アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
nkymasterlinkさんの画像
nkymasterlink
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月29日

札幌史から学ぶ3





札幌史から学ぶ

1876年(明治9年)
ウィリアム・スミス・クラーク(クラーク博士)着任(翌年帰国)。札幌学校が札幌農学校と改称(現在の北海道大学は同年開学と位置付けられる)。官営の麦酒醸造所(現在のサッポロビールの前身)を設置。

<クラーク博士>
1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に赴任する。
9ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日した。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するが失敗。

彼は帰国した後も札幌での生活を忘れることはなく、死の間際には「札幌で過ごした9ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したと伝えられる。

札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松駅逓所(現在の北広島市島松)でクラークが発したとされるクラークの言葉が、よく知られている。

「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」


1876年(明治9年)9月に、開拓使次官の黒田清隆の指揮で村橋久成や中川清兵衛を始めとする有志が、札幌に「開拓使麦酒醸造所」を設立し、翌年に冷製麦酒の製造を開始する。
後のサッポロビール。現在のサッポロファクトリーです。





2018年11月28日

札幌史から学ぶ2





札幌史から学ぶ

1871年(明治4年)
岩村通俊により札幌本府の建設再開。開拓事業の本拠地が函館から札幌へ移転。本願寺道路(現在の国道230号)が完成。薄野遊郭設営。

<岩村通俊>
開拓使首席判官・島義勇の後を受け、明治4年(1871年)、開拓使判官として札幌の開発継続に着手する。区画を京都に倣い条・丁目とした。北海道開拓の重要性を政府に説き、北海道庁設置を働き掛ける。これが認められ明治19年(1886年)に北海道庁が設置されることとなり通俊が初代長官に任命された。


1872年(明治5年)
御用火事(岩村通俊が、当時頻発していた火災の原因となっていた草葺小屋を一掃するため、市街地の一部を計画的に焼き払う。現在なら放火です。)

1873年(明治6年)
札幌越新道を前身とする札幌本道(札幌−室蘭−森−函館、現在の国道5号の一部と国道36号)完成。小樽−銭函−札幌間道路(後の札樽国道、現在の国道5号の一部)開削完成

1875年(明治8年)
琴似に最初の屯田兵が入植。東京の開拓使仮学校が札幌に移転し、札幌学校となる。

<屯田兵>
明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊である。1874年(明治7年)に制度が設けられ、翌年から実施、1904年(明治37年)に廃止された。

<札幌学校>
1876年(明治9年):ウィリアム・スミス・クラーク(クラーク博士)着任(翌年帰国)。札幌学校が札幌農学校と改称(現在の北海道大学は同年開学と位置付けられる)。官営の麦酒醸造所(現在のサッポロビールの前身)を設置。

☆札幌農学校
札幌農学校は、日本で初めて学士号の授与権が付与された高等教育機関であり、北海道大学では札幌農学校を日本初の学士の学位を授与する近代的大学として位置づけている。

札幌農学校は札幌、ひいては北海道の開拓の歴史と密接に繋がっており、札幌の発展に伴って規模も拡大し、東北帝国大学農科大学、北海道帝国大学、そして現在の北海道大学へと発展した。



2018年11月27日

札幌史から学ぶ






札幌史から学ぶ

1869年(明治2年)
蝦夷地から北海道と改称。
開拓使が置かれ札幌本府の建設が始まる。

1875年(明治8年)
判官・島義勇(しまよしたけ)は、円山の丘からはるか東方を見渡し、街づくりの構想を練ったといわれています。その後、最初の屯田兵が入植。人々は遠大な札幌建設計画に基づいて、鉄道を敷き、産業を興して、道都・札幌を築きました。

<判官>
律令制における四等官の第三位の官。

☆九郎判官(くろう ほうがん)
源義経のこと。左衛門尉だったことから。九郎は輩行名で源義朝の九男だったことによる。古来この義経に限って「ほうがん」と読んでいたが、近年では「はんがん」も通用している。

☆塩谷判官(えんや はんがん)
『仮名手本忠臣蔵』の登場人物。史実の浅野内匠頭にあたる。

☆小栗判官(おぐり はんがん)
照手姫と天馬の伝承で知られる伝説上の人物
→浄瑠璃や歌舞伎の演目

<島義勇>
江戸時代末期(幕末)から明治にかけての佐賀藩士、官吏。札幌市の都市開発に関わり、「北海道開拓の父」と呼ばれる。佐賀の七賢人の一人。
1916年(大正5)、生前の勲功に対し従四位を贈られた。また、札幌市役所および北海道神宮に顕彰銅像、円山公園には顕彰碑「島判官紀功碑」がある。命日の4月13日には北海道神宮で北海道開拓と神宮創祀のその功績を偲び、「島判官慰霊祭」が毎年催されている。

☆佐賀七賢人
幕末維新に活躍した雄藩「薩長土肥」。肥前佐賀藩でも、他の藩におとらず優秀な人材を輩出。その中でも特に顕著な功績を残した鍋島直正、佐野常民、島義勇、福島種臣、大木喬任、江藤新平、大隈重信は「佐賀の七賢人」と呼ばれています。



2018年11月26日

北海道〜世界何番目大きさの島?〜



北海道(ほっかいどう)

日本全国47都道府県。その中で唯一「道」のついた都道府県です。
日本列島を構成する主要4島(※1)の中で一番北に位置する島のひとつです。

※1 北海道・本州・四国・九州

日本の島の中では本州につぐ2番目の大きさ。世界の島の中では20位アイルランドにつぐ第21位の島です。

現金がどんどん貯まるオンラインモール

世界の島大きさランキング

01 グリーンランド
02 ニューギニア島
03 ボルネオ島(カリマンタン島)
04 マダガスカル島
05 バフィン島
06 スマトラ島
07 本州
08 ビクトリア島
09 グレートブリテン島
10 エルズミーア島
11 スラウェシ島
12 南島(ニュージーランド)
13 ジャワ島
14 北島(ニュージーランド)
15 ニューファンドランド島
16 キューバ島
17 ルソン島
18 アイスランド島
19 ミンダナオ島
20 アイルランド島
21 北海道


北海道でも十分に広いと感じますが、世界で見ると1位のグリーンランドは北海道の30倍あります。

グリーンランドはデンマーク領であり、大部分が北極圏で全島の80%は氷床と万年雪に覆われています。かの有名な「フィヨルド」(氷河により浸食された湾・入り江)があります。



北海道内にも島が多々あります。
【ゆめやど】(平日が圧倒的お得な宿泊予約サイト)



秋勇留島(あきゆりとう)根室地方にある無人島
厚岸小島(あっけしこじま)
択捉島(えとろふとう)※ロシアの実行支配島。日本領として含めた場合は日本最大の島
奥尻島(おくしりとう)約3000人の島民がいます。
渡島大島(おしまおおしま)※日本一大きな無人島
貝殻島(かいがらじま)※ロシアの実行支配島
牡蠣島(かきじま)
鴎島(かもめじま)江差から防波堤で陸続きになっています。
国後島(くなしりとう)※ロシアの実行支配島 
嶮暮帰島(けんぼっきとう) エトピリカや世界最小の哺乳類トウキョウトガリネズミが生息
色丹島(しこたんとう)※ロシアの実行支配島
志発島(しぽつとう)※ロシアの実行支配島
水晶島(すいしょうとう)※ロシアの実行支配島
大黒島(だいこくじま)太平洋戦争時は日本軍の基地も置かれた島
多楽島(たらくとう)※ロシアの実行支配島
天売島(てうりとう)「海の宇宙観」という施設があります。
とどしま(とどしま)礼文島の先にあるトドとアシカの生息地
歯舞群島(はぼまいぐんとう)※ロシアの実行支配島
弁天島(べんてんじま)
松前小島(まつまえこじま)北海道の最南端。先日北朝鮮の難破船が漂着し上陸、窃盗のあった島
室津島(むろつじま)
モユルリ島(もゆるりとう)
焼尻島(やぎしりとう)日本最初の英語教師が上陸した島。ラナルド・マクドナルド
勇留島(ゆりとう)※ロシア実行支配島
ユルリ島(ゆるりとう)野生の馬の楽園
利尻島(りしりとう)日本百名山のひとつ「利尻富士」があり、5500人ほどが暮らす島
礼文島(れぶんとう)年間30万人が訪れる日本最北端の有人島

27島ここまで知っていたら北海道マニアですね。

観光のできる有人島としては

礼文島
利尻島
奥尻島
焼尻島 の4島

予備知識としては

色丹島
択捉島
歯舞群島
国後島 の4島は北方領土と呼ばれるロシア実行支配島

といったところでしょうか。


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com



〜本日のまとめ〜

世界最大の島は
グリーンランド(デンマーク/フィヨルド)北海道は世界21位の大きさ

北海道は島が多い
礼文島/利尻島/奥尻島/焼尻島は観光地
択捉島/国後島/色丹島/歯舞群島は北方4島(順番は大きさ順)
(得とく色丹ほぼ還らず、、、→北方領土問題)

礼文島は
日本最北端の有人島、年間30万人の観光客が訪れる。ストコン岬が有名

利尻島は
日本百名山「利尻富士」

奥尻島
1993年に「北海道南西沖地震」により津波被害のあった島。
温泉や奥尻ワイナリーなど宿泊観光もできる。

焼尻島
イチイの原生林や食用サフォーク種の羊肉が有名。
海水浴場やキャンプ場もある。




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。