2015年03月15日
ITパスポート 過去問 26年秋 問55
26年秋 問題一覧へ
問55 PKI(公開鍵基盤)における電子証明書に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 通信内容の改ざんがあった場合,電子証明書を発行した認証局で検知する。
イ 電子メールに電子証明書を付与した場合,送信者が電子メールの送達記録を認証局に問い合わせることができる。
ウ 電子メールの送信者が公開鍵の所有者であることを,電子証明書を発行した認証局が保証することによって,なりすましを検出可能とする。
エ 認証局から電子証明書の発行を受けた送信者が,電子メールにディジタル署名を付与すると,認証局がその電子メールの控えを保持する。
公開鍵基盤とは、公開鍵方式という技術を利用して、インターネット上で安全にやりとりを行う仕組み。
公開鍵方式では、暗号化と復号にペアとなる異なる鍵を使う。そのペアを公開鍵と秘密鍵という。
秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で復号し、逆に、公開鍵で暗号化したものは、秘密鍵で復号する。
秘密鍵を持つのは本人1人で、公開鍵は、インターネット上に公開しても構わない。
この公開鍵方式を色々な場面で使うことができる。
たとえば、盗聴を防ぐなら、複数の相手に公開鍵を使って暗号化して送信してもらい、秘密鍵を持つ本人だけが復号できる。
また、本人が秘密鍵を使って暗号化し、相手に公開鍵を送信し、復号できれば、本人しか暗号化できないはずなので、なりすましを防ぐことができる。
しかし、公開された公開鍵自体が不正であれば、盗聴もなりすましも防ぐことはできない。
そこで、公開鍵の所有者を認証局が保証するのが電子証明書となる。
そのため、正解はウとなる。
ウ
26年秋 問題一覧へ
にほんブログ村
問題
問55 PKI(公開鍵基盤)における電子証明書に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 通信内容の改ざんがあった場合,電子証明書を発行した認証局で検知する。
イ 電子メールに電子証明書を付与した場合,送信者が電子メールの送達記録を認証局に問い合わせることができる。
ウ 電子メールの送信者が公開鍵の所有者であることを,電子証明書を発行した認証局が保証することによって,なりすましを検出可能とする。
エ 認証局から電子証明書の発行を受けた送信者が,電子メールにディジタル署名を付与すると,認証局がその電子メールの控えを保持する。
解説
公開鍵基盤とは、公開鍵方式という技術を利用して、インターネット上で安全にやりとりを行う仕組み。
公開鍵方式では、暗号化と復号にペアとなる異なる鍵を使う。そのペアを公開鍵と秘密鍵という。
秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で復号し、逆に、公開鍵で暗号化したものは、秘密鍵で復号する。
秘密鍵を持つのは本人1人で、公開鍵は、インターネット上に公開しても構わない。
この公開鍵方式を色々な場面で使うことができる。
たとえば、盗聴を防ぐなら、複数の相手に公開鍵を使って暗号化して送信してもらい、秘密鍵を持つ本人だけが復号できる。
また、本人が秘密鍵を使って暗号化し、相手に公開鍵を送信し、復号できれば、本人しか暗号化できないはずなので、なりすましを防ぐことができる。
しかし、公開された公開鍵自体が不正であれば、盗聴もなりすましも防ぐことはできない。
そこで、公開鍵の所有者を認証局が保証するのが電子証明書となる。
そのため、正解はウとなる。
答
にほんブログ村
【26年秋テクノロジ系の最新記事】
この記事へのコメント