新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月15日
法事について〜おまけ〜
(毎日更新ではなく一日おき更新を目指すことにしました…)
法事についてまとめていたら思い出した話が一つありまして。
それは…お焼香です。
私、高校生の時にお葬式でお焼香のやり方を盛大に間違えたんです。
それを思い出した母と姉に、その法事の時に笑われつつ親戚にバラされまして…。
この時は、小さい頃にとってもお世話になったおばあちゃんのお葬式でした。
言葉で説明するのが難しいのですが、お焼香が2つあり2列に並んでお焼香をあげるタイプだったんです。
それで、右側の列は右側にお焼香の粉・左側に火、左側の列は右側に火・左側に粉という向かい合わせの配置だったのです。
つまり、
祭壇
火 粉 粉 火
人 人
人 人
こんな感じだったんですよね。(上手く表示されてますかね…)
やり方が分からなかった私は焦り、母にすぐに聞きました。が、母は小さな声で「前の人のマネしなさい」と。
なるほど、確かに。でも、前の人の様子が見えない!階段を上る形式だったからです。まずい。左の列に並んだ母は何故かどんどん先に進んでいき話しかけられない…!右の列の人は何してるの!(きちんと拝んでるだけなんですけどね)
仕方なく、斜め前を見たところ、なるほど、ご遺族へ向かってお辞儀をしたら、右側から粉を持ち左側へ移動。それを3回繰り返してからお辞儀。
…いや、ちょっと待って。右側って火がついてるんだけど。え?火に手を突っ込むのこれ??
何も考えずに一度手を出しましたが、熱さにビビり手をひっこめます。アホと言われる私でも。流石に。
えー、ちょっと待て。いや、でもさ。どう見たって、隣の人は右→左に手を移動させてるよね…。
そこで私はなぜか「そうか…故人を無事に天国に送り届けるには、残された者たちがその少しの痛みを持って送り届けなければならないんだ」という謎の超解釈をし、火のつく方に手を突っ込み粉をつかみました!
いけー!私!おばあちゃんのため!
ジューッ!!「アッツー!!なんじゃこれ!熱っ!!!!(心の声)」
しかし、こんな場で声を出すわけにはいきません。
熱さに耐えつつ何とか黒焦げの粉を3回摘まみました。ふふ、やってやった…!これでおばあちゃんは天国へ行ける…!
と、前を見ると遺族の方がこっちを見て噴き出しているじゃありませんか。
そこでようやく、どうやら私は失態をおかしたようだと理解し、赤くなる顔を黄色く燻された親指と人差し指をそのままに深々とお辞儀をし、母のもとへと戻ったのでした…(ご遺族にはその後「きっとおばあちゃんもお空で笑ってるねって話したんだよ!ぽのちゃんはやっぱり面白いねぇ」と言って頂けました…ひぃ…)
母は「あんたは本当に…」(バカなのねという言葉は飲み込み)と言いながら、持っていた冷たいお茶を握らせてくれました。優しい。
ちなみにお焼香はどうして行うのかというと、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことなんですね。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚き、心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法…だそうです。清浄…。
この経験は私にトラウマを植え付けつつも、マナー・作法は知らないといかんのだなと心から学ぶきっかけの一つになりました。(バカな間違いはこれ以外にも沢山やってるので…)
きちんと意味を理解したうえで、正しい作法で行っているのは、やはり傍から見ていてもかっこいいですからね。自分もそんな大人になりたいと思います。
法事についてまとめていたら思い出した話が一つありまして。
それは…お焼香です。
私、高校生の時にお葬式でお焼香のやり方を盛大に間違えたんです。
それを思い出した母と姉に、その法事の時に笑われつつ親戚にバラされまして…。
この時は、小さい頃にとってもお世話になったおばあちゃんのお葬式でした。
言葉で説明するのが難しいのですが、お焼香が2つあり2列に並んでお焼香をあげるタイプだったんです。
それで、右側の列は右側にお焼香の粉・左側に火、左側の列は右側に火・左側に粉という向かい合わせの配置だったのです。
つまり、
祭壇
火 粉 粉 火
人 人
人 人
こんな感じだったんですよね。(上手く表示されてますかね…)
やり方が分からなかった私は焦り、母にすぐに聞きました。が、母は小さな声で「前の人のマネしなさい」と。
なるほど、確かに。でも、前の人の様子が見えない!階段を上る形式だったからです。まずい。左の列に並んだ母は何故かどんどん先に進んでいき話しかけられない…!右の列の人は何してるの!(きちんと拝んでるだけなんですけどね)
仕方なく、斜め前を見たところ、なるほど、ご遺族へ向かってお辞儀をしたら、右側から粉を持ち左側へ移動。それを3回繰り返してからお辞儀。
…いや、ちょっと待って。右側って火がついてるんだけど。え?火に手を突っ込むのこれ??
何も考えずに一度手を出しましたが、熱さにビビり手をひっこめます。アホと言われる私でも。流石に。
えー、ちょっと待て。いや、でもさ。どう見たって、隣の人は右→左に手を移動させてるよね…。
そこで私はなぜか「そうか…故人を無事に天国に送り届けるには、残された者たちがその少しの痛みを持って送り届けなければならないんだ」という謎の超解釈をし、火のつく方に手を突っ込み粉をつかみました!
いけー!私!おばあちゃんのため!
ジューッ!!「アッツー!!なんじゃこれ!熱っ!!!!(心の声)」
しかし、こんな場で声を出すわけにはいきません。
熱さに耐えつつ何とか黒焦げの粉を3回摘まみました。ふふ、やってやった…!これでおばあちゃんは天国へ行ける…!
と、前を見ると遺族の方がこっちを見て噴き出しているじゃありませんか。
そこでようやく、どうやら私は失態をおかしたようだと理解し、赤くなる顔を黄色く燻された親指と人差し指をそのままに深々とお辞儀をし、母のもとへと戻ったのでした…(ご遺族にはその後「きっとおばあちゃんもお空で笑ってるねって話したんだよ!ぽのちゃんはやっぱり面白いねぇ」と言って頂けました…ひぃ…)
母は「あんたは本当に…」(バカなのねという言葉は飲み込み)と言いながら、持っていた冷たいお茶を握らせてくれました。優しい。
ちなみにお焼香はどうして行うのかというと、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことなんですね。
お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚き、心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法…だそうです。清浄…。
この経験は私にトラウマを植え付けつつも、マナー・作法は知らないといかんのだなと心から学ぶきっかけの一つになりました。(バカな間違いはこれ以外にも沢山やってるので…)
きちんと意味を理解したうえで、正しい作法で行っているのは、やはり傍から見ていてもかっこいいですからね。自分もそんな大人になりたいと思います。
タグ:お焼香
2018年02月13日
法事について(後編)
前々回の法事の記事では、法事についての持ち物などを簡単にお伝えしました。
では、なぜ法事をするのか、法事とはどのような意味があるのか。ご存知ですか?
ちなみに私は、決まった年に親戚が集まって故人を懐かしむため…位の認識で、どのような意味なのかなど深く考察したことはありませんでした。
今回、祖母の十三回忌ということで参加したのですが、
お坊さん「おばあちゃんは、これからは愛染明王様の所へ向かわれるんですね」
なるほど…?亡くなった後も守護神的な方がおられる…?
では、おばあちゃんは今までどなたに見守られていたのか…???という疑問が。
思わず今回法事から帰ってから調べました。便利ですね、インターネット。ありがとうインターネット。
いろんなホームページを見て調べましたが、本当詳しく載っていてすごいですね。
では、調べた結果をお伝えします!
1.法事とは。
住職にお経をあげてもらうこと→法要
法要と後席の食事も含めた行事→法事
2.法事を行う意味は
故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事である、と。
親類や知人・友人が集まることで、故人を通して人との繋がりを強く実感することができる。
ちなみに四十九日法要は重要な法要で、故人が亡くなってから49日後に行うもので、故人があの世へ旅立つ日とのこと。故人の知人・友人も招いて行われ、同時にお墓などへの納骨が行われる。
3.守護神…?
はい、ついに来ました。これですよ、これ。
まず法要は上に書いた通りですが、
・死後七日ごとに四十九日まで行う法要→忌日法要(きびほうよう)
・一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)
が、あります。これ頭に入れておいてくださいね。
で、以降は何とか理解しようとした私なりの解釈ですが…
亡くなってから7日目以降に閻魔大王様(十王)などから7日毎に裁きを受け、49日目に来世の行き先が決定する。残された遺族は故人が極楽浄土に行けるように7日毎に法要を営み故人元へ善行を送るのです。
そして、49日目以降の法要(年忌法要)はもっと故人が良い道を行けるように遺族が祈るもの。
そして三十三回忌で、故人はようやく菩薩の道に入り、守り神(御先祖様)になれる、と。
ちなみに、閻魔様等から裁きを49日目に受けると言いましたが、その時に来世も決まるそうで。
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道という6つの来世。六道輪廻と言われるものですね。
で、ここでついに!守護神ですよ。(正確に言うと守護仏でした。)十三仏というんですね。故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされているそうで、
十三仏は、
初七日 不動明王(ふどうみょうおう)、 二七日 釈迦如来(しゃかにょらい)、 三七日 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、 四七日 普賢菩薩(ふげんぼさつ)、 五七日 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、 六七日 弥勒菩薩(みろくぼさつ)、 七七日 薬師如来(やくしにょらい)、 百カ日 観音菩薩(かんのんぼさつ)、 一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)、 三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)、 七回忌 阿閃如来(あしゅくにょらい)、 十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)、 三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
ということでした。
あれ…?愛染明王は…???と思って更に調べたところ、別のホームページには二十五回忌に愛染明王という名前がありました。宗派によって違うのでしょうかね?
しかし、これでようやくお坊さんの話しておられた意味が理解できました…すごい時間かかりました…
あっあとこれは法事でお坊さんが話しておられたんですが、よくお墓の後ろに立っている板で、塔婆ってありますよね。あれは、故人に向けたお手紙なのだそうです。
サンスクリット語で「地・水・火・風・空」の5つが書かれているんだそうで。あと、故人の名前と送り主の名前が書いてありますよね?それによってお焼香をあげつつ、故人への祈りが、塔婆によって届けると。
だから、私がお焼香をあげた時に祖母への祈りは、きちんと塔婆によって祖母の元へと届けられていたんですね。ちょっとほっこりしました。
故人に思いを馳せることが出来、またお坊さんの話が、またいいお話で…良い経験となりました。
伝統、作法を守ることや知ることは大切なことなんですね。
私は、まだ法事を主催する側に回ったことはないのですが、両親ともに親族のお墓には入らないと話していたので、お世話になっているお寺さん…などもなく。そういう人の為に、お坊さん便というサービスもあるみたいです。定額で法要などをして頂けるとか。供養の方法が多用する中、こういったサービスは需要が増えていく気がしますね。
↓
お坊さん便
時代に合わせて新しいものを上手く取り入れることで、伝統を大切にしていきたいなと思いました。
では、なぜ法事をするのか、法事とはどのような意味があるのか。ご存知ですか?
ちなみに私は、決まった年に親戚が集まって故人を懐かしむため…位の認識で、どのような意味なのかなど深く考察したことはありませんでした。
今回、祖母の十三回忌ということで参加したのですが、
お坊さん「おばあちゃんは、これからは愛染明王様の所へ向かわれるんですね」
なるほど…?亡くなった後も守護神的な方がおられる…?
では、おばあちゃんは今までどなたに見守られていたのか…???という疑問が。
思わず今回法事から帰ってから調べました。便利ですね、インターネット。ありがとうインターネット。
いろんなホームページを見て調べましたが、本当詳しく載っていてすごいですね。
では、調べた結果をお伝えします!
1.法事とは。
住職にお経をあげてもらうこと→法要
法要と後席の食事も含めた行事→法事
2.法事を行う意味は
故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事である、と。
親類や知人・友人が集まることで、故人を通して人との繋がりを強く実感することができる。
ちなみに四十九日法要は重要な法要で、故人が亡くなってから49日後に行うもので、故人があの世へ旅立つ日とのこと。故人の知人・友人も招いて行われ、同時にお墓などへの納骨が行われる。
3.守護神…?
はい、ついに来ました。これですよ、これ。
まず法要は上に書いた通りですが、
・死後七日ごとに四十九日まで行う法要→忌日法要(きびほうよう)
・一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)
が、あります。これ頭に入れておいてくださいね。
で、以降は何とか理解しようとした私なりの解釈ですが…
亡くなってから7日目以降に閻魔大王様(十王)などから7日毎に裁きを受け、49日目に来世の行き先が決定する。残された遺族は故人が極楽浄土に行けるように7日毎に法要を営み故人元へ善行を送るのです。
そして、49日目以降の法要(年忌法要)はもっと故人が良い道を行けるように遺族が祈るもの。
そして三十三回忌で、故人はようやく菩薩の道に入り、守り神(御先祖様)になれる、と。
ちなみに、閻魔様等から裁きを49日目に受けると言いましたが、その時に来世も決まるそうで。
天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道という6つの来世。六道輪廻と言われるものですね。
で、ここでついに!守護神ですよ。(正確に言うと守護仏でした。)十三仏というんですね。故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされているそうで、
十三仏は、
初七日 不動明王(ふどうみょうおう)、 二七日 釈迦如来(しゃかにょらい)、 三七日 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、 四七日 普賢菩薩(ふげんぼさつ)、 五七日 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、 六七日 弥勒菩薩(みろくぼさつ)、 七七日 薬師如来(やくしにょらい)、 百カ日 観音菩薩(かんのんぼさつ)、 一周忌 勢至菩薩(せいしぼさつ)、 三回忌 阿弥陀如来(あみだにょらい)、 七回忌 阿閃如来(あしゅくにょらい)、 十三回忌 大日如来(だいにちにょらい)、 三十三回忌 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
ということでした。
あれ…?愛染明王は…???と思って更に調べたところ、別のホームページには二十五回忌に愛染明王という名前がありました。宗派によって違うのでしょうかね?
しかし、これでようやくお坊さんの話しておられた意味が理解できました…すごい時間かかりました…
あっあとこれは法事でお坊さんが話しておられたんですが、よくお墓の後ろに立っている板で、塔婆ってありますよね。あれは、故人に向けたお手紙なのだそうです。
サンスクリット語で「地・水・火・風・空」の5つが書かれているんだそうで。あと、故人の名前と送り主の名前が書いてありますよね?それによってお焼香をあげつつ、故人への祈りが、塔婆によって届けると。
だから、私がお焼香をあげた時に祖母への祈りは、きちんと塔婆によって祖母の元へと届けられていたんですね。ちょっとほっこりしました。
故人に思いを馳せることが出来、またお坊さんの話が、またいいお話で…良い経験となりました。
伝統、作法を守ることや知ることは大切なことなんですね。
私は、まだ法事を主催する側に回ったことはないのですが、両親ともに親族のお墓には入らないと話していたので、お世話になっているお寺さん…などもなく。そういう人の為に、お坊さん便というサービスもあるみたいです。定額で法要などをして頂けるとか。供養の方法が多用する中、こういったサービスは需要が増えていく気がしますね。
↓
お坊さん便
時代に合わせて新しいものを上手く取り入れることで、伝統を大切にしていきたいなと思いました。
2018年01月25日
法事について(前編)
早速更新が途切れてしまって凹みつつ記事を書き終わったところで、
記事がまるっと消えてしまって更に凹んでます。なんで消えた…!
自己紹介の記事を書いて方の間に何をしていたかというと、
祖母の十三回忌の法事に参加したり、初詣に行ったり、ケアマネの研修について調べたり、風邪を引いたり…と、過ごしておりました。笑
その中で今回お伝えしたいのは、法事についてです。
お葬式は大体分かりますよね。諸説あるかもしれませんが、故人との最期のお別れをする儀式の一つです。
では、法事は何のためにするのか?何回忌まであるのか?
いや、そもそも…葬式でないなら、服装はどうすれば?メイクは?持ち物は…?
…分からない…(((´゚ω゚`)))ガタガタ
そこで、まずは私が慌てて調べた「服装・メイク・持ち物」について調べた結果を簡単にお伝えします。
★服装
法事の場合は、喪服か黒やグレー等の模様のない地味な服装。バッグも黒いものを選ぶ。
(正直、参加する遺族の雰囲気や何回忌なのか等によって違うと思うので、分からなければ喪主に確認した方が良い。)
★メイク
ラメが入っているものはNG。またアイシャドウや、チークはなるべく控える。(アイシャドウはラメ等入っていないマットなものならOK、チークはピンク等でなくオレンジなどの自然な色合いであればOK)
つまり、ベースメイク、アイライナー、マットな質感の口紅。が無難。
★持ち物
持ち物…つまり、喪主の方にお渡しするお金。
一人参加の場合は1~2万円、二人参加の場合は2~3万円が一般的。
また、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」が一般的だとか。
(これについては宗教により違いがあるそうです。キリスト教であれば、仏ではおかしいですしね…)
ということでした。
ちなみに私の場合は、私自身が嫁に出た身で夫は出席しないとのことで私一人分の1万円を、そして十三回忌なので「御仏前」の封筒で用意。(他の親族に確認し合わせました)
服装は、両親と同じ喪服で統一しました。他の親族は割と黒やグレーの地味な色合いの服でしたので、それでもよかったのかなぁと。メイクは上記の通り、チークやアイシャドウはせず、眉毛もいつも使う眉マスカラはせず暗い色合いで整えました。
話は変わりますが、実は私は大学生の時に母に喪服を買ってもらっていました。なので喪服が急に必要になっても慌てることはありません。そして当時はかわいいデザインのものが良かったのですが、母と売り場のおばちゃんの意見でシンプルな喪服です。
それから8年…一回も着ることもなく今回初めて着ることになったのです。結婚式とは違い、いつ誰が亡くなるかなんて分からないものですもんね。
そう思うと、かわいいデザインだと8年前は良くとも今回着れるものであったかどうか…なので、喪服はシンプルな今後も長く着られるものを選ぶことを心よりおすすめします。
こうして私は無事に社会人になってからの初めての法事に参加することが出来ました。
ところで一番上に書いた法事ってそもそも何か…についてなのですが、お坊さんから良いお話を聞けたりもしたので、それも踏まえて次回の記事にて紹介していきたいと思います。(長くなりましたし)
それでは、また。何か一つでも役に立てば幸いです。
記事がまるっと消えてしまって更に凹んでます。なんで消えた…!
自己紹介の記事を書いて方の間に何をしていたかというと、
祖母の十三回忌の法事に参加したり、初詣に行ったり、ケアマネの研修について調べたり、風邪を引いたり…と、過ごしておりました。笑
その中で今回お伝えしたいのは、法事についてです。
お葬式は大体分かりますよね。諸説あるかもしれませんが、故人との最期のお別れをする儀式の一つです。
では、法事は何のためにするのか?何回忌まであるのか?
いや、そもそも…葬式でないなら、服装はどうすれば?メイクは?持ち物は…?
…分からない…(((´゚ω゚`)))ガタガタ
そこで、まずは私が慌てて調べた「服装・メイク・持ち物」について調べた結果を簡単にお伝えします。
★服装
法事の場合は、喪服か黒やグレー等の模様のない地味な服装。バッグも黒いものを選ぶ。
(正直、参加する遺族の雰囲気や何回忌なのか等によって違うと思うので、分からなければ喪主に確認した方が良い。)
★メイク
ラメが入っているものはNG。またアイシャドウや、チークはなるべく控える。(アイシャドウはラメ等入っていないマットなものならOK、チークはピンク等でなくオレンジなどの自然な色合いであればOK)
つまり、ベースメイク、アイライナー、マットな質感の口紅。が無難。
★持ち物
持ち物…つまり、喪主の方にお渡しするお金。
一人参加の場合は1~2万円、二人参加の場合は2~3万円が一般的。
また、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」が一般的だとか。
(これについては宗教により違いがあるそうです。キリスト教であれば、仏ではおかしいですしね…)
ということでした。
ちなみに私の場合は、私自身が嫁に出た身で夫は出席しないとのことで私一人分の1万円を、そして十三回忌なので「御仏前」の封筒で用意。(他の親族に確認し合わせました)
服装は、両親と同じ喪服で統一しました。他の親族は割と黒やグレーの地味な色合いの服でしたので、それでもよかったのかなぁと。メイクは上記の通り、チークやアイシャドウはせず、眉毛もいつも使う眉マスカラはせず暗い色合いで整えました。
話は変わりますが、実は私は大学生の時に母に喪服を買ってもらっていました。なので喪服が急に必要になっても慌てることはありません。そして当時はかわいいデザインのものが良かったのですが、母と売り場のおばちゃんの意見でシンプルな喪服です。
それから8年…一回も着ることもなく今回初めて着ることになったのです。結婚式とは違い、いつ誰が亡くなるかなんて分からないものですもんね。
そう思うと、かわいいデザインだと8年前は良くとも今回着れるものであったかどうか…なので、喪服はシンプルな今後も長く着られるものを選ぶことを心よりおすすめします。
こうして私は無事に社会人になってからの初めての法事に参加することが出来ました。
ところで一番上に書いた法事ってそもそも何か…についてなのですが、お坊さんから良いお話を聞けたりもしたので、それも踏まえて次回の記事にて紹介していきたいと思います。(長くなりましたし)
それでは、また。何か一つでも役に立てば幸いです。