2015年07月15日
【栃木】江戸末期、笠間で修行した「大塚啓三郎」が窯を築いた事に始まる。当初は水がめ・火鉢・壺などの日用品が主だったが、1927年より活動を開始した「濱田庄司」によって花器・茶器などの民芸品が製陶され、日本全国で知られる事となった。この陶器は、なんと呼ばれる?
解答は下にもあります。
問題1. 江戸末期、笠間で修行した「大塚啓三郎」が窯を築いた事に始まる。当初は水がめ・火鉢・壺などの日用品が主だったが、1927年より活動を開始した「濱田庄司」によって花器・茶器などの民芸品が製陶され、日本全国で知られる事となった。この陶器は、なんと呼ばれる?
→解答&解説 wikipedia 益子焼
問題2. 約2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖。日光山を開いたとされる「勝道上人」が発見したとされる湖である。これは何という湖?
→解答&解説 wikipedia 中禅寺湖
問題3. 栃木県日光市馬返から、同市中禅寺湖畔間の国道120号の坂道の名称は?
→解答&解説 wikipedia いろは坂
問題4. 男鹿川と鬼怒川が合流する渓谷にある温泉。開湯は江戸時代で会津街道の宿場町であり湯治場でもあった。ここから景勝地「龍王峡」へ続く遊歩道も整備されている。この温泉は、なんという?
→解答&解説 wikipedia 川治温泉
解答1. 益子焼
解答2. 中禅寺湖
解答3. いろは坂
解答4. 川治温泉
海外実務用の観光地理問題はこちらへ。よろしくお願い申し上げます。
旅行業務取扱管理者海外地理クイズ
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3927926
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック