2015年03月24日
【奈良】1954年(昭和29年)に架けられた「十津川(熊野川)」に架かかる吊り橋。生活用鉄線の吊り橋として日本最長の長さを誇る。奈良県吉野郡十津川村にあるこの吊り橋は、なんという橋?
解答は下にもあります。
問題1. 1954年(昭和29年)に架けられた「十津川(熊野川)」に架かかる吊り橋。生活用鉄線の吊り橋として日本最長の長さを誇る。奈良県吉野郡十津川村にあるこの吊り橋は、なんという橋?
→解答&解説 wikipedia 谷瀬の吊り橋
問題2. 768年に創設。中臣氏(藤原氏)の氏神を祀るために現在の奈良市に作られた神社。「武甕槌命(タケミカヅチ)(藤原氏の守護神)」が白鹿に乗ってきたとされることにより、鹿を神使とする神社。「世界文化遺産」の「古都奈良の文化財」の1つ。この神社はなんという?
→解答&解説 wikipedia 春日大社
問題3. 江戸時代の茶人「小堀政一(遠州)」が全国の窯場から好みの茶器を焼いていたことで賞賛した、七つの産地の総称である「遠州七窯」。その中の一つで、現在は奈良市、大和郡山市などで焼かれる陶器は、なに焼きという?
→解答&解説 wikipedia 赤膚焼
問題4. 1970年の10月頃、村人が生姜貯蔵のために穴を掘った所、奥に古い切石が発見されたことで発掘が始まった古墳。藤原京期に築造された終末期古墳で、「極彩色の壁画」などで有名である。奈良県高市郡明日香村にある、この古墳はなんという?
→解答&解説 wikipedia 高松塚古墳
解答1. 谷瀬の吊り橋
解答2. 春日大社
解答3. 赤膚焼
解答4. 高松塚古墳
海外実務用の観光地理問題はこちらへ。よろしくお願い申し上げます。
旅行業務取扱管理者海外地理クイズ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3461897
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック