アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年10月13日

フリーソフトを使いこなす --仮想PCソフト--

こんにちは。

今回から、『フリーソフトを使いこなす』シリーズを始めます。

そして、今回取り上げるのは、仮想PCソフトです。

この『主にインターネット』サイトの読者の皆さんには、抑えて頂きたいと思います。

以前にも軽く触れましたが、まず「仮想PCソフトで何ができるのか」からご説明します。

仮想PCソフトとは、パソコンのエミュレータの一種でLinuxなどのOSを走らせることができるものです。

例を挙げて言うと、「皆さんが走らせているWindowsマシンの上で、Linuxを走らせよう」というものです。

Linuxとは、OSの一種で、無料で提供されているものが多いです。

これはWindowsマシンで動作させることができます。

ただ、普通にインストールを行うと、マルチブート環境にしたりと、かなりややこしくなってしまいますが、

仮想PCソフトを使うと、極めて簡単に走らせることができます。

今回は、無料のLinuxを検証し、また、Linuxで走るフリーソフトをご紹介します。
そして、使えるソフト資産を増やしていければ、皆さんにとっても、充実したフリーソフトライフ?を過ごせるはずです。


さて、現在フリーで使える仮想PCソフトには、VMwareとVirtualBoxがあるのですが、両方インストール
すると、不具合が起こるそうなので、どちらか一方に決めて頂いたほうがよいかと思います。

私、筆者の使用環境です。

【使用環境】

パソコン:ノートパソコン GALLERIA Diginnos(サードウェーブデジノス)
Windows10 home edition1803

今回ダウンロードするVMware Workstationは、公式サイトを見る限り、Windows版は64ビットのみ提供されているようです。

それではインストールの方法から行っていきます。

まずは、VMwareです。

【インストール方法】

VMwareの公式サイト
https://www.vmware.com/jp.html

にアクセスします。

@  『ダウンロード』(赤丸のところ)をクリック。

1.jpg


A 『Workstation Player』(赤丸のところ)を
  クリック。

2.jpg


B 『VMware Workstation 15.0.0 Player for Windows 64-bit
  Operating Systems.』
赤い長方形のところをクリック。

3.jpg


 ダウンロードが始まります。

C ダウンロードが完了したファイル(※ここでは『VMware-player-15.0.0-10134415.exe』)を
  ダブルクリックし、インストールを開始します。

D 『次へ』をクリック。
20181013202924.jpg


E デフォルトのまま『次へ』で進みます。
20181013203002.jpg


F デフォルトのまま『次へ』で進みます。
20181013203022.jpg


G デフォルトのまま『次へ』で進みます。
20181013203015.jpg


H デフォルトのまま『次へ』で進みます。
20181013202942.jpg


I 『インストール』をクリック。
20181013203028.jpg


J 『完了』をクリックしてインストールは完了です。
20181013204841.jpg


【起動方法】

@ デスクトップ、またはスタートメニューから、VMwareを起動します。

20181013210520.jpg


A デフォルトの『非営利目的でVMware Workstation 15 Playerを無償で使用する』にチェックが
  ついたままで『続行』。

20181013211615.jpg


B 『完了』をクリックして終了
  
20181013212027.jpg


【OSをインストールする手順】

(A) Cent OSをインストールしてみましょう

公式サイト
https://www.centos.org/

@ 『Get CentOS Now』(赤丸のところ)をクリック
A1.jpg


A 用途によって、『Minimal ISO』、『DVD ISO』、『Everything ISO』を選びます。
  ここでは『Everything ISO』を選びます。(赤丸のところ)をクリック
A2.jpg

 
B ファイルを置いているサーバーの一覧が出てきます。
  このうちのどれかを選ぶと、ダウンロードが始まります。
20181013232036.jpg


C ダウンロードが終わったら、VMwareを開いて、『新規仮想マシンの作成』をクリックします。
A3.jpg


D インストーラディスクファイルを選び、参照を押してダウンロードしたファイルを選びます。
A5.jpg


E このままで良いので、『次へ』をクリック。
20181014060233.jpg


F ここの設定は、たいして重要ではないのですが、扱いが良さそうなので、『仮想ディスクを単一の
  ファイルとして格納』を選びます。
  『次へ』を押します。
20181014063327.jpg


G 『ハードウェアをカスタマイズ』をクリック。
20181014114945.jpg


H 『ネットワークの設定』でブリッジ接続を選んで、『閉じる』を押します。
(※仮想PC環境での設定ですので、実際に無線LANを使用していても、ブリッジ接続にして下さい。)
20181014115334.jpg


I 『完了』を押すと、インストールが始まります。
A10.jpg


J 『WELCOME TO CENTOS7』の画面が表示されたら、『日本語』を一覧から選びます。
  『続行』を押します。
20181014073324.jpg


K 『システム』の『インストール先』のところにオレンジのマークが付いています。
  このオレンジのマークが付いていると『インストールの開始』を押すことができません。
  『システム』の『インストール先』をクリック

A12.jpg



L 自動で標準ディスクを割り当ててくれます。
  『完了』をクリック。
20181014081727.jpg


M 『ソフトウェアの選択』をクリック。
20181014091740.jpg


N CentOSには、GNOME(グノーム)とKDEという2つのGUI(Graphical User Interface)ベースの
デスクトップ環境があり、どちらかを選びます。
  このデスクトップ環境をインストールしないと、文字ベースのCLI(command line interface)で
  操作することになります。

 まず、GNOME環境を見てみましょう。
 左の欄から『GNOMEデスクトップ』、右の欄から『GNOMEアプリケーション』を選択した後、
 『完了』を押します。

20181014094009.jpg


O 『ネットワークとホスト名』をクリック。
20181014150305.jpg


P EthernetをONにし、『完了』をクリック。
20181014152954.jpg


Q 『インストールの開始』をクリック。 
20181014144003.jpg


R 『ユーザーの作成』では、ユーザー名を入力して管理者に設定し、『完了』を押します。
  便宜上、簡単にしてありますが、実機であれば、パスワードを入力して、管理者に設定しないほうが
  セキュリティ上は良いかと思います。
20181014104120.jpg


S 『rootパスワード』で、パスワードを設定します。
20181014103503.jpg


㉑ 『設定完了』を押します。
20181014110217.jpg


㉒ しばらくすると、準備が終わり『再起動』が表示されるので、それを押します。
20181014110835.jpg


㉓ 『Licence Information』をクリック。
A23.jpg



㉔『ライセンス規約に同意します。』にチェックして『完了』をクリック。
20181014111822.jpg


㉕『設定の完了』をクリック。
A24.jpg


㉖ インストール作業が終わり、ここからは初期設定となります。
  ログイン画面です。クリックしてログインします。

20181015063430.jpg


㉗ 日本語になっているかと思います。なっていなければ、日本語にチェック。
  『次へ』を押します。

A27.jpg


㉘ キーボードの種類の設定です。ここでは一般的な日本語(かな漢字)キーボードに設定しています。
  後でも変えられますので、とりあえず、デフォルトのままでも良いかと思います。
  『次へ』をクリック。

20181014195109.jpg


㉙ PCの場合、WIFIなどの通信機器やネットワークのIP情報から、住所を特定しているようですが、
  地図の位置情報に自宅が表示されるのは便利な場合もあります。
  仮想PCソフトで使うだけですので、そのままでも良いかと思います。
  『次へ』をクリック。

A29.jpg


㉚ 3種類のサービスが表示されていますが、単ににログインするかどうか聞いているだけです。
  『スキップ』をクリック。

A30.jpg


㉛ 完了です。
  『Cent OSを使い始める』をクリック。

A31.jpg



ここまでのCent OSと初期設定を含めた状態のファイルが、恐らくドキュメントフォルダ直下の
Virtual Machinesフォルダの中にできていると思います。
(環境によって、異なるかと思います。Virtual Machinesフォルダを探してみて下さい。)

Virtual Machinesフォルダの中に、『CentOS7 64ビット』というフォルダができていると思います。
このフォルダをコピーしておけば、トラブルが起こったときにコピーしたの状態に戻すことができます。

私の場合はトラブルを想定して、『CentOS7 64ビット』というフォルダをコピーして、『CentOS7インストールまで』とか、『CentOS7アプリケーションインストールまで』などというフォルダを作成しておいて、トラブルに備えています。

このように、手軽に様々な状態を保存しておけるのが、仮想PCソフトの利点と言えるでしょう。
フォルダごとにわかりやすく名前を付けておけば、後々呼び戻すときに便利です。

ただ、ファイルサイズが大きいですので、ハードディスクの容量も考えておきましょう。

【フリーソフトを入れていく】

ここから本題の「どのようなフリーソフトが使えるか」を探っていきます。
上部バーの「アプリケーション」をクリックし、「システムツール」の中の「ソフトウェア」
「Application Installer」あたりでしょうか。

長くなりそうですので、今回はここまでにしておきます。





タグ:VMWare CentOS7
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8199275
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。