こんにちは
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
今回はマゴチのさばき方を紹介します
まず、マゴチを締めよう 締めたあと2〜3分・塩水につけると 身がおいしいよ 冬のマゴチは、『夏のフグ』 というくらい身がおいしい 上手にさばいていただきましょう。 | ![]() |
マゴチにはとげがあるので、軍手と手袋を準備しておくとよいです。
はさみ・デバ包丁を使います。
1 釣った魚がまがっていたら まっすぐにしてあげよう そして、 せびれをハサミで切ります。 (おとす) | ![]() |
2 はらのところにもヒレがあるので、ここも切っておきましょう。
3 ざっくりとウロコをとります。 (腹にもうろこがあるよ)
頭にとげがあるので気を付けよう
4 金たわしで完全にうろこを落とします。(背中やお腹側)
5 ヒレはハサミで切る
身を半分に切る ![]() 頭側の上半分としっぽ側の下半分に分ける |
6 下半分は3枚におろす おろした骨の部分は ダシが出ておいしい。 | ![]() |
7 上半分の
エラとエラの三角の部分に切れ目を入れると
エラの付け根が切れるよ
8 頭を落として、ハラ側から切って内臓を取り出す。
9 腹の中に卵があれば煮付けるとすごくおいしい
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
白い部分は胃袋です。 胃袋は湯引きして おさしみにつけると コリコリしておいしいです。 胃袋は割って内側のよごれを 包丁でこそげてきれいにします。 塩でよくもんで、 湯引きしてきざんで食べます。 | ![]() |
肝臓=肝です 肝臓のところに付いている 緑色の玉は苦玉です。 苦玉はつぶさないように 取り除きます。 | ![]() |
10 上身のつづき
上身の骨のまわりについている赤いものは血合い(血の固まり)
なので取り除きます。
11 洗ってペーパーなどで水気をとります。
上身は煮つけや塩焼きがおいしいです
下身は刺身もいけます。
12 今回は上身を刺身でいただく方法を紹介します
上身のカマのところは落とします。
13 骨にそって切り落とします
14 包丁で腹側を削ぐようにして切込みます
15 下身を刺身にするには3枚におろして皮を引きます。
身に残っている骨を取り除いていただきます。
終了で〜す
![lemsurf.gif](/otokodane/file/lemsurf-thumbnail2.gif)
お友達にブログを教える QRコードからGO!
![QR_891342-100.png](/otokodane/file/QR_891342-100-thumbnail2.png)
![ボート釣りランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2228_1.gif)
ボート釣りランキング
古い釣具も高価買取
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3BK3ZP+ATDN1E+49AW+614CY)
![]() | 釣り専門チャンネルは、釣りビジョンの番組が5000本以上が見放題! さらに毎月、新番組約100本が追加されるといいます。 まったく楽しすぎてヤバいですよね。 興味のある方は14日間の無料を利用するっきゃない♪ |
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
![fishbar4.gif](/otokodane/file/fishbar4-thumbnail2.gif)