アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月19日

2銭銅貨(明治7年)

IMG_0933[1].JPG

IMG_0934[1].JPG


明治7年に発行された2銭銅貨です。

直径31.81o 量目14.26g




2016年05月18日

2銭銅貨(明治6年)

IMG_0931[1].JPG

IMG_0932[1].JPG


明治6年に発行された2銭銅貨です。

直径31.81o 量目14.26g

近代古銭の中で最大の銅貨です。現在の500円硬貨の2倍以上の量目なので人気があるのがわかりますよね。





桐1銭青銅貨(昭和5年)

IMG_0911[1].JPG

IMG_0912[1].JPG


昭和5年に発行された桐1銭青銅貨です。

直径23.03o 量目3.75g

昭和5年の発行も500万枚で特年硬貨になっています。






2016年05月17日

桐1銭青銅貨(昭和4年)

IMG_0909[1].JPG

IMG_0910[1].JPG


昭和4年に発行された桐1銭青銅貨です。

直径23.03o 量目3.75g

昭和4年は発行枚数が300万枚と少ない為特年硬貨です。





鳩5銭錫貨(昭和21年)

IMG_0907[1].JPG

IMG_0908[1].JPG


昭和21年に発行された鳩5銭錫貨です。

直径17.00o 量目2.00g

それにしても錫と言う金属は手が汚れますよね。







2016年05月16日

鳩5銭錫貨(昭和20年)

IMG_0905[1].JPG

IMG_0906[1].JPG


昭和20年に発行された鳩5銭錫貨です。

直径17.00o 量目2.00g

大日本から日本政府へと表示が変わったのでここから戦後になったのでしょうか。






2016年05月15日

穴アキ5銭錫貨(昭和19年)

IMG_0903[1].JPG

IMG_0904[1].JPG


昭和19年に発行された穴アキ5銭錫貨です。

直径17.00o 量目1.95g





2016年05月14日

5銭アルミ貨(昭和18年)

IMG_0888[1].JPG

IMG_0889[1].JPG


昭和18年に発行された5銭アルミ貨です。

直径19.00o 量目0.80g

この年も量目が変更され0.80gになりました。




2016年05月13日

5銭アルミ貨(昭和17年)

IMG_0886[1].JPG

IMG_0887[1].JPG


昭和17年に発行された5銭アルミ貨です。

直径19.00o 量目1.00g

第2次世界大戦の影響でしょうか。年を追うごとにアルミ銭が薄くなっています。





2016年05月12日

5銭アルミ貨(昭和16年)

IMG_0884[1].JPG

IMG_0885[1].JPG


昭和16年に発行された5銭アルミ貨です。

直径19.00o 量目1.20g及び1.00g

昭和16年は量目1.20gから1.00gに変更が行われたため2種類の5銭アルミ貨が存在します。量目変更後の1.00gが特年硬貨になっています。

画像のものは1.00gです。




検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。