新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年07月17日
町人文化の華ー大津祭
「町人文化の華ー大津祭」
京都の祇園祭を、色濃く継いでいる大津祭が毎年10月に行われます。
天孫神社の例祭のお祭りで、からくり人形が乗っている曳山(ひきやま)や厄除けの「ちまき」撒きに魅了されて多くの観光客が訪れます。
祇園祭の曳山を見習い作られた、曳山は県の無形民俗文化財です。
全13基あり、全ての曳山に見事な「からくり」が仕込まれています。
厄除け(無病息災)を祈念して、曳山上から撒かれる「ちまき」や手ぬぐい撒かれるのもこの祭りの名物となっています。
ちなみにこの「ちまき」は食べるものではありません。
<所望場所>
曳山に仕込まれた、からくりを披露する事を「所望(しょもう)」といいます。
20ヶ所ほどの所望場所ですべての曳山がからくりを披露します。
巡行経路には路面電車(京阪電車)が通行しますので電車と曳山がすれ違います。
宵宮は、曳山を提灯で飾り、暗闇に浮かび上がる様子はとても幻想的な雰囲気で屋台を回りながらぶらぶらと散策するのも良いですね!
<大津祭曳山展示館>
------------------------------------------------------------------
<大津祭曳山展示館>
大津祭を、あらゆる角度から紹介する展示館です。館内では原寸大の曳山模型を中心に、町並みの様子を再現。お囃子の音響、照明、スライド投影により、お祭りムードが味わえるようになっています。また大津祭の特徴の一つであるからくりなども映像によって提供しています。入館は無料。月曜、お盆、年末年始は 休館となっています。
注:開館時間が 9:00〜18:00(最終入場17:30)となりました。
大津祭曳山展示館より出典
------------------------------------------------------------------
当日は、浜大津あたりで大津祭にあわせて「食の祭典」など様々なイベントが開催されていました。
滋賀県在中のお笑い芸人「ファミリーレストラン」も出演!!
びわ湖花噴水
------------------------------------------------------------------
<大津祭>
琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、滋賀県無形民俗文化財の『大津祭』が行われます。京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。祭礼1週間前に組み立て、本祭の翌日に解体されてしまいます。
大津祭曳山連盟WEBサイトより出典
------------------------------------------------------------------
京都の祇園祭を、色濃く継いでいる大津祭が毎年10月に行われます。
天孫神社の例祭のお祭りで、からくり人形が乗っている曳山(ひきやま)や厄除けの「ちまき」撒きに魅了されて多くの観光客が訪れます。
祇園祭の曳山を見習い作られた、曳山は県の無形民俗文化財です。
全13基あり、全ての曳山に見事な「からくり」が仕込まれています。
厄除け(無病息災)を祈念して、曳山上から撒かれる「ちまき」や手ぬぐい撒かれるのもこの祭りの名物となっています。
ちなみにこの「ちまき」は食べるものではありません。
<所望場所>
曳山に仕込まれた、からくりを披露する事を「所望(しょもう)」といいます。
20ヶ所ほどの所望場所ですべての曳山がからくりを披露します。
巡行経路には路面電車(京阪電車)が通行しますので電車と曳山がすれ違います。
宵宮は、曳山を提灯で飾り、暗闇に浮かび上がる様子はとても幻想的な雰囲気で屋台を回りながらぶらぶらと散策するのも良いですね!
<大津祭曳山展示館>
------------------------------------------------------------------
<大津祭曳山展示館>
大津祭を、あらゆる角度から紹介する展示館です。館内では原寸大の曳山模型を中心に、町並みの様子を再現。お囃子の音響、照明、スライド投影により、お祭りムードが味わえるようになっています。また大津祭の特徴の一つであるからくりなども映像によって提供しています。入館は無料。月曜、お盆、年末年始は 休館となっています。
注:開館時間が 9:00〜18:00(最終入場17:30)となりました。
大津祭曳山展示館より出典
------------------------------------------------------------------
当日は、浜大津あたりで大津祭にあわせて「食の祭典」など様々なイベントが開催されていました。
滋賀県在中のお笑い芸人「ファミリーレストラン」も出演!!
びわ湖花噴水
------------------------------------------------------------------
<大津祭>
琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、滋賀県無形民俗文化財の『大津祭』が行われます。京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼。現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、各曳山にはからくり人形が乗っているのが特徴です。祭礼1週間前に組み立て、本祭の翌日に解体されてしまいます。
大津祭曳山連盟WEBサイトより出典
------------------------------------------------------------------
2016年07月16日
北国物資の集散地として栄えた湊 大津港
豊臣秀吉の時代、北国と畿内を結ぶ物資の湖上交通の要所として賑わった湊(みなと)大津港
現在は琵琶湖観光の玄関口として遊覧船の発着拠点となっています。
そんな大津港へぶらり散歩へ行ってきました(^^)
大津港から望む琵琶湖です。
↓
琵琶湖汽船の遊覧船の発着地
↓
なぎさ公園とマリーナ桟橋
比叡山をイメージした噴水でしょうか?
浜大津アーカス
館内には、滋賀県の特産品など販売している、湖の駅やゲームやボーリングを楽しめるラウンドワンや映画館などあり、港とセットで楽しめます。
大物を釣りました(笑)
滋賀県で有名な「山田牧場」の牛乳を使ったソフトクリーム!
とても美味しい(^^)
隣には、琵琶湖ホテルがあります。
滋賀県内の全ての小学5年生が、宿泊をともなう教育を実施している学習船の「うみのこ」(湖の子)が今から出発の様です。
僕は残念ながら滋賀県出身では無いので経験がありませんが、子ども達にとっては、とても良い思い出になるでしょうね!!
隣には、観光遊覧船「BIANCA」が停泊しています。
----------------------------------------------
大津港
マリンレジャーの普及や湖上遊覧船の大型化に伴い、平成10年度に整備しました。
大型遊覧船が着岸できる桟橋が2本あるのを始め、中型船や小型船着岸のための桟橋、船に乗り降りする観光客が集う大コンコースを備えた大津港ターミナルの他に、大津港のコンセプトを芸術作品として端的に表現したシンボル緑地、一年中芝生に彩られて観光客のみならず住民が気軽に憩うことができる修景緑地など、琵琶湖の玄関口としてふさわしい空間となっております。
この多くの機能をもった施設の管理は、平成18年(2006年)4月から、指定管理者として琵琶湖汽船(株)が管理を行っています。
TEL 077−521−6016
FAX 077−523−5186
----------------------------------------------
滋賀県WEBサイトより出典
現在は琵琶湖観光の玄関口として遊覧船の発着拠点となっています。
そんな大津港へぶらり散歩へ行ってきました(^^)
大津港から望む琵琶湖です。
↓
琵琶湖汽船の遊覧船の発着地
↓
なぎさ公園とマリーナ桟橋
比叡山をイメージした噴水でしょうか?
浜大津アーカス
館内には、滋賀県の特産品など販売している、湖の駅やゲームやボーリングを楽しめるラウンドワンや映画館などあり、港とセットで楽しめます。
大物を釣りました(笑)
滋賀県で有名な「山田牧場」の牛乳を使ったソフトクリーム!
とても美味しい(^^)
隣には、琵琶湖ホテルがあります。
滋賀県内の全ての小学5年生が、宿泊をともなう教育を実施している学習船の「うみのこ」(湖の子)が今から出発の様です。
僕は残念ながら滋賀県出身では無いので経験がありませんが、子ども達にとっては、とても良い思い出になるでしょうね!!
隣には、観光遊覧船「BIANCA」が停泊しています。
----------------------------------------------
大津港
マリンレジャーの普及や湖上遊覧船の大型化に伴い、平成10年度に整備しました。
大型遊覧船が着岸できる桟橋が2本あるのを始め、中型船や小型船着岸のための桟橋、船に乗り降りする観光客が集う大コンコースを備えた大津港ターミナルの他に、大津港のコンセプトを芸術作品として端的に表現したシンボル緑地、一年中芝生に彩られて観光客のみならず住民が気軽に憩うことができる修景緑地など、琵琶湖の玄関口としてふさわしい空間となっております。
この多くの機能をもった施設の管理は、平成18年(2006年)4月から、指定管理者として琵琶湖汽船(株)が管理を行っています。
TEL 077−521−6016
FAX 077−523−5186
----------------------------------------------
滋賀県WEBサイトより出典