2018年01月15日
トヨタ GAZOO Racing GRスーパースポーツ コンセプト テストカー 1000PS新コンセプトカー
トヨタのレース部門のGAZOO Racingは、2018年1月12日から14日の3日間、幕張メッセで開催されたカスタマイズカーイベントの東京オートサロン 2018にGRスーパースポーツ コンセプトを出展し、その一部概要を発表した。
![001.jpg](/parka/file/001-thumbnail2.jpg)
GAZOO Racingは、モータースポーツ活動を通じてクルマを鍛え、人を鍛える「もっといいクルマづくり」をモットーにクリマ作りに取り組んでおり、世界ラリー選手権(WRC)や世界耐久選手権(WEC)などのトップカテゴリーをはじめ、国内ラリーやレースにも参戦して結果を残しています。
それらの活動で得た技術や知見を生かし、新たな市販車に繋げており、9月にはスポーツカー専門のGRシリーズを発売し、モータースポーツ活動から商品づくりまでを一貫して取り組んでいる。
今回出展された車両は、ヤリスWRC、TS050 HYBRIDなどのモータースポーツ参戦車両に加えて、モータースポーツ活動で培われた技術のフィードバックの一つの形として、WECへの参戦活動が生かされたコンセプトカー(GRスーパースポーツコンセプト)を展示しました。
そして、市販車として86GRや国内150台限定販売の『ヴィッツGRMN』も出展されました。
![20180112_01_02.jpg](/parka/file/20180112_01_02-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_01.jpg](/parka/file/20180112_01_01-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_05.jpg](/parka/file/20180112_01_05-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_04.jpg](/parka/file/20180112_01_04-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_03.jpg](/parka/file/20180112_01_03-thumbnail2.jpg)
GRスーパースポーツコンセプトは、ハイパワーと環境性能を両立した次世代のスーパースポーツカー。パワーユニットはWEC(FIA世界耐久選手権)に参戦中のTS050 HYBRIDで使用されているV型6気筒2.4リッターツインターボチャージャーエンジンを核とした、THS-R(TOYOTA Hybrid System-Racing)を搭載し、最高出力は1000馬力となっています。
また最高速度などは開発中のため非公開となっている。
![20180112_01_6.jpg](/parka/file/20180112_01_6-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_08.jpg](/parka/file/20180112_01_08-thumbnail2.jpg)
このコンセプトカーは従来のハイパースポーツとは逆の方法で作られています。従来は公道を走るモデルを完成させてからレーシングカーに応用していきますが、このGRスーパースポーツはレーシングカーをものに一般公道ができるように設計されています。
同じようなコンセプトは最近発表され話題を産んだ、メルセデスAMG Project Oneが同じようにレーシングカーからのモデルになります。
まだコンセプトカーの段階で快適性などをクリアーする必要がありますが、近年のスーパースポーツが盛り上がっていることやトヨタ自身レクサスLFA以降スーパースポーツを出していないので実現する見込みは高くなっていくことでしょう。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=180110026509&wid=001&eno=01&mid=s00000007099013015000&mc=1)
![001.jpg](/parka/file/001-thumbnail2.jpg)
GAZOO Racingは、モータースポーツ活動を通じてクルマを鍛え、人を鍛える「もっといいクルマづくり」をモットーにクリマ作りに取り組んでおり、世界ラリー選手権(WRC)や世界耐久選手権(WEC)などのトップカテゴリーをはじめ、国内ラリーやレースにも参戦して結果を残しています。
それらの活動で得た技術や知見を生かし、新たな市販車に繋げており、9月にはスポーツカー専門のGRシリーズを発売し、モータースポーツ活動から商品づくりまでを一貫して取り組んでいる。
今回出展された車両は、ヤリスWRC、TS050 HYBRIDなどのモータースポーツ参戦車両に加えて、モータースポーツ活動で培われた技術のフィードバックの一つの形として、WECへの参戦活動が生かされたコンセプトカー(GRスーパースポーツコンセプト)を展示しました。
そして、市販車として86GRや国内150台限定販売の『ヴィッツGRMN』も出展されました。
![20180112_01_02.jpg](/parka/file/20180112_01_02-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_01.jpg](/parka/file/20180112_01_01-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_05.jpg](/parka/file/20180112_01_05-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_04.jpg](/parka/file/20180112_01_04-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_03.jpg](/parka/file/20180112_01_03-thumbnail2.jpg)
GRスーパースポーツコンセプトは、ハイパワーと環境性能を両立した次世代のスーパースポーツカー。パワーユニットはWEC(FIA世界耐久選手権)に参戦中のTS050 HYBRIDで使用されているV型6気筒2.4リッターツインターボチャージャーエンジンを核とした、THS-R(TOYOTA Hybrid System-Racing)を搭載し、最高出力は1000馬力となっています。
また最高速度などは開発中のため非公開となっている。
![20180112_01_6.jpg](/parka/file/20180112_01_6-thumbnail2.jpg)
![20180112_01_08.jpg](/parka/file/20180112_01_08-thumbnail2.jpg)
このコンセプトカーは従来のハイパースポーツとは逆の方法で作られています。従来は公道を走るモデルを完成させてからレーシングカーに応用していきますが、このGRスーパースポーツはレーシングカーをものに一般公道ができるように設計されています。
同じようなコンセプトは最近発表され話題を産んだ、メルセデスAMG Project Oneが同じようにレーシングカーからのモデルになります。
まだコンセプトカーの段階で快適性などをクリアーする必要がありますが、近年のスーパースポーツが盛り上がっていることやトヨタ自身レクサスLFA以降スーパースポーツを出していないので実現する見込みは高くなっていくことでしょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2Z8DSA+8F1NOY+1IRY+25HKDT)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7199149
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック