深く掘り下げた問題作。
無戸籍の日本人
井戸まさえ
無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]商品基本情報
発売日: 2016年01月04日頃
著者/編集: 井戸まさえ
出版社: 集英社
サイズ: 単行本
ページ数: 381p
ISBNコード: 9784087815955
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「虐待」「いじめ」「所在不明児」「少年犯罪」…子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題。自らの子も無戸籍となった経験を持ち、過去13年間に1000人以上の無戸籍者とその家族を支援し続けてきた著者だからこそ書くことができたノンフィクション!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 戸籍上「存在しない」人たち/第2章 「無戸籍者」が生まれる背景/第3章 「無戸籍」に翻弄される家族/第4章 動きだした無戸籍者たち/第5章 政治の場で起きたこと/第6章 「その後」を生きる無戸籍者たち/終章 「さらには…」のその先に
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
井戸まさえ(イドマサエ)
1965年生まれ。宮城県仙台市出身。東京女子大卒。松下政経塾九期生。五児の母。東洋経済新報社勤務を経て経済ジャーナリストとして独立。兵庫県議会議員(二期)、衆議院議員(一期)。NPO法人「親子法改正研究会」代表理事、「民法772条による無戸籍児家族の会」代表として無戸籍問題、特別養子縁組など、法の狭間で苦しむ人々の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%84%A1%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA/?f=1&grp=product&pc_search=%E9%80%81%E4%BF%A1
「虐待」「いじめ」「所在不明児」「少年犯罪」...子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題。自らの子も無戸籍となった経験を持ち、過去13年間に1000人以上の無戸籍者とその家族を支援し続けてきた著者だからこそ書くことができた無戸籍の日本人 [ 井戸まさえ ]ノンフィクション!
<収録曲>
第1章 戸籍上「存在しない」人たち
第2章 「無戸籍者」が生まれる背景
第3章 「無戸籍」に翻弄される家族
第4章 動きだした無戸籍者たち
第5章 政治の場で起きたこと
第6章 「その後」を生きる無戸籍者たち
終章 「さらには...」のその先に
外部サイト
存在しない子として育った若者たちの人生。『無戸籍の日本人』推定1万人?
2016年03月13日
夫婦仲が悪ければ、すぐに離婚の危機。でも、妻ががんになったことが原因で、離婚
家族を襲った一大事にダメ夫は何を考え、どう行動したか?
夫婦仲が悪ければ、すぐに離婚の危機は訪れる?
「妻ががんになったことが原因で、離婚したがる夫はめずらしくない」ということを知ったとき、信じられませんでした。
ただ次の瞬間、「夫ががんになったことが原因で、離婚したがる妻はもっと多いだろうな」と思いました。
これは治療費にお金がかかるのはもちろん、将来、病状が悪化することで、いままでのように夫が働けなくなり、稼ぎが減る可能性があるから
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった [ 桃山透 ]
「妻が乳がんに」
「がん再発は死の宣告と同じ」
「自分ががんになるより恐れていること」
「6歳の娘に母親のがんをどう伝えるか」
「想定外の治療費」、そして「がん離婚の危機」
【著者紹介】
桃山透(ももやま・とおる)
フリーランスライター
1968年、大阪府生まれ。ビジュアルリテラシー(東京支部)所属。大学卒業後、金融系会社の営業、コピーライター、出版社の編集者、業界新聞の編集長を経て、独立。主にビジネス書、実用書、医学書関連の執筆・編集・監修に携わる。得意なジャンルは整理術、手帳術で、著書に『サクッと1分間 整理・ファイリング術』などがある。
【目次より】
第1章◆妻ががんになるなんて、思ってもみなかった
第2章◆不安だらけの闘病生活を送る妻とダメ夫
第3章◆がん再発ーーそれは「死の宣告」と同じだった
第4章◆ダメ夫でもできる! 妻の闘病サポート術
第5章◆妻のがんと娘へのがん教育
第6章◆がん闘病にかかる想定外のお金
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった ドキュメント「妻ががんになったら」
桃山透
「妻が乳がんに」「がん再発は死の宣告と同じ」「自分ががんになるより恐れていること」「6歳の娘に母親のがんをどう伝えるか」「想定外の治療費」、そして「がん離婚の危機」家族を襲った一大事にダメ夫は何を考え、どう行動したか?プレジデントオンラインの好評連載が単行本に!
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった [ 桃山透 ]商品基本情報
著者: 桃山透
発売日: 2016年02月16日
出版社: プレジデント社
商品番号: 4770050860000
言語: 日本語
対応端末: 電子ブックリーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
結婚から、妊娠中の乳がん発覚、112日間のママ!
夫婦仲が悪ければ、すぐに離婚の危機は訪れる?
「妻ががんになったことが原因で、離婚したがる夫はめずらしくない」ということを知ったとき、信じられませんでした。
ただ次の瞬間、「夫ががんになったことが原因で、離婚したがる妻はもっと多いだろうな」と思いました。
これは治療費にお金がかかるのはもちろん、将来、病状が悪化することで、いままでのように夫が働けなくなり、稼ぎが減る可能性があるから
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった [ 桃山透 ]
「妻が乳がんに」
「がん再発は死の宣告と同じ」
「自分ががんになるより恐れていること」
「6歳の娘に母親のがんをどう伝えるか」
「想定外の治療費」、そして「がん離婚の危機」
【著者紹介】
桃山透(ももやま・とおる)
フリーランスライター
1968年、大阪府生まれ。ビジュアルリテラシー(東京支部)所属。大学卒業後、金融系会社の営業、コピーライター、出版社の編集者、業界新聞の編集長を経て、独立。主にビジネス書、実用書、医学書関連の執筆・編集・監修に携わる。得意なジャンルは整理術、手帳術で、著書に『サクッと1分間 整理・ファイリング術』などがある。
【目次より】
第1章◆妻ががんになるなんて、思ってもみなかった
第2章◆不安だらけの闘病生活を送る妻とダメ夫
第3章◆がん再発ーーそれは「死の宣告」と同じだった
第4章◆ダメ夫でもできる! 妻の闘病サポート術
第5章◆妻のがんと娘へのがん教育
第6章◆がん闘病にかかる想定外のお金
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった ドキュメント「妻ががんになったら」
桃山透
「妻が乳がんに」「がん再発は死の宣告と同じ」「自分ががんになるより恐れていること」「6歳の娘に母親のがんをどう伝えるか」「想定外の治療費」、そして「がん離婚の危機」家族を襲った一大事にダメ夫は何を考え、どう行動したか?プレジデントオンラインの好評連載が単行本に!
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった [ 桃山透 ]商品基本情報
著者: 桃山透
発売日: 2016年02月16日
出版社: プレジデント社
商品番号: 4770050860000
言語: 日本語
対応端末: 電子ブックリーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
娘はまだ6歳、妻が乳がんになった [ 桃山透 ] |
結婚から、妊娠中の乳がん発覚、112日間のママ!
112日間のママ [ 清水健 ] |
2016年03月06日
結婚から、妊娠中の乳がん発覚、112日間のママ! その後の出産、闘病、そして最後の日々まで...
「夜中の3時だった。僕はもう見ていられなかった。
もうこれは無理だ。奈緒の夫として、奈緒はもうこんなに苦しまなくていい。
そして、息子の父親として、ママのこの姿はもう見せたくない。
もう、十分に頑張った。頑張ったから奈緒は・・・
僕は先生を呼んだ」
112日間のママ [ 清水健 ]
「涙で読めない」と書店員さんの声が続々 112日間のママ [ 清水健 ]
番組のスタイリストとしてサポートしてくれていた奈緒さんとの結婚から、妊娠中の乳がん発覚、その後の出産、闘病、そして最後の日々までが、悲しみと悔恨を込めて驚くほど克明に記されています。
当たり前の日常が失われていくリアルな記述に「涙で何度も中断した」「自分も妻にちゃんと向き合おうと思った」といった声が数多く寄せられています。
【編集担当からのおすすめ情報】
病気と闘っていく夫妻の関係から別れまでが克明に記された本書は、清水さんから奈緒さんへのラブレターでもあります。
夫を支えようとし続けた奈緒さんのすごさ。
妻の「思い」を守っていこうとする清水さんの切なさ。
誰もが涙し、自分の大事な人との関係を、もう一度考えさせられます。
【112日間のママ [ 清水健 ]内容情報】(「BOOK」データベースより)
乳がんで亡くなった妻・奈緒さん(享年29)。そのとき、長男は生後112日だった。関西の人気テレビキャスターが初めて明かす、家族3人の闘い。
【★リアル闘病 112日間のママ ★
目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 出会いから結婚まで(バラエティーから報道に/弱みを見せてもいいのかもしれない ほか)/第2章 妊娠直後に乳がんが発覚(新しい命/ちょっとした胸のしこりが ほか)/第3章 闘病。竹富島への最後の旅行(宣告/模索 ほか)/第4章 緊急入院。最後のお別れ(「でも泣かない」/初めての弱音 ほか)/第5章 番組へ復帰(復帰/奈緒の後押し ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
清水健(シミズケン)
1976年大阪府堺市生まれ。大阪府立泉陽高校、中央大学文学部社会学科卒。2001年讀賣テレビに入社。『あさパラ!』『どっちの料理ショー』などの情報バラエティー番組を担当し、2009年からは夕方の報道番組『かんさい情報ネットten.(通称『ten.』)』を担当、現在、メインキャスターをつとめる。2013年5月に、スタイリストだった奈緒さんと結婚。2014年長男が誕生。2013年から3年連続で大阪マラソンに出場。『シミケン』の愛称で親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
112日間のママ
清水健
112日間のママ [ 清水健 ]商品基本情報
発売日: 2016年02月08日頃
著者/編集: 清水健
出版社: 小学館
サイズ: 単行本
ページ数: 221p
ISBNコード: 9784093884648
もうこれは無理だ。奈緒の夫として、奈緒はもうこんなに苦しまなくていい。
そして、息子の父親として、ママのこの姿はもう見せたくない。
もう、十分に頑張った。頑張ったから奈緒は・・・
僕は先生を呼んだ」
112日間のママ [ 清水健 ]
「涙で読めない」と書店員さんの声が続々 112日間のママ [ 清水健 ]
番組のスタイリストとしてサポートしてくれていた奈緒さんとの結婚から、妊娠中の乳がん発覚、その後の出産、闘病、そして最後の日々までが、悲しみと悔恨を込めて驚くほど克明に記されています。
当たり前の日常が失われていくリアルな記述に「涙で何度も中断した」「自分も妻にちゃんと向き合おうと思った」といった声が数多く寄せられています。
【編集担当からのおすすめ情報】
病気と闘っていく夫妻の関係から別れまでが克明に記された本書は、清水さんから奈緒さんへのラブレターでもあります。
夫を支えようとし続けた奈緒さんのすごさ。
妻の「思い」を守っていこうとする清水さんの切なさ。
誰もが涙し、自分の大事な人との関係を、もう一度考えさせられます。
【112日間のママ [ 清水健 ]内容情報】(「BOOK」データベースより)
乳がんで亡くなった妻・奈緒さん(享年29)。そのとき、長男は生後112日だった。関西の人気テレビキャスターが初めて明かす、家族3人の闘い。
【★リアル闘病 112日間のママ ★
目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 出会いから結婚まで(バラエティーから報道に/弱みを見せてもいいのかもしれない ほか)/第2章 妊娠直後に乳がんが発覚(新しい命/ちょっとした胸のしこりが ほか)/第3章 闘病。竹富島への最後の旅行(宣告/模索 ほか)/第4章 緊急入院。最後のお別れ(「でも泣かない」/初めての弱音 ほか)/第5章 番組へ復帰(復帰/奈緒の後押し ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
清水健(シミズケン)
1976年大阪府堺市生まれ。大阪府立泉陽高校、中央大学文学部社会学科卒。2001年讀賣テレビに入社。『あさパラ!』『どっちの料理ショー』などの情報バラエティー番組を担当し、2009年からは夕方の報道番組『かんさい情報ネットten.(通称『ten.』)』を担当、現在、メインキャスターをつとめる。2013年5月に、スタイリストだった奈緒さんと結婚。2014年長男が誕生。2013年から3年連続で大阪マラソンに出場。『シミケン』の愛称で親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
112日間のママ
清水健
112日間のママ [ 清水健 ]商品基本情報
発売日: 2016年02月08日頃
著者/編集: 清水健
出版社: 小学館
サイズ: 単行本
ページ数: 221p
ISBNコード: 9784093884648
112日間のママ [ 清水健 ] |
2016年02月26日
彼女がいる人を好きに…なくした恋を復活させる「あきらめきれない恋」の叶え方
「あきらめきれない恋」の叶え方 復活愛・格差愛・セカンド愛に勝つ逆転の法則 (PHP文庫)
マーチン
商品説明
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]内容情報】(「BOOK」データベースより)
別れた彼が忘れられない…。彼女がいる人を好きになっちゃった…。そんな「ムリそうだけどあきらめきれない」想いを叶える方法を、恋愛相談師マーチン先生が教えます。「アタックするときは、とにかく前向きに!」「タイミングを逃したら、別のタイミングを作る」など、恋愛を成功させるポイントが満載。大好きなあの人を振り向かせる、“一発逆転”の恋愛ガイド。
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]目次】(「BOOK」データベースより)
1 あの人を振り向かせる逆転の法則(想いが必ず伝わる「口説き」の法則/友達のままで本当に満足してますか? ほか)/2 二人の壁を取りはらう逆転の法則(環境の違う相手を好きになったら?/先生を好きになったらいけませんか? ほか)/3 離れた気持ちを取り戻す逆転の法則(その恋を終わらせないための最終手段/二人の間にヒビを入れる男の言動って? ほか)/4 なくした恋を復活させる逆転の法則(復活愛指南・1 もう一度ヨリを戻すには?/復活愛指南・2 ちょっぴり持ち直したときの頑張り方 ほか)
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]著者情報】(「BOOK」データベースより)
マーチン
作家、恋愛カウンセラー、神職。3万件を超える恋愛相談で磨かれた、日本一(?)実践派の恋愛メルマガ「マーチン先生の恋愛教室」を掲げ、インターネット、雑誌、ラジオ、TV等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーチン
商品説明
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]内容情報】(「BOOK」データベースより)
別れた彼が忘れられない…。彼女がいる人を好きになっちゃった…。そんな「ムリそうだけどあきらめきれない」想いを叶える方法を、恋愛相談師マーチン先生が教えます。「アタックするときは、とにかく前向きに!」「タイミングを逃したら、別のタイミングを作る」など、恋愛を成功させるポイントが満載。大好きなあの人を振り向かせる、“一発逆転”の恋愛ガイド。
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]目次】(「BOOK」データベースより)
1 あの人を振り向かせる逆転の法則(想いが必ず伝わる「口説き」の法則/友達のままで本当に満足してますか? ほか)/2 二人の壁を取りはらう逆転の法則(環境の違う相手を好きになったら?/先生を好きになったらいけませんか? ほか)/3 離れた気持ちを取り戻す逆転の法則(その恋を終わらせないための最終手段/二人の間にヒビを入れる男の言動って? ほか)/4 なくした恋を復活させる逆転の法則(復活愛指南・1 もう一度ヨリを戻すには?/復活愛指南・2 ちょっぴり持ち直したときの頑張り方 ほか)
【「あきらめきれない恋」の叶え方 [ マーチン ]著者情報】(「BOOK」データベースより)
マーチン
作家、恋愛カウンセラー、神職。3万件を超える恋愛相談で磨かれた、日本一(?)実践派の恋愛メルマガ「マーチン先生の恋愛教室」を掲げ、インターネット、雑誌、ラジオ、TV等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2016年02月08日
ReRAMはメモリスタ、高速・低電力・大容量の「夢のメモリ」経営難のシャープどうなる?
経営難のシャープがどうなるのか、産業再生機構といういわば国策としてシャープを救済するようにも言われていましたが、どうやらホンハイ(鴻海)による買収になりそうです。
ホンハイはiPhoneやiPadなどのアップル製品の製造を手がけるなど、受託製造の世界トップ企業。
垂直統合から水平分業へのビジネスモデルの転換、という世界的な産業の変化にうまく乗ってホンハイは成長してきました。
ニュースなどでは「ホンハイの支援を受けて、シャープは再建を目指す」などと報道されています。
えっ、買収されるのに、支援?、再生?、記者さんはどのような意図で記事を書いてるのでしょうかね。
★10年後、生き残る理系の条件
ホンハイがシャープを手に入れたいのは、いつまでもアップルの下請けばかりでは成長に限りがある、商品を自分で企画し、自社のブランドで商品を売りたいからではないでしょうか。
いわば、アップルの下請けからの脱皮で、ホンハイにとってもシャープ買収は大きな賭けでしょう。
そう考えると、なぜ日本メーカーはシャープに手を出さず、ホンハイが買収するのかも理解できます。
ブランドが確立している日本メーカーがシャープを買う理由はさほどないでしょう。
パナソニックが三洋電機を買収した時も、三洋のブランドは消え、製品ブランドはパナソニックに統一されました。
一方、ホンハイは受託生産の世界では巨大企業ですが、一般消費者へのブランドの浸透はこれからでしょう。
シャープを買収し、ホンハイの製品自体もシャープのブランドで消費者に商品を売ることができたら良い戦略に思えます。
レノボがIBMのパソコン事業を買収した後も、自社のブランドではなく、かつてのIBMのThinkPadブランドでパソコンを売り続けているのと同じです。
インスタントカメラで一世を風靡したポラロイドが、経営破綻後に買収され、ブランドを維持したまま全く別の会社として再生したのも同様です。
ですから、シャープがホンハイに対して「技術を盗まないよう、組織温存を交渉」という報道も意味が良くわかりません。
買収ですからホンハイがシャープの技術を事業に使い尽くす、ホンハイの従来の事業にもシャープの技術を移転するのは当然でしょうし、シャープの現在の組織のまま経営するとも思えませんない。
40歳以下の雇用は守る、とホンハイのトップは発言していますから、逆に言うと40歳以上の雇用は厳しいことになるのでしょうね。
65歳の今でも5時間しか寝ないで精力的に働き続ける、とも言われるホンハイの郭会長が、シャープの組織をそのままにするとは、とても思えません。
結局、ホンハイに買収されるのならば、シャープの社員の方はホンハイ・グループの一員として、いかにホンハイに貢献できるかを考えて仕事をしなければいけない。
支援とか再建という、情緒的な言葉はミスリードに感じます。
DRAM事業を手掛けるエルピーダメモリをマイクロン・テクノロジーが買収した時も、再建・救済などと報道されましたが、いつの間にかエルピーダの名前は消滅し、エルピーダの人たちは完全にマイクロンの中に組み込まれました。
買収とはそういうもので、ホンハイがシャープを買収したら、ブランドや雇用は残っても、全く違う会社になるのでしょう。
そして、シャープのエンジニアの方々はホンハイ内で生き残るために、厳しい競争にさらされるでしょう。
競争はおそらく組織だけでなく、エンジニア同士の一対一の勝負になることもあるでしょう。
技術領域が重複すれば2つやる必要はないわけで、良い方だけを採用する、技術者も一方だけで良いというわけです。
ホンハイのエンジニアにとってはシャープのエンジニアは、突然現れたライバルでしょう。
買収した側のホンハイのエンジニアの方が強い立場でしょうが、下手をするとホンハイのエンジニアの方がレイオフされかねないので、彼らも必死でしょうか。
実力のあるシャープのエンジニアであれば、ホンハイグループ内部の競争に勝ち残って、開発した技術が今まで以上に多くの製品に使われることを信じてます。
実は、私はかつてシャープ、エルピーダメモリと抵抗変化型メモリ(ReRAM)を共同で開発していました。
2002年12月のIEDM(International Electron Devices Meeting)でシャープとヒューストン大学が、金属酸化物に電流を流すだけで抵抗が不揮発に変化することを世界で初めて示し、世界をあっと言わせました。
ReRAMはメモリスタとも呼ばれますが、高速・低電力・大容量の「夢のメモリ」。
ReRAMを世界で最初に発表したのはシャープで、シャープの夢を製品として実用化しようとしたのがエルピーダ、ReRAMを使ったコンピュータ・システムを作るのが私という共同開発のチームでした。
新しい技術はそれが画期的であるほど立ち上げるには、10年単位の長い時間がかかります。
夢が実現する前にシャープもエルピーダメモリも倒れてしまいました。
共同研究をしていた私も無念です。
世界ではReRAMの研究は盛んです。共同開発チームでは私だけ取り残されましたが、現在は100年を超える長い間、デジタルデータを記憶するメモリの実現を目標として、JST CRESTの支援を頂きながら、「デジタルデータの長期保管を実現する高信頼メモリシステム」として研究開発を続けています。
買収の話に戻ると、ホンハイによるシャープ買収は、考えようによっては、シャープのエンジニアにはチャンスかもしれません。
資金繰りが苦しい状態が続いたシャープでは研究資金もままならなかったでしょう。これからは要求は厳しいでしょうが、ホンハイの中に入ることで資金面では良くなるでしょう。
ホンハイがReRAMを開発することは無いでしょうが、マイクロンの中でエルピーダ出身のエンジニアが活躍するように、シャープのエンジニアのみなさんがホンハイの中で活躍されることを願ってやみません。
そして、またいつの日か、一緒に研究できる時が来ることを楽しみにしています。
大学も生き残りに必死ですが、またご一緒できる日まで、お互いに頑張りましょう。
Good luck!!
意見をつなぐ、日本が変わる。BLOGOS引用
10年後、生き残る理系の条件 ★楽天
竹内健
★10年後、生き残る理系の条件
商品基本情報
発売日: 2016年01月20日頃
著者/編集: 竹内健
出版社: 朝日新聞出版
サイズ: 単行本
ページ数: 214p
ISBNコード: 9784022511379
商品説明
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(出版社より)
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「絶頂期にあえて飛び出す」「文系力を磨く」「エンジニアリングデザインの思考法」…東芝OBが実践する常識を疑う仕事術!エンジニアの逆張り行動戦略。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 生き残るためには、常識を疑う/第2章 苦境にあえぐエレクトロニクス業界/第3章 新たに必要なのは文系力/第4章 日本のものづくり復活のカギ/第5章 エンジニア人生は逆張りでいこう/対談 城繁幸×竹内健ー会社を飛び出した先に道はあるのか?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
竹内健(タケウチケン)
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授。半導体メモリ、SSD、コンピュータシステムの研究・開発で世界的に知られる。1967年東京都生まれ。1993年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。同年、株式会社東芝に入社し、フラッシュメモリの研究・開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後、フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティング等に従事。2006年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士取得(工学博士)。2007年、東芝を退職。東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本の半導体はソニーのイメージセンサー、東芝のフラッシュメモリなど数少ない勝ち組を除いては、総崩れになりました。
特に酷い状態なのがシステムLSI。日立、三菱電機、NECのシステムLSIを主力とする半導体をスピンオフして作られたルネサスエレクトロニクスは業績悪化によって、社内の半数近くもがリストラされる状況に追い込まれました。
東芝でもシステムLSIが不適切会計の舞台になったように、システムLSI事業は不採算だったようで、これからリストラが行われます。
車も電気自動車・自動運転など、コンピュータ化が進んでいます。社会のあらゆる機器に組み込まれる半導体はこれからも重要です。
実際、「アマゾンが半導体製造 米ネット企業の垂直統合戦略」にも書かれているように、サービス事業者であるアマゾンが自社のサービスを差別化するために半導体に参入しているのです。
アップルはiPhoneに搭載される半導体を自社で設計しています。半導体の外販はしていませんが、実はアップルは世界有数の規模の半導体メーカーなのです。
先ほどの記事にも書かれているように、ソフトウエア企業であるグーグル、マイクロソフト、オラクルも半導体に参入しています。
ああ本当に、日本の半導体は勝手に一人でずっこけたんだな、と思いました。
日本の半導体の不振の理由として、円高、新興国企業の台頭、垂直統合から水平分業へのビジネスモデルの転換の遅れ、などが言われています。
これら環境は経営も重要な問題点でしょうが、本当にそれだけなのでしょうか。
もし経営が問題だとしても、他人事のように言っていて良いのか。
同じような文脈で、日本は技術では負けていない、とも言われています。
日本は技術至上主義、技術で上なのは尊いことだ、と思われがちではないでしょうか。
本当に技術で負けてなかったか?と私は思っていますが、もし仮に技術では負けていなかったとしても、なぜ素晴らしい技術を開発した優秀な技術者が、技術開発だけに留まってしまったのか。
もし経営で負けたのならば、優秀な技術者は弱点である経営を助ける仕事になぜ転換しなかったのか。
日本は技術では負けていない、と言った瞬間に、思考が停止してしまって、もう技術者の責任ではない、というニュアンスを感じてしまうのです。
古くはインテル、アップル、マイクロソフトを創業したアンディ・グローブ、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツは技術者から経営者になりましたし、最近でもアマゾンを創業したジェフ・ベゾスも元々は技術者です。
私自身も含めて技術者は、技術という狭い世界に閉じこもっていたことを、反省しなければいけないのではないでしょうか。
もちろん、技術者として優秀な人が、経営に向いているとは限りませんし、優秀な技術者の全てが経営を行うべきでもありません。
求められる技能・特性が全然違いますから。
ただ経営でITをはじめとする技術が重要になっている時代ですから、技術者の中の何人かは、経営の道に進むべきではなかったか。
技術者出身で経営をされている方の多くは、技術関係の課長・部長・事業部長・・・と勤め上げた上で、経営者になっているのではないでしょうか。
終身雇用の中で「出世した成れの果て」に結果的に経営者になっている。
これで経営者の重責を担え、と言われても本人も困ってしまうでしょう。
経営の専門家として鍛えられ、経営者として評価されて経営者になっていないからです。
技術者が経営者として十分な訓練がされていないのは、企業自体が技術者は専門領域を深堀して欲しい、という人事システムだったから、というのもあるでしょう。
技術者が経営の仕事にかかわるためには、韓国の三星電子のように、技術者としてひと仕事したら、30代半ばには商品企画・マーケティングに異動させ、経営者になるためのキャリアパスを歩ませる、ということも必要でしょう。
大学も反省しなければいけません。手に職をつけさせるために、専門技術だけ教えていれば良かった時代は終わりました。
学部の学生に技術と経営の両方を学ばせるのは当然、難しい。学部・修士課程の間はまずは技術を身に付けるので良いと思います。
就職して企業の実践の場で技術を磨いた後、30代前半くらいで経営を学ぶ再教育の場として、本当は大学が機能しなければいけないのだと思います。
私も留学したアメリカの大学のMBAはまさに、そのようなひと仕事した後の再教育の場となっているのです。
大学の側の勝手な事情と言うと、少子化で大学に入ってくる人の数は減っていくので、市場は縮小します。
再教育の場という新しい市場を開拓しないと、大学が生き残ることも難しくなっていくでしょう。
このように、なぜ日本の電機メーカー・半導体が総崩れになったかを総括すると、企業、大学、技術者個人の誰もが反省しなければいけないのではないか。
自分たちは技術力があるから、と過信、油断していなかったか。
創業期のインテルに入社し、1980年代、DRAM事業で日本メーカーに敗北したインテルをCPUメーカーに転換させたアンディ・グローブは名著「Only the Paranoid Survive(インテル戦略転換)」の中で、いかに自分が油断していたか、優柔不断だったか、自分に不都合な現実から目をそらしていたか、を反省しています。
この本はいわゆる「成功本」ではなく、自分の失敗を赤裸々に懺悔する「失敗本」なのです。
世間では名経営者と思われているグローブが、結果的に大成功したのは、自分の功績ではないと語っています。
果敢な戦略転換を実行し、経営危機のインテルを復活に導いたアンディ・グローブでさえも、「パラノイド(病的なほど心配性)でなければ生き残れない」と考えています。
ましてや、我々が油断・過信していたら、ひとたまりも無い。だから負けたのではないか。
日本の電機メーカーは家電や半導体、B2Cからインフラ、車載、B2Bなどに事業を転換させています。
日本は技術力はあったのに、経営者がダメだったから負けたのだ、などと思っていては、同じ失敗を繰り返してしまうのではないでしょうか。
まずは失敗した現実を直視することから。
10年後、生き残る理系の条件 ★楽天
竹内健
★10年後、生き残る理系の条件
商品基本情報
発売日: 2016年01月20日頃
著者/編集: 竹内健
出版社: 朝日新聞出版
サイズ: 単行本
ページ数: 214p
ISBNコード: 9784022511379
商品説明
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(出版社より)
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「絶頂期にあえて飛び出す」「文系力を磨く」「エンジニアリングデザインの思考法」…東芝OBが実践する常識を疑う仕事術!エンジニアの逆張り行動戦略。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 生き残るためには、常識を疑う/第2章 苦境にあえぐエレクトロニクス業界/第3章 新たに必要なのは文系力/第4章 日本のものづくり復活のカギ/第5章 エンジニア人生は逆張りでいこう/対談 城繁幸×竹内健ー会社を飛び出した先に道はあるのか?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
竹内健(タケウチケン)
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授。半導体メモリ、SSD、コンピュータシステムの研究・開発で世界的に知られる。1967年東京都生まれ。1993年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。同年、株式会社東芝に入社し、フラッシュメモリの研究・開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後、フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティング等に従事。2006年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士取得(工学博士)。2007年、東芝を退職。東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホンハイはiPhoneやiPadなどのアップル製品の製造を手がけるなど、受託製造の世界トップ企業。
垂直統合から水平分業へのビジネスモデルの転換、という世界的な産業の変化にうまく乗ってホンハイは成長してきました。
ニュースなどでは「ホンハイの支援を受けて、シャープは再建を目指す」などと報道されています。
えっ、買収されるのに、支援?、再生?、記者さんはどのような意図で記事を書いてるのでしょうかね。
★10年後、生き残る理系の条件
ホンハイがシャープを手に入れたいのは、いつまでもアップルの下請けばかりでは成長に限りがある、商品を自分で企画し、自社のブランドで商品を売りたいからではないでしょうか。
いわば、アップルの下請けからの脱皮で、ホンハイにとってもシャープ買収は大きな賭けでしょう。
そう考えると、なぜ日本メーカーはシャープに手を出さず、ホンハイが買収するのかも理解できます。
ブランドが確立している日本メーカーがシャープを買う理由はさほどないでしょう。
パナソニックが三洋電機を買収した時も、三洋のブランドは消え、製品ブランドはパナソニックに統一されました。
一方、ホンハイは受託生産の世界では巨大企業ですが、一般消費者へのブランドの浸透はこれからでしょう。
シャープを買収し、ホンハイの製品自体もシャープのブランドで消費者に商品を売ることができたら良い戦略に思えます。
レノボがIBMのパソコン事業を買収した後も、自社のブランドではなく、かつてのIBMのThinkPadブランドでパソコンを売り続けているのと同じです。
インスタントカメラで一世を風靡したポラロイドが、経営破綻後に買収され、ブランドを維持したまま全く別の会社として再生したのも同様です。
ですから、シャープがホンハイに対して「技術を盗まないよう、組織温存を交渉」という報道も意味が良くわかりません。
買収ですからホンハイがシャープの技術を事業に使い尽くす、ホンハイの従来の事業にもシャープの技術を移転するのは当然でしょうし、シャープの現在の組織のまま経営するとも思えませんない。
40歳以下の雇用は守る、とホンハイのトップは発言していますから、逆に言うと40歳以上の雇用は厳しいことになるのでしょうね。
65歳の今でも5時間しか寝ないで精力的に働き続ける、とも言われるホンハイの郭会長が、シャープの組織をそのままにするとは、とても思えません。
結局、ホンハイに買収されるのならば、シャープの社員の方はホンハイ・グループの一員として、いかにホンハイに貢献できるかを考えて仕事をしなければいけない。
支援とか再建という、情緒的な言葉はミスリードに感じます。
DRAM事業を手掛けるエルピーダメモリをマイクロン・テクノロジーが買収した時も、再建・救済などと報道されましたが、いつの間にかエルピーダの名前は消滅し、エルピーダの人たちは完全にマイクロンの中に組み込まれました。
買収とはそういうもので、ホンハイがシャープを買収したら、ブランドや雇用は残っても、全く違う会社になるのでしょう。
そして、シャープのエンジニアの方々はホンハイ内で生き残るために、厳しい競争にさらされるでしょう。
競争はおそらく組織だけでなく、エンジニア同士の一対一の勝負になることもあるでしょう。
技術領域が重複すれば2つやる必要はないわけで、良い方だけを採用する、技術者も一方だけで良いというわけです。
ホンハイのエンジニアにとってはシャープのエンジニアは、突然現れたライバルでしょう。
買収した側のホンハイのエンジニアの方が強い立場でしょうが、下手をするとホンハイのエンジニアの方がレイオフされかねないので、彼らも必死でしょうか。
実力のあるシャープのエンジニアであれば、ホンハイグループ内部の競争に勝ち残って、開発した技術が今まで以上に多くの製品に使われることを信じてます。
実は、私はかつてシャープ、エルピーダメモリと抵抗変化型メモリ(ReRAM)を共同で開発していました。
2002年12月のIEDM(International Electron Devices Meeting)でシャープとヒューストン大学が、金属酸化物に電流を流すだけで抵抗が不揮発に変化することを世界で初めて示し、世界をあっと言わせました。
ReRAMはメモリスタとも呼ばれますが、高速・低電力・大容量の「夢のメモリ」。
ReRAMを世界で最初に発表したのはシャープで、シャープの夢を製品として実用化しようとしたのがエルピーダ、ReRAMを使ったコンピュータ・システムを作るのが私という共同開発のチームでした。
新しい技術はそれが画期的であるほど立ち上げるには、10年単位の長い時間がかかります。
夢が実現する前にシャープもエルピーダメモリも倒れてしまいました。
共同研究をしていた私も無念です。
世界ではReRAMの研究は盛んです。共同開発チームでは私だけ取り残されましたが、現在は100年を超える長い間、デジタルデータを記憶するメモリの実現を目標として、JST CRESTの支援を頂きながら、「デジタルデータの長期保管を実現する高信頼メモリシステム」として研究開発を続けています。
買収の話に戻ると、ホンハイによるシャープ買収は、考えようによっては、シャープのエンジニアにはチャンスかもしれません。
資金繰りが苦しい状態が続いたシャープでは研究資金もままならなかったでしょう。これからは要求は厳しいでしょうが、ホンハイの中に入ることで資金面では良くなるでしょう。
ホンハイがReRAMを開発することは無いでしょうが、マイクロンの中でエルピーダ出身のエンジニアが活躍するように、シャープのエンジニアのみなさんがホンハイの中で活躍されることを願ってやみません。
そして、またいつの日か、一緒に研究できる時が来ることを楽しみにしています。
大学も生き残りに必死ですが、またご一緒できる日まで、お互いに頑張りましょう。
Good luck!!
意見をつなぐ、日本が変わる。BLOGOS引用
10年後、生き残る理系の条件 ★楽天
竹内健
★10年後、生き残る理系の条件
商品基本情報
発売日: 2016年01月20日頃
著者/編集: 竹内健
出版社: 朝日新聞出版
サイズ: 単行本
ページ数: 214p
ISBNコード: 9784022511379
商品説明
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(出版社より)
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「絶頂期にあえて飛び出す」「文系力を磨く」「エンジニアリングデザインの思考法」…東芝OBが実践する常識を疑う仕事術!エンジニアの逆張り行動戦略。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 生き残るためには、常識を疑う/第2章 苦境にあえぐエレクトロニクス業界/第3章 新たに必要なのは文系力/第4章 日本のものづくり復活のカギ/第5章 エンジニア人生は逆張りでいこう/対談 城繁幸×竹内健ー会社を飛び出した先に道はあるのか?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
竹内健(タケウチケン)
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授。半導体メモリ、SSD、コンピュータシステムの研究・開発で世界的に知られる。1967年東京都生まれ。1993年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。同年、株式会社東芝に入社し、フラッシュメモリの研究・開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後、フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティング等に従事。2006年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士取得(工学博士)。2007年、東芝を退職。東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本の半導体はソニーのイメージセンサー、東芝のフラッシュメモリなど数少ない勝ち組を除いては、総崩れになりました。
特に酷い状態なのがシステムLSI。日立、三菱電機、NECのシステムLSIを主力とする半導体をスピンオフして作られたルネサスエレクトロニクスは業績悪化によって、社内の半数近くもがリストラされる状況に追い込まれました。
東芝でもシステムLSIが不適切会計の舞台になったように、システムLSI事業は不採算だったようで、これからリストラが行われます。
車も電気自動車・自動運転など、コンピュータ化が進んでいます。社会のあらゆる機器に組み込まれる半導体はこれからも重要です。
実際、「アマゾンが半導体製造 米ネット企業の垂直統合戦略」にも書かれているように、サービス事業者であるアマゾンが自社のサービスを差別化するために半導体に参入しているのです。
アップルはiPhoneに搭載される半導体を自社で設計しています。半導体の外販はしていませんが、実はアップルは世界有数の規模の半導体メーカーなのです。
先ほどの記事にも書かれているように、ソフトウエア企業であるグーグル、マイクロソフト、オラクルも半導体に参入しています。
ああ本当に、日本の半導体は勝手に一人でずっこけたんだな、と思いました。
日本の半導体の不振の理由として、円高、新興国企業の台頭、垂直統合から水平分業へのビジネスモデルの転換の遅れ、などが言われています。
これら環境は経営も重要な問題点でしょうが、本当にそれだけなのでしょうか。
もし経営が問題だとしても、他人事のように言っていて良いのか。
同じような文脈で、日本は技術では負けていない、とも言われています。
日本は技術至上主義、技術で上なのは尊いことだ、と思われがちではないでしょうか。
本当に技術で負けてなかったか?と私は思っていますが、もし仮に技術では負けていなかったとしても、なぜ素晴らしい技術を開発した優秀な技術者が、技術開発だけに留まってしまったのか。
もし経営で負けたのならば、優秀な技術者は弱点である経営を助ける仕事になぜ転換しなかったのか。
日本は技術では負けていない、と言った瞬間に、思考が停止してしまって、もう技術者の責任ではない、というニュアンスを感じてしまうのです。
古くはインテル、アップル、マイクロソフトを創業したアンディ・グローブ、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツは技術者から経営者になりましたし、最近でもアマゾンを創業したジェフ・ベゾスも元々は技術者です。
私自身も含めて技術者は、技術という狭い世界に閉じこもっていたことを、反省しなければいけないのではないでしょうか。
もちろん、技術者として優秀な人が、経営に向いているとは限りませんし、優秀な技術者の全てが経営を行うべきでもありません。
求められる技能・特性が全然違いますから。
ただ経営でITをはじめとする技術が重要になっている時代ですから、技術者の中の何人かは、経営の道に進むべきではなかったか。
技術者出身で経営をされている方の多くは、技術関係の課長・部長・事業部長・・・と勤め上げた上で、経営者になっているのではないでしょうか。
終身雇用の中で「出世した成れの果て」に結果的に経営者になっている。
これで経営者の重責を担え、と言われても本人も困ってしまうでしょう。
経営の専門家として鍛えられ、経営者として評価されて経営者になっていないからです。
技術者が経営者として十分な訓練がされていないのは、企業自体が技術者は専門領域を深堀して欲しい、という人事システムだったから、というのもあるでしょう。
技術者が経営の仕事にかかわるためには、韓国の三星電子のように、技術者としてひと仕事したら、30代半ばには商品企画・マーケティングに異動させ、経営者になるためのキャリアパスを歩ませる、ということも必要でしょう。
大学も反省しなければいけません。手に職をつけさせるために、専門技術だけ教えていれば良かった時代は終わりました。
学部の学生に技術と経営の両方を学ばせるのは当然、難しい。学部・修士課程の間はまずは技術を身に付けるので良いと思います。
就職して企業の実践の場で技術を磨いた後、30代前半くらいで経営を学ぶ再教育の場として、本当は大学が機能しなければいけないのだと思います。
私も留学したアメリカの大学のMBAはまさに、そのようなひと仕事した後の再教育の場となっているのです。
大学の側の勝手な事情と言うと、少子化で大学に入ってくる人の数は減っていくので、市場は縮小します。
再教育の場という新しい市場を開拓しないと、大学が生き残ることも難しくなっていくでしょう。
このように、なぜ日本の電機メーカー・半導体が総崩れになったかを総括すると、企業、大学、技術者個人の誰もが反省しなければいけないのではないか。
自分たちは技術力があるから、と過信、油断していなかったか。
創業期のインテルに入社し、1980年代、DRAM事業で日本メーカーに敗北したインテルをCPUメーカーに転換させたアンディ・グローブは名著「Only the Paranoid Survive(インテル戦略転換)」の中で、いかに自分が油断していたか、優柔不断だったか、自分に不都合な現実から目をそらしていたか、を反省しています。
この本はいわゆる「成功本」ではなく、自分の失敗を赤裸々に懺悔する「失敗本」なのです。
世間では名経営者と思われているグローブが、結果的に大成功したのは、自分の功績ではないと語っています。
果敢な戦略転換を実行し、経営危機のインテルを復活に導いたアンディ・グローブでさえも、「パラノイド(病的なほど心配性)でなければ生き残れない」と考えています。
ましてや、我々が油断・過信していたら、ひとたまりも無い。だから負けたのではないか。
日本の電機メーカーは家電や半導体、B2Cからインフラ、車載、B2Bなどに事業を転換させています。
日本は技術力はあったのに、経営者がダメだったから負けたのだ、などと思っていては、同じ失敗を繰り返してしまうのではないでしょうか。
まずは失敗した現実を直視することから。
10年後、生き残る理系の条件 ★楽天
竹内健
★10年後、生き残る理系の条件
商品基本情報
発売日: 2016年01月20日頃
著者/編集: 竹内健
出版社: 朝日新聞出版
サイズ: 単行本
ページ数: 214p
ISBNコード: 9784022511379
商品説明
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(出版社より)
【社会科学/社会科学総記】技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「絶頂期にあえて飛び出す」「文系力を磨く」「エンジニアリングデザインの思考法」…東芝OBが実践する常識を疑う仕事術!エンジニアの逆張り行動戦略。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 生き残るためには、常識を疑う/第2章 苦境にあえぐエレクトロニクス業界/第3章 新たに必要なのは文系力/第4章 日本のものづくり復活のカギ/第5章 エンジニア人生は逆張りでいこう/対談 城繁幸×竹内健ー会社を飛び出した先に道はあるのか?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
竹内健(タケウチケン)
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授。半導体メモリ、SSD、コンピュータシステムの研究・開発で世界的に知られる。1967年東京都生まれ。1993年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。同年、株式会社東芝に入社し、フラッシュメモリの研究・開発に携わる。2003年、スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。帰国後、フラッシュメモリ事業の製品開発のプロジェクトマネジメントや企業間交渉、マーケティング等に従事。2006年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士取得(工学博士)。2007年、東芝を退職。東京大学大学院工学系研究科准教授を経て、2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2016年01月04日
心理学であなたの人生を豊かにしませんか!ヤバい出世学、3割しか話さないのになぜかうまくいく?
人気心理学者が教える「目からウロコ」の聞くだけ英会話術。
しゃべれないから、しゃべらない。
それでも英語は大丈夫!
★3割しか話さないのになぜかうまくいくビジネス英会話のルール
/内藤誼人
★3割しか話さないのになぜかうまくいくビジネス英会話のルール
人気心理学者が教える「目からウロコ」の聞くだけ英会話術。しゃべれないから、しゃべらない。それでも英語は大丈夫!
<収録曲>
第1章 「英会話」についての意識を徹底的に改革しよう!
第2章 会話いらずの会話術をするための心構えを学ぼう
第3章 “聞くだけ会話術”の基本を学ぼう
第4章 さらに“聞き上手”になるための7つのポイント
第5章 さらに盛り上がる、聞くだけ会話の極意
第6章 どうして、いつまで経っても英語が話せないのか?
第7章 驚くほど会話がスムーズになる魔法の心理術
最終章 それでもやっぱり英語は話せない!という人へ
<商品詳細>
商品番号:NEOBK-1879142
Naito Yoshimi Jin / Cho / 3 Wari Shika Hanasanainoni Naze Ka Umaku Iku Business Eikaiwa No Rule
メディア:本/雑誌
発売日:2015/11
JAN:9784789016216
ヤバい出世学
気弱なあなたも会社で一目置かれる心理術
ヤバい出世学
会社で駆け上がるには、才能なんていらない。
求められるのは、たった一つ―。
「評価されるルール」を知っているかどうか。
ただ、それだけだ。
どんな業界、職種、組織でも、“なぜか出世してしまう人”の秘密を徹底公開!
外部サイト
好きな色でその人の性格が分かりますか。あなたや好きな人の性格は?
大事な場面でお気に入りの色の勝負服や赤い勝負下着を身につける人もいるだろう。これは「ゲン担ぎ」として自分を支えるだけでなく、心理的な効果を与える
しゃべれないから、しゃべらない。
それでも英語は大丈夫!
★3割しか話さないのになぜかうまくいくビジネス英会話のルール
/内藤誼人
★3割しか話さないのになぜかうまくいくビジネス英会話のルール
人気心理学者が教える「目からウロコ」の聞くだけ英会話術。しゃべれないから、しゃべらない。それでも英語は大丈夫!
<収録曲>
第1章 「英会話」についての意識を徹底的に改革しよう!
第2章 会話いらずの会話術をするための心構えを学ぼう
第3章 “聞くだけ会話術”の基本を学ぼう
第4章 さらに“聞き上手”になるための7つのポイント
第5章 さらに盛り上がる、聞くだけ会話の極意
第6章 どうして、いつまで経っても英語が話せないのか?
第7章 驚くほど会話がスムーズになる魔法の心理術
最終章 それでもやっぱり英語は話せない!という人へ
<商品詳細>
商品番号:NEOBK-1879142
Naito Yoshimi Jin / Cho / 3 Wari Shika Hanasanainoni Naze Ka Umaku Iku Business Eikaiwa No Rule
メディア:本/雑誌
発売日:2015/11
JAN:9784789016216
ヤバい出世学
気弱なあなたも会社で一目置かれる心理術
ヤバい出世学
会社で駆け上がるには、才能なんていらない。
求められるのは、たった一つ―。
「評価されるルール」を知っているかどうか。
ただ、それだけだ。
どんな業界、職種、組織でも、“なぜか出世してしまう人”の秘密を徹底公開!
外部サイト
好きな色でその人の性格が分かりますか。あなたや好きな人の性格は?
大事な場面でお気に入りの色の勝負服や赤い勝負下着を身につける人もいるだろう。これは「ゲン担ぎ」として自分を支えるだけでなく、心理的な効果を与える
2015年12月30日
日本のガイドブックには何が書かれているのか、読んだことのある?海外から見た日本って?
ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?
海外旅行に行くとき、誰でも頼りにするのが現地のガイドブックです。それは日本を訪れる海外からの観光客も同じです。では、日本のガイドブックには何が書かれているのか、読んだことのある方はいらっしゃるでしょうか。
『ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?』(ゴーシュ/リットーミュージック)は、アメリカ、中国、韓国で出版されている旅行ガイドや、インターネットの旅行サイトに掲載されている内容をまとめた日本のガイドブックとでもいうべき一冊です。日本人の私たちが当たり前だと思っている文化や習慣も、訪日外国人にとっては目新しく、奇妙に感じるようです。さて、海外の人々は、いったいどのように日本を見ているのでしょうか。
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
日本人の知らないNIPPONが紹介されていた!
日本にやってくる外国人旅行者は年々増加しています。体感的にも最近彼らとよく出会うと感じられるのではないでしょうか。そんな彼らの多くは、観光ガイドブックを参考にして、旅行プランを練ったり行動を決めたりしています。では、そのガイドブックにはどんなことが書いてあるのでしょう? 本書では、外国人旅行者の大半を占める英語圏、中国語圏、韓国語圏で発行されている日本観光ガイドブックを調査し、日本におけるマナーやしきたり、日本のルールについて書かれている部分を抽出。「外国人にはこれが新鮮に映るんだ」というものから、「日本人ってこんなふうに見られていたの?」と思う記述までたっぷり400本を紹介。「外国人から見た日本」を理解することで、日本の良い点、悪い点を再発見できるはずです。
<「トリセツ」の例>
●日本では「大丈夫」を使いこなせれば、会話が相当容易になる。
●街で見かけるティッシュ配りは宣伝活動の一種なので、心配はいらない。
●レストランの会計のときは、両手の人差し指を交差してXの形を作る。
●温泉から部屋に戻ってくると、まるで妖精の仕業かのように、知らないうちに布団が敷いてある。
●日本人の間で握手をすることは珍しいが、外国人に対しては握手を求められる。
●子どもたちが両手でピストルを打つような仕草をしたら、「カンチョウ」という、かなり痛いイタズラをされる。
etc・・・
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
著者:ゴーシュ
版型:四六
総ページ数:192
ISBNコード:9784845626915
出版年月日:2015/10/23
目次
■PART1 トリセツTHE BEST
■PART2 日本文化のトリセツ
■PART3 コミュニケーションのトリセツ
■PART4 食事のトリセツ
■PART5 ショッピング&エンタメのトリセツ
■PART6 移動のトリセツ
■PART7 暮らしのトリセツ
■コラム1 日本のココを見にくるBEST 10
■コラム2 外国人が選ぶ日本のおみやげ
■コラム3 とある外国人のTOKYO 1 DAY TRIP
■コラム4 日本の食べ物で好き&キライなものは?
■コラム5 日本に来ている観光客はどのくらい?
ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか? (立東舎) [電子書籍版]
ゴーシュ
基本情報
著者: ゴーシュ
レーベル: 立東舎
発売日: 2015年10月21日
出版社: リットーミュージック
商品番号: 4694845626910
言語: 日本語
対応端末: 電子ブックリーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
ニッポンのトリセツ外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?【電子書籍】[ ゴー…
商品説明
日本人の知らないNIPPONが紹介されていた!
日本にやってくる外国人旅行者は年々増加しています。体感的にも最近彼らとよく出会うと感じられるのではないでしょうか。そんな彼らの多くは、観光ガイドブックを参考にして、旅行プランを練ったり行動を決めたりしています。では、そのガイドブックにはどんなことが書いてあるのでしょう? 本書では、外国人旅行者の大半を占める英語圏、中国語圏、韓国語圏で発行されている日本観光ガイドブックを調査し、日本におけるマナーやしきたり、日本のルールについて書かれている部分を抽出。「外国人にはこれが新鮮に映るんだ」というものから、「日本人ってこんなふうに見られていたの?」と思う記述までたっぷり400本を紹介。「外国人から見た日本」を理解することで、日本の良い点、悪い点を再発見できるはずです。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
ニッポンのトリセツ外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?【電子書籍】[ ゴー…
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
外部サイト
悩む時間を後悔のない人生の為に使ってみませんか?あなたの知らない世界に…引用
海外旅行に行くとき、誰でも頼りにするのが現地のガイドブックです。それは日本を訪れる海外からの観光客も同じです。では、日本のガイドブックには何が書かれているのか、読んだことのある方はいらっしゃるでしょうか。
『ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?』(ゴーシュ/リットーミュージック)は、アメリカ、中国、韓国で出版されている旅行ガイドや、インターネットの旅行サイトに掲載されている内容をまとめた日本のガイドブックとでもいうべき一冊です。日本人の私たちが当たり前だと思っている文化や習慣も、訪日外国人にとっては目新しく、奇妙に感じるようです。さて、海外の人々は、いったいどのように日本を見ているのでしょうか。
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
日本人の知らないNIPPONが紹介されていた!
日本にやってくる外国人旅行者は年々増加しています。体感的にも最近彼らとよく出会うと感じられるのではないでしょうか。そんな彼らの多くは、観光ガイドブックを参考にして、旅行プランを練ったり行動を決めたりしています。では、そのガイドブックにはどんなことが書いてあるのでしょう? 本書では、外国人旅行者の大半を占める英語圏、中国語圏、韓国語圏で発行されている日本観光ガイドブックを調査し、日本におけるマナーやしきたり、日本のルールについて書かれている部分を抽出。「外国人にはこれが新鮮に映るんだ」というものから、「日本人ってこんなふうに見られていたの?」と思う記述までたっぷり400本を紹介。「外国人から見た日本」を理解することで、日本の良い点、悪い点を再発見できるはずです。
<「トリセツ」の例>
●日本では「大丈夫」を使いこなせれば、会話が相当容易になる。
●街で見かけるティッシュ配りは宣伝活動の一種なので、心配はいらない。
●レストランの会計のときは、両手の人差し指を交差してXの形を作る。
●温泉から部屋に戻ってくると、まるで妖精の仕業かのように、知らないうちに布団が敷いてある。
●日本人の間で握手をすることは珍しいが、外国人に対しては握手を求められる。
●子どもたちが両手でピストルを打つような仕草をしたら、「カンチョウ」という、かなり痛いイタズラをされる。
etc・・・
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
著者:ゴーシュ
版型:四六
総ページ数:192
ISBNコード:9784845626915
出版年月日:2015/10/23
目次
■PART1 トリセツTHE BEST
■PART2 日本文化のトリセツ
■PART3 コミュニケーションのトリセツ
■PART4 食事のトリセツ
■PART5 ショッピング&エンタメのトリセツ
■PART6 移動のトリセツ
■PART7 暮らしのトリセツ
■コラム1 日本のココを見にくるBEST 10
■コラム2 外国人が選ぶ日本のおみやげ
■コラム3 とある外国人のTOKYO 1 DAY TRIP
■コラム4 日本の食べ物で好き&キライなものは?
■コラム5 日本に来ている観光客はどのくらい?
ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか? (立東舎) [電子書籍版]
ゴーシュ
基本情報
著者: ゴーシュ
レーベル: 立東舎
発売日: 2015年10月21日
出版社: リットーミュージック
商品番号: 4694845626910
言語: 日本語
対応端末: 電子ブックリーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
ニッポンのトリセツ外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?【電子書籍】[ ゴー…
商品説明
日本人の知らないNIPPONが紹介されていた!
日本にやってくる外国人旅行者は年々増加しています。体感的にも最近彼らとよく出会うと感じられるのではないでしょうか。そんな彼らの多くは、観光ガイドブックを参考にして、旅行プランを練ったり行動を決めたりしています。では、そのガイドブックにはどんなことが書いてあるのでしょう? 本書では、外国人旅行者の大半を占める英語圏、中国語圏、韓国語圏で発行されている日本観光ガイドブックを調査し、日本におけるマナーやしきたり、日本のルールについて書かれている部分を抽出。「外国人にはこれが新鮮に映るんだ」というものから、「日本人ってこんなふうに見られていたの?」と思う記述までたっぷり400本を紹介。「外国人から見た日本」を理解することで、日本の良い点、悪い点を再発見できるはずです。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
ニッポンのトリセツ外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているのか?【電子書籍】[ ゴー…
リットーミュージック ニッポンのトリセツ 外国人向け日本観光ガイドブックには何が書かれているの…
外部サイト
悩む時間を後悔のない人生の為に使ってみませんか?あなたの知らない世界に…引用
2015年11月17日
世界一子どもが幸せな国、オランダ。オランダの教育・社会事情 愛をもって見守る子育て
世界一子どもが幸せな国に学ぶ愛をもって見守る子育て
ナオコ・リヒテルズ
★楽天市場★
世界一子どもが幸せな国に学ぶ記事サイト
内容紹介
世界一子どもが幸せな国、オランダ。オランダの教育・社会事情の研究者である著者が、オランダ流の「幸福体感度の高い子どもに育てる」をテーマに、子どもへの接し方、ほめ方・叱り方などを、具体例を挙げながら解説する。
ユニセフが選んだ! 2013年度子どもの“幸福度"世界第一位はオランダ
世界一子どもが幸せな国オランダに学ぶ6歳までに親ができること
「安心と共感こそが子どもの自分らしさと仲間思いの心を育てる! 」
尾木ママ推薦!!
オランダが世界で一番幸せな子どもの国として知られているのをご存知ですか?
オランダの子どのたちを世界的に有名にしたのが、2007年ユニセフによる子どもたちの幸せ度調査。
オランダは堂々世界第1位を獲得したのです。それから6年後の2013年、同じくユニセフによる子どもたちの幸せ度調査で
再びオランダは世界第1位を獲得。このことで一気にオランダ独自の教育法に世界の注目が集まりました。
“個性"と“社会性"をともに伸ばす教育が行われているオランダでは、親たちは子どもとどのように接しているのでしょうか?
本書では、オランダの教育・社会事情の研究者である著者が、オランダ流の「幸福体感度の高い子どもに育てる」をテーマに、
子どもへの接し方、ほめ方・叱り方などを、具体例を挙げながら解説。日本のお母さんたちの日常的なお悩みにも丁寧に答えながら、
教育の最先端をいく“オランダの子育て"から学べることをわかりやすく紹介していきます。
“幸福感"が子どもの“学びのこころ"を伸ばす!
[子どもの幸福度を高める3つのカギ]
●困ったときは自ら助けてもらう~自立の心
●心が満たされると優しくなれる~安心の心
●思いやりをもって友だちと接する~共感の心
目次
第1章 子どもが“世界一幸せ"なオランダの子育て
塾なし・宿題なしで学力も十分! 「わかるまで教える」が教育の基本
第2章
困ったときは自ら助けてもらう~自立の心
「おとなしいですね」は心配のサイン? 自分の考えを伝えることの重要性
第3章
心が満たされると優しくなれる~安心の心
親子の楽しいコミュニケーションを 毎日持つことが安心につながる
第4章
思いやりをもって友だちと接する~共感の心
個性や自尊心を大事にして 他者を尊重できる「共生の心」を育む
第5章
自分らしさを知ること 仲間を大切にすること
子どもたちが生きる20年後の未来 みんな仲よく幸せに生きる方法とは?
おわりに
一緒に過ごす時間を大切にすることが子どもたちの幸せな未来をつくる
著者プロフィール
リヒテルズ直子(リヒテルズナオコ)
1955年下関市生まれ、福岡市に育つ。教育研究家。九州大学大学院修了。専攻は比較教育学・社会学。81年にマレーシア国立マラヤ大学に研究留学。83年から96年までオランダ人の夫とともに、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。この間、長男長女を出産。96年よりオランダ在住。99年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始し、2002年よりインターネット上で公開。オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも講演・執筆などの活動を展開している。著書に『残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ』★楽天★(光文社)、『オランダの教育』★楽天★(平凡社)など多数。
世界一子どもが幸せな国に学ぶ愛をもって見守る子育て/リヒテルズ直子【後払いOK】【1000円...
★楽天市場★
リヒテルズ直子
1955年下関市生まれ、福岡市に育つ。教育研究家。九州大学大学院修了。専攻は比較教育学・社会学。81年にマレーシア国立マラヤ大学に研究留学。83年から96年までオランダ人の夫とともに、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。この間、長男長女を出産。96年よりオランダ在住。99年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始し、2002年よりインターネット上で公開。オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも講演・執筆などの活動を展開している。著書に『残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ』★楽天★(光文社)、『オランダの教育』★楽天★(平凡社)など多数。
世界一子どもが幸せな国に学ぶ記事サイト
ナオコ・リヒテルズ
★楽天市場★
世界一子どもが幸せな国に学ぶ記事サイト
内容紹介
世界一子どもが幸せな国、オランダ。オランダの教育・社会事情の研究者である著者が、オランダ流の「幸福体感度の高い子どもに育てる」をテーマに、子どもへの接し方、ほめ方・叱り方などを、具体例を挙げながら解説する。
ユニセフが選んだ! 2013年度子どもの“幸福度"世界第一位はオランダ
世界一子どもが幸せな国オランダに学ぶ6歳までに親ができること
「安心と共感こそが子どもの自分らしさと仲間思いの心を育てる! 」
尾木ママ推薦!!
オランダが世界で一番幸せな子どもの国として知られているのをご存知ですか?
オランダの子どのたちを世界的に有名にしたのが、2007年ユニセフによる子どもたちの幸せ度調査。
オランダは堂々世界第1位を獲得したのです。それから6年後の2013年、同じくユニセフによる子どもたちの幸せ度調査で
再びオランダは世界第1位を獲得。このことで一気にオランダ独自の教育法に世界の注目が集まりました。
“個性"と“社会性"をともに伸ばす教育が行われているオランダでは、親たちは子どもとどのように接しているのでしょうか?
本書では、オランダの教育・社会事情の研究者である著者が、オランダ流の「幸福体感度の高い子どもに育てる」をテーマに、
子どもへの接し方、ほめ方・叱り方などを、具体例を挙げながら解説。日本のお母さんたちの日常的なお悩みにも丁寧に答えながら、
教育の最先端をいく“オランダの子育て"から学べることをわかりやすく紹介していきます。
“幸福感"が子どもの“学びのこころ"を伸ばす!
[子どもの幸福度を高める3つのカギ]
●困ったときは自ら助けてもらう~自立の心
●心が満たされると優しくなれる~安心の心
●思いやりをもって友だちと接する~共感の心
目次
第1章 子どもが“世界一幸せ"なオランダの子育て
塾なし・宿題なしで学力も十分! 「わかるまで教える」が教育の基本
第2章
困ったときは自ら助けてもらう~自立の心
「おとなしいですね」は心配のサイン? 自分の考えを伝えることの重要性
第3章
心が満たされると優しくなれる~安心の心
親子の楽しいコミュニケーションを 毎日持つことが安心につながる
第4章
思いやりをもって友だちと接する~共感の心
個性や自尊心を大事にして 他者を尊重できる「共生の心」を育む
第5章
自分らしさを知ること 仲間を大切にすること
子どもたちが生きる20年後の未来 みんな仲よく幸せに生きる方法とは?
おわりに
一緒に過ごす時間を大切にすることが子どもたちの幸せな未来をつくる
著者プロフィール
リヒテルズ直子(リヒテルズナオコ)
1955年下関市生まれ、福岡市に育つ。教育研究家。九州大学大学院修了。専攻は比較教育学・社会学。81年にマレーシア国立マラヤ大学に研究留学。83年から96年までオランダ人の夫とともに、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。この間、長男長女を出産。96年よりオランダ在住。99年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始し、2002年よりインターネット上で公開。オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも講演・執筆などの活動を展開している。著書に『残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ』★楽天★(光文社)、『オランダの教育』★楽天★(平凡社)など多数。
世界一子どもが幸せな国に学ぶ愛をもって見守る子育て/リヒテルズ直子【後払いOK】【1000円...
★楽天市場★
リヒテルズ直子
1955年下関市生まれ、福岡市に育つ。教育研究家。九州大学大学院修了。専攻は比較教育学・社会学。81年にマレーシア国立マラヤ大学に研究留学。83年から96年までオランダ人の夫とともに、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。この間、長男長女を出産。96年よりオランダ在住。99年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始し、2002年よりインターネット上で公開。オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも講演・執筆などの活動を展開している。著書に『残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ』★楽天★(光文社)、『オランダの教育』★楽天★(平凡社)など多数。
世界一子どもが幸せな国に学ぶ記事サイト
2015年11月15日
私たちが仕事をやめてはいけない57の理由 愛は技術 何度失敗しても女は幸せになれる。
愛は技術 何度失敗しても女は幸せになれる。
川崎貴子
購入は ★楽天★
商品説明
美人すぎる女社長として名高い川崎貴子女史。悩める現代女性に指南する「おんなが《男で》幸せに生きるためのヒント」。昼の人材コンサルティングから、夜の酒と泪の現場まで、女性の表と裏を知り尽くし1万人以上の女性をフォローした著者が語る。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
女の人生は一筋縄ではいかない。だから女は面白い。愛を乞うより、愛する技術があなたを幸せにする理由とは?
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 今こそ結婚する技術ー理想のパートナーはどこにいる!?(卵子は待ってくれない/女子タイプ別「理想のパートナー」の見つけ方 ほか)/第2章 愛しい男を育てる技術ー愛され男はぐんぐん伸びていく(男をダメにするキャリア女性たち/キャリア女性たちよ、超年下男性に堕ちよ! ほか)/第3章 毒になる男を捨てる技術ーこんな男は絶対にやめておきなさい(要注意!「支配したがる男」5つのタイプ/婚活サバイバルの罠 ほか)/第4章 自分を幸せにする技術ーまだ誰かに幸せにしてもらうつもり?(こじらせ女子の末路/「女を不幸せにする思考」5パターン ほか)/第5章 愛する人を許す技術ー女の人生は「愛のケモノ道」だから(無条件の愛と支配/母親の呪縛ー自己肯定できない女たち ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
川崎貴子(カワサキタカコ)
1972年生まれ。埼玉県出身。1997年に働く女性をサポートするための人材コンサルティング会社、株式会社ジョヤンテを設立。女性誌での執筆や講演多数。2014年より株式会社ninoya取締役を兼任し、10歳と3歳の娘をもつワーキングマザーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
私たちが仕事をやめてはいけない57の理由
購入は ★楽天★
商品基本情報
発売日: 2015年10月
著者/編集: 川崎貴子
出版社: 大和書房
サイズ: 単行本
ページ数: 206p
ISBNコード: 9784479794936
商品説明
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
もっと自由に、もっとしたたかに、もっと評価されて働ける、アラサーのバイブル!1万人以上の働く女性を見てきた「女性マネージメントのプロ」が教える華麗な処世術!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 メンタル編 「昔はかわいかったんだけど…」なオバさんにならない!(男性社員が新入社員に甘いように感じてイライラします。→年下と張り合ってどうする!/自称「サバサバ系」の女上司が苦手です。→「理想の上司ランキング」のせいです!/どうしても嫌いな上司、同僚がいて、会社に行くのがつらいです。→「小バエの季節だな〜」で! ほか)/2 キャリア編 「出世」は最高の美容液である!(来客時のお茶出し。暗黙の了解で私がすることになっているけれど…。→ジェンダーの問題にせず、先輩と後輩の話に持ち込むこと!/会社の歯車のような気がして、やる気がでません。→「監督スキル」をマスターして!/思わぬ部署異動でこの先続けていけるか不安です。→キャリアの「幅が広くなる」と戦闘能力があがる! ほか)/3 ライフ編 「仕事スキル」があれば「妻」も「母」もうまくいく!(結婚したら、仕事を辞めて専業主婦になりたいです。→「戦後いっときの流行」にすぎないって!/仕事を続けるにあたって、どのような人と結婚すればいいでしょうか?→「コミュニケーション能力」をもっとも重視せよ!/この先を考えると、結婚も出産も二の足を踏んでしまいます。→結婚もしないで死亡保険に入るつもり? ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
川崎貴子(カワサキタカコ)
1972年生まれ。埼玉県出身。1997年に人材コンサルティング会社、株式会社ジョヤンテを設立。女性に特化した人材紹介業、教育事業、女性活用コンサルティング事業を展開。女性誌での執筆や講演多数。2014年より株式会社ninoya取締役を兼任し、ブログ「酒と泪と女と女」を執筆、婚活結社「魔女のサバト」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2015年11月10日
5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする 平川裕貴
5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする / 平川裕貴 【単行本】
【楽天ブックスならいつでも送料無料】5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガル...
商品の詳細
ジャンル 語学・教育・辞書 フォーマット 単行本
出版社 彩図社 発売日 2014年12月
ISBN 9784801300460 発売国 日本
サイズ・ページ 223p;19
日本航空CA、外資系英語スクールマネージャーを経て、現在は3~6歳の子ども向けのプリスクール(英語幼稚園)を経営する、幼児英語教育暦30年の著者が、家庭でできる子ども向け英語教育についてまとめたものです。
子どもに英語を身につけさせるために重要な「インプット」と「アウトプット」。この2つを効果的に行うための方法や、家庭で親子で楽しみながら英語が身につく遊び方、子どもが夢中になる無料の英語サイト、英語スクールの選び方、英語教育に関する疑問に対する回答まで、必要な情報をあますところなく収録しました。
英語育児入門に最適な1冊です。
[著者紹介]
平川 裕貴(ひらかわ・ゆうき)
日本航空CA、外資系英語スクールマネージャーを経て、1988 年に子ども英語スクールリリパットを神戸と大阪に開校。
2006 年、インターナショナルプリスクール(英語の幼稚園型スクール)リリパット・リトル・キンダーを設立。
英語教育と人間教育に取り組み、現在3~6歳までの子どもを、幅広い視野と思いやりを持ったバイリンガルに育てている。
また、長年欧米文化に触れてきた経験から、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱。スクール経営の傍ら、これまでに得た教訓や知恵や知識を伝えるべく執筆活動を行っており、英語学習者向けサイト『Cheer up English』で子育て英語フレーズのコラム記事を、ママ向けサイト『IT Mama』で専門家ライターとして英語やしつけに関するコラムを執筆している。
近著『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』★楽天★