新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 観光情報
記事
びわ湖大津館〜柳が崎湖畔公園 滋賀県大津市 [2016/05/15 12:27]
びわ湖大津館の隣、柳が崎湖畔公園「イングリッシュガーデン」のバラ!
とても綺麗です。
花と湖に気軽にふれあえるおすすめの観光スポットです。
お土産に「滋賀ぽてっち えび塩」を買いました。
ビールのアテにぴったりです。
--------------------------..
夢実現! −大津市坂本− [2016/05/14 19:16]
夢実現! −大津市坂本−
滋賀県の比叡山のおひざ元!
自宅近く、大津市坂本の静かな住宅街をぶらぶら散歩していた時、
ふと眼に留まった石碑がありました。
「夢実現」・・・石碑のタイトルとしては、ストレートな言葉で珍しいなと思いつつ
近づいて、みると、、、
「夢実現」
-----------------------------------------------------
この辺りは、比叡山山麓の山紫水明に恵まれた地である..
三大神社の「藤まつり」 滋賀県草津市 [2016/05/03 12:13]
滋賀県草津市志那町の三大神社の「藤まつり」へ行ってきました。
境内に植えられた滋賀県指定自然記念物の樹齢400年ともいわれる老藤の見頃にあわせ開催されます。
房状に咲いた薄紫のフジの花が、シャワーのように棚から降り注いでいます。
近くの志那神社と惣社神社の藤とあわせて「志那三郷の藤」と称されています。
期間中には日本舞踊や大正琴演奏などさまざまなイベントもあり、夜には藤のライトアップも行われいてとても綺麗です。
..
石積みのある門前町・・・坂本 比叡山麓 [2016/04/24 20:28]
比叡山山麓、「石積みのある門前町」坂本を散歩(^.^)
晴天とは言えないものの、散歩にはちょうど良い天気なので
地元、大津市坂本をぶらり歩きをしました。
坂本は、織田信長の重臣の一人、明智光秀に統治されていました。
明智光秀は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。
いまだに理由が謎とされる「本能寺の変」を起こした事で
「天下の謀反人」「三日天下」などあまり良いイメージがありませんが、
善政を行い、愛妻家で良き領主として領民に慕われていたと言わ..
水口曳山まつり 滋賀県甲賀市水口町 [2016/04/22 00:03]
滋賀県甲賀市水口町の「水口曳山まつり」
近江鉄道「水口城南駅」から歩いて約3分のところの
「水口神社(滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14)」で行われています。
JRでは、JR草津駅 草津線「貴生川駅」で近江鉄道に乗り換えます。
江戸時代中期に町民によって、はじまった祭で県の無形民俗文化財に指定されています。
祭のメインは豪華な曳山です、その中で奏でる力強い水口ばやしが祭を華やかに彩ります。
日程は、毎年決まっています。
「宵宮祭」・・・4月19..
なかなかの迫力!! 日吉大社 山王祭「宵宮落とし神事」 [2016/04/14 08:15]
2016年4月13日 滋賀県大津市坂本の日吉大社 山王祭「宵宮落とし神事」を見に行きました!
日吉大社の山王祭は、湖国屈指の大祭であり湖国三大祭の1つです。
日吉大社の例祭で「山王さん」の呼び名で親しまれています。毎年3月の第一日曜から4月15日の神事までの1ヶ月半の長期にわたって祭りが繰り広げられます。
華やかに、またあるときは勇壮に、そして時には秘めやかに古式豊かな行事が行われます。
祭りは4月12日〜14日の神事でクライマックスを迎えます。
4..
満開?日本の桜100選 海津大崎の桜(滋賀県高島市) [2016/04/13 12:31]
日本の桜100選にも選ばれている海津大崎の桜です!
あいにく満開だった日の2日ほど後だったので、少し葉っぱがちらほら見えますが、
ほぼ満開に近い状態で綺麗でした(^.^)
琵琶湖と桜のコンビネーションが最高です。
今回は、写真から簡単にアルバムや本が作れる新しい形のSNS 「Board」」を使ってアルバムを作ってみました。
無料で登録できますので、皆さんぜひ試してみてはいかがですか?
<a href="https://b..
意外な穴場!大津の桜、満開です(^.^) [2016/04/06 23:18]
2016年 大津市の桜!
まずは有名な三井寺の桜から!
今回はライトアップされた夜桜を観賞しに行ってきました(^.^)
---------------------------------------------------
三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興され、以来一千百余年にわたってその教法を今日に伝えてきました。 ..
堺市 仁徳天皇稜 [2016/03/12 18:38]
今日は、新たに展開するネットショップの打合せに堺市百舌鳥まで(^^)
直ぐ目の前が、日本で一番大きな古墳「仁徳天皇稜」だったので、ちょっと散歩!
実は小学校の時の遠足のコースだつたけど、その時は体調を壊して行かずじまいで、それに岸和田に住んでる時はこの辺りも良く車で通ったけど、実は来るのが初めて(^^)
しかし、空から見ないと大きさの実感が出ない(~_~;)
仁徳天皇稜とは?
以下は、堺市Webサイトより出典です。
..
どっちが本物??小野妹子公園&小野妹子の墓 滋賀県大津市or大阪府太子町 [2016/02/11 23:10]
小野妹子公園&小野妹子の墓に行ってきました(^.^)
「妹子の墓と呼ばれる唐臼山古墳は、この岡の尾根つづきにあり、老松の根元に石室が露出し、大きな石がるいるいと重なっているのは、みるからに凄じい風景である。」
『近江山河抄』より
遣隋使で有名な「小野妹子」実は滋賀県大津市出身です。
JR湖西線の小野駅から程近いローズタウンの中に小野妹子の墓があります。
大阪府南河内郡太子町にもあり、どちらが本物の墓かどうかは、いろんな説があるようです。
そんな、小野妹..
大津市の魅力発見!定番観光スポット [2016/01/24 00:01]
大津市は日本一の大きさを誇る琵琶湖はもとより、比良山や比叡山などの自然に囲まれ、美しい風景を、四季を通じて楽しむことができます。また世界文化遺産の比叡山延暦寺をはじめ、三井寺や石山寺などの歴史遺産も数多く有しております。平成15年10月には全国で10番目の「古都」の指定を受けています。
そんな大津市のおすすめスポット、隠れスポットをご紹介致します。
<おすすめ観光スポット>
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂..
SL北びわこ号 [2015/11/11 11:25]
SL北びわこ号
湖北路、米原−長浜−木ノ本間を季節運行する蒸気機関車です。
昭和10年〜14年にかけて作られ、ポニーの愛称で有名な「C56形160号機」が牽引しています。
今年は、20周年ということです(^。^)
初めて乗ってきました!
米原駅から乗車です。約45分の小旅行ですが、
料金はなんと!!
970円 とてもリーズナブルです。
駅のホームで待っているとやってきました!
SL北びわこ号!
窓から見える「伊吹..